家庭内DIGについて

更新日:平成29(2017)年4月4日(火曜日)

ページID:P009038

過去の災害では、多くの被災者が避難所に押し寄せ、避難所での生活は大変過酷なものでした。そんな避難生活をすることなく、引き続き自宅で生活したいものです。
そのためには、どのような準備をしておけばいいのか、この「家庭内DIG」を使って家族で話し合いをしてみましょう。大地震が起きた時、自宅で命を落とさないように、ケガをしないようにするにはどうすればいいのか、考えてみましょう。
なおこの「家庭内DIG」は静岡県危機管理局の職員の方により考案されたものです。積極的にご活用してみてください。
家のイラスト 家庭内DIGのイラスト

(用紙はA3サイズとなっております)

家庭内DIG 1ページ(1,450KB)(PDF形式:1,450KB)
家庭内DIG 2ページ(715KB)(PDF形式:715KB)
家庭内DIG 3ページ(715KB)(PDF形式:715KB)
家庭内DIG 4ページ(1,551KB)(PDF形式:1,551KB)

Adobe Reader

  • すぐにご覧になる場合は、ご覧になりたいファイルのアイコン上でクリックして下さい。
  • ご自分のパソコンに保存する場合は、保存するファイルのアイコン上で右クリックし、「このファイルを保存する」を選択して保存して下さい。

家庭内DIGについては静岡県のホームページから引用しております。

【DIGとは・・・】

「DIG 」とは、大きな地図を囲みながら、参加者全員で災害時の対応策などを考える訓練のことで、Disaster Imagination Gameの頭文字を取って「DIG(ディグ)」と名付けられました。
「DIG」という名称には「防災意識を掘り起こそう」「地域を探求しよう」「災害を理解しよう」といった、この訓練のねらいが込められています。
家庭内DIGで作成する地図のイラスト 家庭内DIGでの避難経路のイメージ

このページについてのご意見・お問い合わせ

危機管理課 指導係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日