新着情報(令和元(2019)年9月)

9月26日 2年生の生活科「町たんけんをしよう」

令和元(2019)年9月26日

 今日は2年生が楽しみにしていた町たんけんの日です。

 子供たちは自分が行ってみたいところを選び、調べたいことをまとめました。

 そして、あいさつのしかた、インタビューのしかた、メモの取り方なども練習してきました。

 いよいよ町たんけん本番。グループでドキドキしながら目的地に向かいました。

 さすが習一っ子。練習の成果を発揮して、はきはきと質問をします。お店や施設の方々も、優しく丁寧に答えてくださいました。汗をびっしょりかいて学校に戻ってきた子供たちは、少し大人びて見えました。

 お忙しい中子供たちの訪問を受け入れ、いろいろなことを教えてくださった地域の皆様、ありがとうございました。子供たちは、習志野台がますます好きになったようです。

 子供たちの町たんけんを見守ってくださった保護者の皆様もありがとうございました。

パン屋さん
パン屋さん
八百屋さん
八百屋さん

9月26日 1年生の生活科「あきとなかよし」

令和元(2019)年9月26日

 生活科の時間、1年生が北習志野5号公園に虫を探しに行きました。

 緑の草をかきわけると、おんぶバッタやショウリョウバッタが飛び出してきます。

 木の下の落ち葉があるところには、ダンゴムシやコオロギがいました。

 子供たちは、校庭では見つけられないたくさんの種類の昆虫を、夢中になって追いかけていました。

 ひとしきり遊んだ後、見つけた場所にそっと返してあげる子、「家に持って帰って飼うんだ」と、虫の入った虫かごを大事そうにかかえる子、どの子も秋の公園をたっぷり楽しみました。

虫捕り1
虫捕り1
虫捕り2
虫捕り2

9月11日 陸上練習開始

令和元(2019)年9月11日

 船橋市秋季市民陸上大会に向けての練習が始まりました。

 毎朝7:30~7:55まで4年生、5年生、6年生の希望者が校庭で練習をします。

 今日から800m走、走り幅跳び、走り高跳び、80mハードル走、ジャベリックボール投げ、100 m走の各種目に分かれ、活動しています。

 陸上大会は28日(土曜日)に、船橋市運動公園陸上競技場で開催されますので応援をよろしくお願いします。

陸上練習1
陸上練習1
陸上練習2
陸上練習2

9月10日 全校奉仕作業

令和元(2019)年9月10日

 台風一過の照りつける太陽の下、全校奉仕作業が行われました。夏休みに生えた雑草を抜いたり、台風15号が散らかしていった枝や落ち葉を拾ったり、仕事がたくさんありました。

 保護者の方々も多数参加し、校舎のトイレ掃除や鎌を使っての除草作業などを、どんどん進めてくださいました。お世話になっている花ボランティアさん、近隣のお店の方も手伝ってくださいました。ご協力ありがとうございました。

奉仕作業1
奉仕作業1
奉仕作業2
奉仕作業2

9月10日 フッ化物洗口

令和元(2019)年9月10日

 船橋市では市の施策として、小学生を対象にフッ化物洗口を行っています。

 永久歯の虫歯を防ぎ、歯を丈夫にすることがねらいです。

 今日は1,2年生が初めてフッ化物洗口に取り組む日。校医の長谷川先生も来てくださいました。

 一人一人に分けられたフッ化物洗口液で、一分間のブクブクうがいをがんばりました。

フッ化物洗口1
フッ化物洗口1
フッ化物洗口2
フッ化物洗口2

5年生一宮校外学習 退所式

令和元(2019)年9月9日

 一宮少年自然の家での活動はすべて終わりました。あっという間の一泊二日。

 それでも5年生にとっては初めてのことばかり。時間に遅れてしまうなどの失敗もありましたが、これから高学年としてどう行動すればよいかを考えるきっかけになりました。

 退所式を終え、バスが出発すると所員のみなさんが手を振ってくださいました。

 本当にお世話になりました。さあ、学校に向かって出発です。

退所式
退所式
お別れ
お別れ

5年生一宮校外学習 2日目昼食

令和元(2019)年9月9日

一宮少年自然の家でいただく最後の食事になりました。

メニューは名物オムハヤシ。コロッケやデザートもあります。

習一小5年生はいつも元気で食欲旺盛。あっという間に平らげてしまいました。

食堂の皆さんに心を込めてお礼を言いました。

昼食1
昼食1
昼食2
昼食2

陶芸教室

令和元(2019)年9月7日

 一宮校外学習、2日目のメインイベントは、陶芸教室です。

 本物の粘土の感触は、紙粘土や油粘土とは違い、ひんやりしていました。

 それぞれ考えてきた皿や花瓶、置物などを作りますが、触っているうちにどんどん粘土が乾いてしまいます。あわててぬらしたり、こすったり、工夫して作業を進めました。

 ろくろを回す体験もしました。手で押さえていると、どんどん形が変わっていくので驚きました。

 今日作った作品は、しばらく乾燥させて工房の先生が釜で焼き、学校に届けてくださいます。

 一宮校外学習の思い出とともに、大切な宝物となることでしょう。

陶芸教室
陶芸教室
ろくろ体験
ろくろ体験

5年生一宮校外学習 朝食

令和元(2019)年9月7日

 朝の集いで体操をし、館内清掃もしたのでおなかはぺこぺこです。

 普段は朝食が進まない子も、ご飯のおかわりをして、もりもり食べました。

朝食1
朝食1
朝食2
朝食2

5年生一宮校外学習 朝の集い 館内清掃

令和元(2019)年9月6日

 起床後体育館に集まってラジオ体操をやりました。

 いつもより早く起きて寝ぼけ眼の人もいますが、時間はしっかり守ります。

 朝の集いの後の館内清掃では、「来たときよりもきれいにして帰ろう」と、皆、黙々と働いていました。

朝の集い
朝の集い
館内清掃
館内清掃

5年生一宮校外学習 班行動

令和元(2019)年9月6日

 一宮校外学習の生活は、いままで話し合って作り上げた計画をもとに、班長会議と、班ごとの部屋会議をしながら進めていきます。明日の動きや、気をつける点などを、部屋ごとに話し合っています。

班長会議
班長会議
部屋での話し合い
部屋での話し合い

5年生一宮校外学習 キャンプファイヤー

令和元(2019)年9月6日

 夕食が終わるとキャンプファイヤーの時間です。

 一宮の火の神様が、語りかけます。

 「私たち人類は火を使いこなすことによって、文明をつくりあげてきた・・・」

 火の神様の言葉を聞きながら火を見つめていると、穏やかな気持ちになると同時にこれからもっともっと仲間を大切にして、頑張っていこうという気持ちになりました。

 ファイヤーセレモニーの後はいつもの5年生!歌って踊って、ゲームで大騒ぎ。

 とても盛り上がったキャンプファイヤーでした。

キャンプファイヤー
キャンプファイヤー
キャンプファイヤー2
キャンプファイヤー2

9月5日 5年生一宮校外学習 少年自然の家

令和元(2019)年9月5日

 5年生が宿泊する一宮少年自然の家は、1981年にできました。

集団宿泊生活を通し、情操・自律・協同・友愛・奉仕等の尊さを学習するところです。

入所の集いをして、いよいよ宿泊学習の始まりです。

楽しみにしていた夕食を夢中でほおばる習一っ子でした。

入所式
入所式
夕食の様子
夕食の様子

9月5日 5年生一宮校外学習

令和元(2019)年9月5日

 5年生の「一宮校外学習」が始まりました。

 夏休み前から準備をしてきたごほうびのように、雨の心配もなく、少し涼しくなって、野外活動日よりです。

 大型バスで一宮の「いこいの森」に着き、お弁当を食べてから、船橋ネイチャーゲームの会の方々のガイドでハイキングコースに出発しました。

 習志野台と全くちがう林の道を、おそるおそる・・そして生き物の多さに目を見張りながら進みます。ところどころでアクティビティーをしたり、観察をしたりして、一宮でしか体験できないネイチャーゲームを楽しみました。

ネイチャーゲーム1
ネイチャーゲーム1
ネイチャーゲーム2
ネイチャーゲーム2

9月4日 学校の停電

令和元(2019)年9月5日

 朝7時55分・・・学校の電気が一斉に消えてしまいました。近隣の住宅の電気はついているのに、そしてなぜかエアコンはついているのに・・・。

 しばらくしてキュービクル内の変電設備が故障し、復旧に丸一日かかることがわかりました。教室は薄暗く、チャイムは鳴りません。給食も作ることができません。

 しかたなく、元気タイムのあと牛乳だけ飲んで、3校時まで学習して一斉下校をすることになりました。

 学校メールにより保護者の皆さんに引き取りに来て頂きました。お忙しい中都合をつけて下さりありがとうございました。

学校の停電
学校の停電
引き渡し一斉下校
引き渡し一斉下校

第2回避難訓練

令和元(2019)年9月3日

   9月1日の防災の日にちなんで、大地震が起こったという想定で避難訓練をしま
した。机の下に入って揺れがおさまるのを待ち、防災ずきんをかぶって、校庭に避
難します。
 1年生から6年生まで、約束を守って静かに行動することができました。
 下校時には、通学路の安全を確かめながら帰りました。自分の命を自分で守る
ことができるように、普段から意識を高く持って生活していきます。

避難訓練1
避難訓練1
避難訓練2
避難訓練2

9月の全校朝会

令和元(2019)年9月3日

 体育館に元気いっぱいの笑顔が戻ってきました。

 9月の全校朝会は校長の「セミの話」で始まりました。成虫になってから一ヶ月近く生きていることを、高校生が自由研究で発見したこと。沖縄には8月だけを除いて一年中鳴いている「イワサキクサゼミ」がいること。全校児童は興味津々で話を聞いていました。

 寸劇を交えた児童会役員の「あいさつ運動」のお知らせや吹奏楽部の演奏も聴いて、9月からの学校生活がますます楽しみになりました。

校長先生のお話
校長先生のお話
吹奏楽部の演奏
吹奏楽部の演奏