船橋市立
宮本中学校
- 〒273-0002千葉県船橋市東船橋7-8-1
- 047-422-8127
本校の取り組み
宮本中学校 研究・研修計画
基 本 方 針
教育目標や生徒の実態等に即した学校研修を研究主題に基づき,計画的に推進し,より実践的な研究に重点を置く。
研 究 主 題
「主体的に学びに向かい、関わり合いながら理解を深める生徒の育成」
~学び合いの授業を通して~
研 究 仮 説
学習活動の中に学び合う場を設定し、その活動内容を工夫することで、主体的に学び周囲との関わりを通して理解を深める生徒を育成できるであろう
研 究 内 容
特別活動
体験的な活動を生かした勤労・奉仕・福祉活動
宮本中における体験活動
自分が身をもって積極的に経験し,それを主体的にとらえた上で自分自身や周囲を変化させていく活動である。言い換えると学習への意欲をもたせ,学び方を身につけ,学校生活や社会生活の中で存在感や成就感・感動等を体験させていく活動である。
- 生き方指導 (進路指導)
1年生・・・・・・職業調査(夏休みの課題として)
2年生・・・・・・勤労体験(夏休みの課題として)
3年生・・・・・・社会体験(進路先訪問として) - 勤労奉仕体験・・・・・・・・各学級の独自の活動
- 福祉活動・・・・・・・・・・・・生徒会によるユニセフ募金活動
生徒指導
- 子供の作品を展示したり印刷物で掲示するなど,賞揚する場面をもうけて,生徒のがんばっている姿を他の生徒や保護者に知らせることで,さらに生徒のやる気を起こさせる。
- 教育相談
定期的教育相談の実施(5月 9月 1月~2月)
教科指導
生徒指導の機能を生かした教科指導の実践
宮本中の生徒指導の機能のとらえ方
- 一人一人の生徒に目標を持たせる。
- 一人一人の生徒に存在感を持たせる。
- 自己理解,自己受容させる。
- 自己決定の場を通して自己指導力を高める。
- 好ましい人間関係を深めさせる。
各教科研究主題
教 科 | 研 究 主 題 |
---|---|
国語 | 表現力を高めるための指導のあり方 |
社会 | 一人一人が生き生きと授業に参加するための指導法の研究 |
数学 | 生徒自ら意欲的に取り組むための指導法の工夫 |
理科 | 自然に対する興味・関心・意欲を高める指導法の研究 生徒指導の機能を生かして |
音楽 | 生き生きと表情豊かに表現できる生徒の育成 |
美術 | 一人一人が思いを大切にして生き生きと表現活動ができる授業づくり |
保体 | 能力に適した取り組みを通して,自己の課題を進んで解決できる授業づくり |
技家 | 体験的な学習を深め,生徒の興味関心を持続させ,意欲を高める指導法の工夫 |
英語 | 基礎・基本の定着を図りながら,コミュニケーション活動を通じて表現力を育てる授業の研究 |
特別支援 | 生徒ひとりひとりが意欲的に活動できる作業学習の工夫 |
総合的学習 | 一人一人が意欲を持って取り組み,自ら学ぶ学習の仕方を身につける活動の研究 |