ふなばし防災ナビ(自主防災活動の手引き)をご活用ください
市では、日頃から地域の方々で協力して自主防災活動に取り組んでいただきたく「ふなばし防災ナビ-自主防災組織の手引き-」を平成27年10月に作成しました。
この冊子では、共助の力を高めていただく一助となるよう、自主防災組織の役割、活動目的、活動内容を整理し、平常時と災害時における各種活動をどのように進めていくかについて掲載しています。
地域で自主防災組織を結成する時や活動する際の参考としてお役立てください。
【主な追加事項】
・平成28年5月に、「要配慮者と避難行動要支援者(名簿)」及び「地区防災計画作成の勧め」についての内容を追加しました。
・平成29年4月に、「防災士及び災害救援ボランティア育成の補助制度」及び「避難者カードの事前記入のお願い」についての内容を追加しました。
◆以下は、ふなばし防災ナビ(全文)を章ごとに分割したファイルになります。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 危機管理課 指導係
-
- 電話 047-436-2039
- FAX 047-436-2034
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「自助・共助の取り組み」の他の記事
-
- 防災指導(地震体験車・煙中体験)について
- LINEで災害情報の配信をスタートします!
- 弾道ミサイル落下時の行動等について
- 令和4年度地域防災リーダー養成講座の映像資料を公開しました
- 船橋市防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金の受付について
- 自主防災組織
- 自主防災組織補助金交付制度について
- 非常用物資の備蓄について
- 広告付避難場所等電柱看板に関する協定について
- 逃げ遅れゼロへ~水害・土砂災害の防災情報の伝え方~
- 犬・猫を合わせて10頭以上飼う方へ(令和3年7月1日施行)
- 排水栓、消火栓を使用したスタンドパイプ等消火資機材貸与について
- 防災塾・・・「家庭でできる減災」をマンガで学ぼう!
- 防災行政無線の内容を株式会社ジェイコム千葉YY船橋習志野局の専用端末で聞くことができます
- 防災啓発動画を作成しました
- 最近見たページ
-