防災啓発動画を作成しました
防災訓練に普段参加できない方や、事前に防災に関する知識を身につけたい方に向け、「防災訓練いつでも・どこでも・どなたでも」を目標に各種動画を作成しました。
避難所の設備、資機材の操作方法をはじめ、備蓄品等の紹介など、役立つ防災啓発動画を順次配信していく予定です。
ぜひ、ご覧ください。
船橋市広報課YouTube(ふなばし防災チャンネル)
・ふなばし防災チャンネル(クリックするとYouTubeのページが開きます)
動画一覧(画像をクリックするとYouTubeの動画ページが開きます)
避難所の開設・運営方法
(1) 第40回九都県市合同防災訓練船橋市避難所運営訓練
~令和元年8月25日(日曜日)に船橋中学校で実施した九都県市合同防災訓練(船橋中学校避難所運営訓練)の動画です~
(2) 船橋市避難所運営アクションシート(開設編)
~新型コロナウイルス感染症に対応した避難所開設から避難者受け入れまでの流れをアクションシート(場面ごとの指示書)形式で順に学べる動画~
※船橋市公式アプリ「ふなっぷ」でアクションシート
をシート形式で見ることができます
避難所設備の取り扱い方法
船橋市の避難所(小中学校)に配備されている防災設備(防災用井戸非常用発電機・MCA無線機・災害時用公衆電話・応急給水・マンホールトイレ)の取扱方法の動画です
(1) 避難所設備マニュアル(船橋小学校バージョン)
※船橋市公式アプリ「ふなっぷ」で避難所設備マニ
ュアルをシート形式で見ることができます
避難所資機材等の取り扱い方法
船橋市の避難所(小中学校・公民館)に配備されている資機材の取り扱い方法の動画となります
(1)ワンタッチパーテーション
(3)カセットガスボンベ式発電機・LEDバルーン照明機
参考
内閣府
・防災情報のページ(外部リンク)
千葉県
・防災意識高揚のための啓発動画(外部リンク)
関連するその他の記事
- 防災ポータルサイト
- ふなばし減災プロジェクト(新しいウインドウが開きます。)
この記事についてのお問い合わせ
- 危機管理課 指導係
-
- 電話 047-436-2039
- FAX 047-436-2034
- メールフォームで
お問い合わせをする
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
アンケートにご協力ください
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
- 「自助・共助の取り組み」の他の記事
-
- LINEで災害情報の配信をスタートします!
- 令和3年度防災指導(地震体験車・煙中体験)事前予約抽選について
- 新たに防災行政無線子局の運用を開始します
- 排水栓を使用したスタンドパイプ等消火資機材貸与について
- 船橋市危機管理課公式Facebookページを開設しました
- 防災啓発動画を作成しました
- Yahoo!防災速報「自治体からの緊急情報」について
- ”新型コロナウイルス感染症対策”を踏まえた避難所運営訓練を実施しました
- 簡単にできる簡易水防工法の紹介(水のう等)
- 防災塾・・・「家庭でできる減災」をマンガで学ぼう!
- 逃げ遅れゼロへ~水害・土砂災害の防災情報の伝え方~
- 東部方面航空隊所属航空機からの部品落下について
- 防災女性モニターの活動紹介
- 文化財防火デーに伴う消防訓練を実施しました!
- 防災行政無線の内容を株式会社ジェイコム千葉YY船橋習志野局の専用端末で聞くことができます
- 最近見たページ
-