令和6年度船橋市総合防災訓練を行います(終了しました)

更新日:令和6(2024)年11月26日(火曜日)

ページID:P126680

 令和6年度船橋市総合防災訓練の概要

 今年度の総合防災訓練につきましては昨年度と同様に、訓練参加者の人数制限はしないで訓練を実施いたします。

 日 時:11月24日(日曜日)9時~12時
 会 場:市内小学校55校、市内中学校26校、船橋特別支援学校高根台校舎 全82会場
 主会場:七林小学校(七林町115-13 )
ポスター訓練概要1/3訓練概要2/3訓練概要3/3
★どなたでも参加できます。
 屋内履き、外履きを入れる袋をお持ち下さい。

船橋市総合防災訓練とは

千葉県北西部直下地震の発生を想定し、市が関係機関及び市民と一体となって、災害発生後の防災活動が迅速かつ的確に実施できるよう、体制の確立を図ることを目的とした船橋市総合防災訓練を実施いたします。
「知っている」より『やっている!』備えあれば憂いなし!

訓練の流れ(七林小学校以外の会場)

9時00分 いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練)

 防災行政無線、ふなばし災害情報メール等で、訓練開始の合図を行います。
 ・午前8時55分 放送
 『こちらは船橋市役所です。本日9時00分のサイレンでいっせい行動訓練を実施します。それぞれの場所で身を守る安全行動をとってください。』
 ・午前9時00分 放送(サイレン)
 『サイレンを14秒程度流します。』
 サイレン鳴動(訓練開始合図)後、地震から身を守る3つ安全行動を各自がそれぞれの場所で行う訓練です。

 シェイクアウト
 ※提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議

9時01分 避難訓練

 いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練)終了後、地震発生時の行動パターン(火の始末、ドアや窓を開けて逃げ道の確保等)を確認し、避難所(訓練会場)まで安全な経路を確認しながら避難訓練を実施します。

9時30分~ 訓練開始挨拶

9時40分 避難所運営等の動画視聴

 「避難所運営マニュアル」や「避難所運営アクションシート」に基づいた、避難者受入方法の動画を上映し、流れを確認します。

10時10分 避難者受付訓練

 災害時の避難所を想定し、各町会・自治会から選出された運営者役と市職員が一緒に避難者受付訓練を実施します。

10時40分 備蓄食料の説明

 避難所(訓練会場)に備蓄されている食料品について、説明を行います。

10時50分 資機材取扱訓練・初期消火訓練及び担架取扱訓練

 資機材取扱訓練:マンホールトイレまたは簡易トイレ設置訓練及び携帯トイレの取扱訓練を実施し、ごみの廃棄動線について確認します。
 初期消火訓練及び担架取扱訓練 :水消火器を用いた初期消火訓練及び担架(備蓄品)の取扱いと応急担架の作成訓練を実施します。

11時30分 備蓄食料配食訓練・アンケート

 備蓄食料の説明時に調理した備蓄食料(アルファ化米)を、実際に町会・自治会毎へ配食訓練を行い、その場で備蓄食料を喫食します。
 
12時00分頃 訓練終了

訓練の流れ(七林小学校)

9時00分 いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練)

 防災行政無線、ふなばし災害情報メール等で、訓練開始の合図を行います。
 ・午前8時55分 放送
 『こちらは船橋市役所です。本日9時00分のサイレンでいっせい行動訓練を実施します。それぞれの場所で身を守る安全行動をとってください。』
 ・午前9時00分 放送(サイレン)
 『サイレンを14秒程度流します。』

 シェイクアウト
 サイレン鳴動(訓練開始合図)後、地震から身を守る3つ安全行動を各自がそれぞれの場所で行う訓練です。

9時01分 避難訓練

 いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練)終了後、地震発生時の行動パターン(火の始末、ドアや窓を開けて逃げ道の確保等)を確認し、避難所(訓練会場)まで安全な経路を確認しながら避難訓練を実施します。

9時30分~ 訓練開始挨拶

9時50分 避難所開設・運営訓練

 避難所開設・運営に必要な各班に分かれ訓練を実施する。
 (1)総務班:避難者受付訓練
 (2)情報班:避難行動要支援者名簿消込訓練
 (3)食料・物資班:物資輸送・受渡し訓練及び受水槽の取扱訓練
 (4)保健・衛生班:ペット同行避難・受入訓練
 (5)要配慮者班:要配慮者受入訓練

10時30分 備蓄食料の説明

 避難所(訓練会場)に備蓄されている食料品について、説明を行います。

10時40分 資機材取扱訓練・初期消火訓練及び担架取扱訓練

 資機材取扱訓練:マンホールトイレ設置訓練及び携帯トイレの取扱訓練を実施し、ごみの廃棄動線について確認します。
 初期消火訓練及び担架取扱訓練 :水消火器を用いた初期消火訓練及び担架(備蓄品)の取扱いと応急担架の作成訓練を実施します。
 運営班の代表者による避難所運営本部訓練を実施します。

11時30分 備蓄食料配食訓練・アンケート

 備蓄食料の説明時に調理した備蓄食料(アルファ化米)を、実際に町会・自治会毎へ配食訓練を行い、その場で備蓄食料を喫食します。

12時00分頃 訓練終了

※訓練は雨天決行としますが、災害が発生し又は発生の恐れがある場合は中止とします。また、その他市として対策が必要になった場合には、訓練の中止等を検討します。
 なお、訓練の中止決定については、当日の午前7時30分とし、 市民参加者には防災行政無線等を用いて、中止の周知を行います。

ファイルダウンロード

関連するその他の記事

このページについてのご意見・お問い合わせ

危機管理課 指導係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日