新型コロナウイルス感染症に関するよくあるお問い合わせ

更新日:令和5(2023)年4月1日(土曜日)

ページID:P076864

目次

◆陽性が確認され、自宅療養する方は「自宅で療養する方」をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症について

Q:新型コロナウイルス感染症はどのような症状ですか

発熱、呼吸器症状(せき、のどの痛み)、頭痛、だるさ(倦怠感)などがみられることが多いです。
中には無症状のまま経過する患者もいますが、一部の患者では重症化が認められ、呼吸困難を引き起こすことがあります。

Q:新型コロナウイルスにはどのように感染しますか

感染者の口や鼻から、咳、くしゃみ、会話等のときに排出される、ウイルスを含む飛沫又はエアロゾルと呼ばれる更に小さな水分を含んだ状態の粒子を吸入するか、感染者の目や鼻、口に直接的に接触することにより感染します。
一般的には1メートル以内の近接した環境において感染しますが、エアロゾルは1メートルを超えて空気中にとどまりうることから、長時間滞在しがちな、換気が不十分であったり、混雑した室内では、感染が拡大するリスクがあることが知られています。
また、ウイルスが付いたものに触った後、手を洗わずに、目や鼻、口を触ることにより感染することもあります。WHOは、新型コロナウイルスは、プラスチックの表面では最大72時間、ボール紙では最大24時間生存するなどとしています。

Q:新型コロナウイルスを人に感染させる可能性がある期間はいつからいつまでですか

現時点では、感染可能期間は発症2日前から発症後7~10日間程度と考えられています。

Q:特に重症化しやすい人はどんな人ですか

高齢者、妊娠している方のほか、下に挙げたような重症化リスク因子となる疾病等がある方です。
これらに該当する方は特に感染予防に注意してください。

<重症化リスク因子となる疾病等>
・悪性腫瘍
・慢性閉塞性肺疾患( COPD )
・慢性腎臓病
・糖尿病
・高血圧
・心血管疾患
・肥満(BMI30以上)
・喫煙歴

Q:どのような消毒方法が有効ですか

感染を予防するためには、手や身の回りのものに付着したウイルスの数を減らすことが有効です。

手など、皮膚についたウイルスを減らすには石けんと流水による手洗いが最も重要です。
手洗いがすぐにできない状況の場合は、70%以上の消毒用アルコールによる消毒を行ってください。

物の表面の消毒には、熱水や70%以上の消毒用アルコール、次亜塩素酸ナトリウム溶液による消毒が有効です。

厚生労働省・経済産業省・消費者庁の特設ホームページにも詳しい消毒方法が載っていますので、ご確認ください。

新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ホームページ)

Q:どのような換気方法が効果的ですか

換気が不十分な室内や、混雑した室内に長時間滞在すると、感染が拡大するリスクが発生します。
複数の窓がある場合は2方向の壁の窓を開放し、窓が一つしかない場合は、ドアを開けたりサーキュレーターを活用して、風の流れをつくりましょう。

下のリンクにある厚生労働省のホームページを参考にしてください。

【Q&A】換気について、一般家庭ではどのような工夫をしたらよいでしょうか。(厚生労働省ホームページ)

Q:風邪のような症状がありますが、どうしたらよいですか

体調がすぐれない時は学校や会社を休むなど、外出を控えてください。
症状があるときの相談先は、下のページをご覧ください。

発熱・咳・のどの痛みなどの症状が出たら

同居家族に発熱などの症状があるときは、下のリンクにある厚生労働省のホームページを参考にしてご対応ください。

家庭内でご注意いただきたいこと(厚生労働省ホームページ)

PCR検査について

Q:PCR検査を受けたいのですが、どこに相談すればいいですか

発熱などの症状がある方

下のページをご覧ください。

発熱・咳・のどの痛みなどの症状が出たら

無症状の方

感染に不安を感じる無症状の千葉県民の方を対象とした千葉県の無料検査事業は令和5年3月31日をもって終了しました。 
薬局等で検査キットを購入されご自身で検査するか、自費検査を提供する検査機関にご相談ください。

自費検査を提供する検査機関一覧(厚生労働省ホームページ)

妊娠中の方

妊娠中の方は、出産前に検査を受けることができます。
詳しくは下のページをご確認ください。

妊婦の方への分娩前PCR検査について

Q:医療機関でPCR検査を受ける場合、費用がかかりますか

医療機関を受診し、医師により新型コロナウイルス感染症が疑われると判断された場合は、検査費用についてはかかりませんが、初診料やPCR検査以外(血液検査、胸部レントゲン撮影等)の検査費用などについては自己負担が発生します。 

 Q:PCR検査の結果が陰性だったことの証明書(陰性証明書)は発行してもらえますか

市保健所では、陰性証明書は発行しておりません。
自費検査の場合、証明書を発行できる検査機関等もあります。
厚生労働省ホームページで一覧を公開していますので、下のリンクからご確認ください。

自費検査を提供する検査機関一覧(厚生労働省ホームページ)

なお、職場や学校復帰のための陰性確認は必要ありません。
職場や学校から証明書の提出は求めないこととしていますので、今一度、ご所属先にご確認をお願いします。

 Q:購入した抗原検査キットで陽性となりましたが、どこに相談すればよいですか

以下の1~4のいずれにも該当しない方は、千葉県陽性者登録センターへの登録をお願いします。

  1. 65歳以上の方
  2. 入院を要する方
  3. 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な方
    または、
    重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方
  4. 妊娠されている方

上記1~4に該当する方、つらい症状(息苦しさ、強いだるさ、高熱等)のある方は、日ごろ通院している医療機関か、お住まいのお近くにある医療機関に電話で相談をしてください。

かかりつけ医等の身近な医療機関がない、または休診日の場合は、千葉県発熱外来検索システム外部サイトへのリンクをご利用ください。
発熱外来指定医療機関の一覧から探す場合は、「熱があるときは」(千葉県ホームページ)をご覧ください。

 Q:療養解除にあたってPCR検査を受ける必要はありますか

症状がある感染者の場合、療養解除の期間は発症日から7日間経過し、かつ症状軽快後24時間経過した場合に8日目解除を可能とします。
この期間を経過し、療養終了される場合、その時点で他者への感染性は極めて低いため、改めてPCR検査を受けていただく必要はありません。
また、体内に残った感染力のないウイルスの破片をPCR検査で検出して陽性反応が出ることがあります。

 Q: 療養期間終了後に体調が悪化した場合はどうしたらよいですか

療養期間終了後の体調悪化については、かかりつけ医や新型コロナウイルス感染症の診断を受けた医療機関、もしくは近隣の医療機関にご相談ください。
ちば医療なび(千葉県医療情報提供システム)」でお近くの医療機関を探すことができます。

市内の新型コロナウイルス感染症患者について

Q:感染者の詳細(生活地域や行動歴など)を公表してください

感染された方個人や地域を特定するような情報につきましては、周辺住民の方への影響等(個人の特定や誹謗中傷、不当な差別・いじめ等)に配慮し、公表を控えさせていただいております。
現時点で確認していることで公開できる内容については、下記のページに掲載しています。

新型コロナウイルス感染症患者の発生状況

船橋市のPCR検査実施人数と新規陽性者数等

Q:軽症者・無症状の陽性者向け宿泊施設とは何ですか

新型コロナウイルス感染症患者の療養のため、市でホテルを借り上げています。

ホテルでは看護師が24時間常駐し、パルスオキシメーターによる血中酸素飽和度検査や体温検査を行い、毎日の健康状態を確認します。
患者の容体が急変した場合には、医師が24時間オンコールで対応し必要に応じて病院への搬送をします
また、生活面では生活支援員等を24時間配置し、万全の体制でサポートしています。

千葉県内の軽症者・無症状の陽性者向け宿泊施設の入退室状況については、下のリンクをご確認ください。

宿泊施設の入退室状況について|新型コロナウイルス感染症(千葉県ホームページ)

事業者、労働者の方

Q:事業者・労働者への支援にはどのようなものがありますか

詳しくは、下のページをご覧ください。

【事業者向け】新型コロナウイルス感染症に係る支援制度のご案内

【個人・労働関係】新型コロナウイルス関連支援情報

また、千葉労働局でお知らせしている情報もありますので、下のリンクをご確認ください。

新型コロナウイルス感染症に関する労働者・企業の方向けの情報(千葉労働局ホームページ)

Q:事業所として感染拡大を予防するためにどのように取り組めばよいですか

事業所で感染を拡大させないために、厚生労働省が公開している以下のチェックリストを活用し、感染対策の実施状況を今一度ご確認ください。

職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト(厚生労働省ホームページ)

Q:新規の変異株が流行していますが、事業所において特別な対応等が必要ですか

変異株といっても、特別な対応等が必要というわけではありません。
基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。

その他

Q:差別や偏見が気になります

新型コロナウイルスの感染が拡がり、誤解や偏見による感染者や医療機関などへの誹謗中傷、いじめや差別的な対応が社会の大きな問題となっています。
新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別、偏見、いじめ等の被害にあった場合は、ひとりで悩まずに、下のリンクを参考に人権相談窓口に相談しましょう。

新型コロナウイルス感染症に関連して -差別や偏見をなくしましょう-(法務省ホームページ)

市では、差別や偏見をなくし、思いやりがあり暮らしやすい社会をめざすシトラスリボンプロジェクトに賛同しております。
詳しくは下のページをご覧ください。

シトラスリボンプロジェクト

Q:市主催のイベント・事業等の開催状況を教えてください

市主催のイベント・事業等については、イベントカレンダーに掲載しています。
下のページをご確認ください。

イベントカレンダー

イベントの内容などによって人数制限などがありますので、ご注意ください。

なお、今後の感染状況によっては変更・中止となる場合がありますので、詳しくはイベントの担当所管課にお問い合わせください。

イベント等の開催や公共施設利用の基準については下のページをご覧ください。

市主催(共催)のイベント・教室等の実施及び船橋市における公共施設利用の基本的な基準等について

Q:ペットを飼っています。自分が新型コロナウイルス感染症に感染したら、どうしたらよいですか

日ごろから万一に備えて飼い主自身が家族や知人などの預かり先を検討しておきましょう。
また、飼い主が新型コロナウイルスに感染しないことが大切です。
日ごろの感染症対策や健康管理を心がけ、ペットに触った際は石鹸や水で手を洗ったり、ペットとの過度な接触を避けるなど、通常の動物由来感染症対策として行っている一般的な衛生管理を実施しましょう。

問い合わせ先:動物愛護指導センター 047-435-3916

環境省が公開している情報もありますので、下記リンクをご確認ください。

新型コロナウイルス関連情報(ペットを飼っている皆さま、ペット関連事業者のみなさまへ)(環境省ホームページ)

預かりの支援団体等の連絡先などについて(環境省ホームページ)

Q:猫が新型コロナウイルスに感染すると聞きましたが、本当ですか

研究機関から、猫の間での新型コロナウイルスの感染伝播についての報告はありましたが、これまでのところ、ペットが人の感染に重要な役割を担う証拠はないとされています。
しかしながら動物由来感染症の予防のため、動物との過度な接触は控えるとともに、普段から動物に接触した後は、手洗いや手指用アルコールでの消毒等を行うようにしてください。 

ペットの世話やペットの感染防止のためにも、人が感染しないことが一番大事です。
また、猫は室内で飼いましょう。

問い合わせ先:動物愛護指導センター 047-435-3916

厚生労働省が公開しているQ&Aがありますので、下記リンクもご確認ください。

動物を飼育する方向けQ&A(厚生労働省ホームページ)

参考資料(厚生労働省ホームページ)

言語・聴覚障害などにより電話相談が難しい方へ

言語・聴覚障害などにより船橋市新型コロナウイルス感染症相談センターへの電話での相談が難しい方は、FAXでお問い合わせください。
FAX:047-409-2952

 

このページについてのご意見・お問い合わせ

保健所健康危機対策課 疫学班

〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日