船橋市立 大穴中学校

  • 〒274-0067千葉県船橋市大穴南3-19-2
  • 047-462-3117

4月の出来事

最終更新日:令和5(2023)年5月17日(水)

ページID:P114436

春季市民大会

4月29日(土曜日)男子バスケット部が運動公園で戦い、バレーボール部は芝山中学校で戦いました。また、30日(日曜日)も両部活動は熱い戦いを繰り広げました。
男バス01  男バス02
男子バスケット部は視野が広く、パスやシュート等、素晴らしい動きでした。
バレー部1  バレー部2
キビキビ動けるバレー部も順当に勝ち上がりました。
男バス03  男バス04
日曜日は新人戦で負けたチームに延長で競り勝ち、決勝は県大会で優勝したチームと戦い残念ながら負けましたが、選手は気持ちを切り替え6月から始まる県大会に向け気持ちを一つにしていました。

部活動集会

4月27日(木曜日)部活動集会が行われました。
1年生から3年生までの部員がそれぞれ集まり、活動を行う上で大切にしてほしいことや決まりについて確認しました。どの部活の様子を見ても落ち着いて顧問の先生の話を聞いていました。その後は活動場所に移っての練習でした。練習の様子を見ていると、上級生が1年生に練習の仕方など丁寧に教えている姿や楽しそうに話をしたり気遣ったりする様子が多くみられました。部活動でも大穴中学校を盛り上げてほしいと思います。

部活動集会1  部活動集会2

春季市民大会

4月22日(土曜日)陸上競技部が運動公園にて記録会がありました。また、女子卓球部は飯山満中学校にて団体戦を戦いました。男子バスケット部は船橋アリーナで試合を行いました。どの部活も最後までしっかり戦うことができたようです。
4月23日(日曜日)バドミントン部は千葉日大一中で試合があり、女子バスケは船橋中学校で試合を行い、男子卓球部は宮本中学校で個人戦がありました。この2日間できるだけ多くの部活の応援に行きましたが、到着したころには終わっていたり、日程の都合上いけなかったりと全員を応援することはできませんでしたが、心はみんなと一緒に戦っていました。勝ち残っている部活は次の試合の準備をしっかり行い、負けてしまった部活は負けた時の悔しさを忘れず、総体でリベンジできるよう、1日1日、1時間1時間、1分1分を大事にしてほしいです。
陸上競技部1  陸上競技部2
この日は少し肌寒い中行われました。陸上競技は自分の番が来るまでが長く、終わってからも長いので次回は寒さ対策が必要ですね。
男バス1  男バス2
スマートで頭の良いバスケスタイルでした。視野が広く、敵ディフェンスの後ろにパスができる選手が多くびっくりしました。
女子バス1  女子バス2
人数が少ないのに最後まであきらめず、第4クォーターでは随所に良いプレーがさく裂していました。
バドミ1  バドミ2
試合終了後、悔し涙を流す選手がたくさんいました。総体までの3か月を有効に使って実力アップできるとよいです。

避難訓練

4月17日(月曜日)6校時に今年度第1回目の避難訓練がありました。今回は家庭科室からの火災を想定し、各教室からの避難経路確認も含めて訓練を行いました。どの生徒も静粛を保ってクラスからグラウンドに避難できました。その後の安全主任からの話を聞く態度も素晴らしく、訓練を自分事として考えている様子が見て取れました。いざというときに大事なことはまず第一に自分の身を守ることです。そのためには自分のおかれた状況をしっかりと把握しどの経路で非難するのが一番良いか日頃から考えておくことだと思います。今日の訓練の様子を見ていると、大穴中のどの生徒もしっかりこのことを考えて生活できると思えました。

避難訓練
避難訓練後話を聞く様子。
話をしている人をしっかり見て聞いていました。

3年生レク

4月17日(月曜日)1,2校時を使いレクリエーションを行いました。どの競技も大変盛り上がり、クラスの絆が深まったと思います。長縄跳びは5組が優勝していました。ボール運びリレーの結果と総合優勝はお子さんに聞いてください。良い顔で答えてくれると思います。
レク1  レク2

春季市民大会

4月15日(土曜日)は一日雨が降ったので、外部はすべて延期となり、卓球部女子団体戦だけ行われました。(ごめんなさい、応援に行けませんでした。)
4月16日(日曜日)は卓球部男子団体戦、野球部、サッカー部が「最後まであきらめない強い気持ち」で戦ってくれました。当日は多くの保護者が応援に来てくださり、感謝感謝です。
卓球団体1  卓球男子団体2
男子は芝山中で9時からスタートですが、室内ということで保護者制限がありました。
野球1  野球2
野球部は10時45分から船橋中学校でプレイボールでした。
サッカー1  サッカー2
サッカー部は第一試合が12時45分からキックオフで第2試合が15時15分の二試合を戦いました。

学年日課4日目

学年日課も4日目になった今日は1~3学年すべて復習テストでした。朝登校してきたときは「テスト大変です」と言っている人もいましたが、テスト中は皆時間いっぱい集中して問題に向き合っていました。テストは結果が気になると思いますが、今回のテストは特にどこができなかったかを大切にしてほしいと思います。来週はいよいよ教科の授業が始まります。テストの復習をしておくとスムーズに新学期の学習につなげられると思います。
10組は学級目標を作ったりと新しいクラスになって決めなければいけないいろいろなことを決める時間をとっていました。3年生の生徒が中心となり下級生を引っ張りとてもいい雰囲気で話し合いを行っていました。10組の3年生のとても頼もしい姿が見られた1日でした。

復習テスト

13日の様子

4月13日(木曜日)、それぞれの学年が学年日課で様々な活動をしていました。1年生は新入生オリエンテーションをうけて上級生に感謝のメッセージを書いていました。2年生は学級組織決め、3年生は修学旅行に向けての活動を行っていました。どのクラスも落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。

4.13 1年生 4.13 2年生

4.13 3年生

2,3年生給食開始

4月13日(木曜日)より給食が始まります。約一か月ご家庭でお昼の準備ご苦労様でした。今年度もA食(ご飯類)とB食(パン、麵類)の選択制でスタートします。1年生は17日(月曜日)開始となっています。
給食1  給食2
今年度の一回目のA食とB食です。
給食3  給食4
みんなランチルームで給食を食べます。

10組、2・3年保護者会

12日(水曜日)に3年生は体育館、2年生は武道館、10組は教室で保護者会を行いました。職員紹介や生活、学習の担当から説明があり、この一年間の行事予定などを説明しました。
今日は風が強く黄砂が飛ぶと朝のニュースで言っていましたが、多くの保護者に来校していただき、改めて昔と変わらず、教育力が高い地域だと感じました。
本日の話でも言ったように、多感な時期の子供たちを家庭だけではなく、学校や地域も巻き込んでみんなで育てることで、人や地域に感謝できる大人に成長すると考えます。まだ子供ですからたくさんの経験をするので、周りの大人が情報の共有化して見守っていきたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。ありがとうございました。

新入生オリエンテーション

4月12日(水曜日)3校時に新入生オリエンテーションが行われました。生徒会役員や各員会の委員長が、生徒会組織や各委員会の仕事内容など、丁寧に新一年生に教えてくれました。
また、各部活動から部活動紹介があり、とても楽しく、盛り上がっていました。緊張していた先輩たちも一年生の温かい拍手で救われたと思います。
オリ1  オリ2  オリ3  オリ4  オリ5
前半は野球部、サッカー部、男子テニス部、女子テニス部、陸上部が部活紹介を行ってくれました。
オリ6  オリ7  オリ8  オリ9  オリ10
後半は男子バスケ部、女子バスケ部、バレー部、バドミントン部、剣道部
オリ11  オリ12  オリ13  オリ14  オリ15
卓球部、柔道部、音楽部、美術部、MOECCの順で部活紹介が終わりました。
部活動は必ず入らなければいけないものではありません。本校では部活動を通して、礼儀作法や団結力、目標に向かって努力することの尊さなど、生徒の成長につながると考え、どの先生も熱心に取り組んでもらっています。入部を考えている生徒は、仮入部期間中に3年間続けることができるのかしっかり確認をし、自分の意志で入部を決めてください。

第45回入学式

4月10日(月曜日)に第45回入学式が挙行されました。新入生175名が新たに大穴中学校の仲間として本日より登校するので、1日も早く大穴中生としての自覚を持ち、充実した3年間を過ごしてください。
保護者の皆様、本日は入学おめでとうございます。子供たちの夢の実現のため、教職員一同寄り添い、励まし、一緒に成長していきますので、よろしくお願いします。
入学式1  入学式2

春季市民大会が始まりました。

4月8日、9日は男子テニス部と女子テニス部の試合がありました。女子はベスト8、男子はこの大会で優勝した学校と1勝2敗で負けましたが、相手をかなり苦しめていたので、次回の総合体育大会までに日々の練習を精進し、リベンジしましょう。
女子テニス1  女子テニス2
8日(土曜日)法典公園(グラスポ)にて女子団体戦
男子テニス1  男子テニス2
9日(日曜日)法典公園(グラスポ)にて男子団体戦

着任式・始業式

4月7日(金曜日)に着任式、始業式が行われました。新たに12名の先生方が大穴中学校に着任されました。昨年度までは新型コロナウイルス感染症対策として、集会は行わずリモートの開催でしたが、今年度より、マスクは自分で選択をし、集会はできるだけ行う方向で開催いたします。早速、着任式と始業式を体育館で行いましたが、生徒たちは笑顔があふれていました。
また、始業式終了後教職員の校内人事を発表した時には歓声が上がり、こちらも笑顔笑顔でした。2年生は学級発表がそのあとあり、体育館後ろに掲示している名簿を確認し、友達同士抱き合うなど誰一人マイナスな雰囲気を出すことなく喜んでいました。
着任式1  着任式2

4月の行事予定

 7日(金曜日)着任式、始業式、2年生クラス発表、入学式準備
10日(月曜日)第45回入学式
11日(火曜日)短縮(4) 学年日課開始
12日(水曜日)短縮(4) (2)1年クラス集合写真、(3)新入生オリエンテーション、2・3年保護者会
13日(木曜日)平常(6) 2,3年給食開始、1年弁当(~14日)
14日(金曜日)平常(5) 復習テスト
17日(月曜日)1年給食開始、避難訓練、教科リーダー会議
18日(火曜日)清掃開始、3年全国学力学習状況調査
20日(木曜日)本日課開始
21日(金曜日)短縮(5) 学区訪問1日目
24日(月曜日)短縮(5) 職員会議
25日(火曜日)短縮(5) 学区訪問2日目
26日(水曜日)短縮(4) 千教研総会(給食なし)
27日(木曜日)短縮(6) 部活動集会
28日(金曜日)短種(6) 学年会 10組校外学習(アンデルセン公園)