”新型コロナウイルス感染症対策”を踏まえた避難所運営訓練を実施しました

更新日:令和4(2022)年4月19日(火曜日)

ページID:P083385

 市では、8月18日(火曜日)、市職員を対象に新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所運営訓練を船橋市中央公民館で実施しました。
 パーテーション 体温測定中

避難所開設・運営する上でのポイント

一般避難者と体調不良避難者※の区分け(ゾーニング)

一般避難者と体調不良避難者の動線・居住スペース・トイレ等を分離することで、避難所内でのクラスター発生・拡大を抑制する。
※以下の5つの内、1つでも当てはまる者のこと
 ■新型コロナウイルス感染症感染者との濃厚接触者
 ■強い息苦しさ(呼吸困難)がある者
 ■強いだるさ(倦怠感)がある者
 ■高熱(原則37.0度以上または平熱比を1度超過)がある者
 ■上記以外に、発熱や咳等風邪の症状が続く者
体温測定

避難所内の3密対策

3密(密閉・密集・密接)を避けた居住スペースのレイアウトを作成する。
・基本的に入口は解放し、最低1時間に2回は窓を開け、⼗分な換気を⾏う。
・受付やトイレの前に養生テープ等で1m間隔に目印をつける。
・居住スペースは、最低でも1区画2m×2mとし、養生テープ等で目印をつける。通路は2mを確保する。

 レイアウト
レイアウト例(画像をクリックすることで、拡大してご覧いただけます)
レイアウト写真

避難者の体調管理

避難者全員に健康管理チェックシートを配布し、毎日体調管理を各々実施してもらう。
健康管理チェックシート

運営者の感染対策

避難所運営者は、避難者からの感染防止のため、マスク・使い捨て手袋・フェイスシールド(体調不良者と接触する者はガウン)を装着する。
訓練中

避難所に避難する前に

 事前にハザードマップ等を確認し、災害時に危険な場所に住んでいる方は避難することが原則です。自宅の安全が確保された方は、自宅の中でより安全な場所へ避難する「在宅避難」をしましょう。自宅での避難が困難な場合、可能であれば、親戚や友人宅等、避難を受け入れてくれる場所へ避難することも検討してください。
 詳しくは下記のリンクをご確認ください。避難を実施する際の注意事項等をご確認いただけます。
新型コロナウイルス等感染症を踏まえた避難について

参考

内閣府

防災情報のページ(外部リンク)

千葉県

災害時における避難所運営の手引き(外部リンク)

ファイルダウンロード

関連するその他の記事

このページについてのご意見・お問い合わせ

危機管理課 指導係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日