まちづくり出前講座
まちづくり出前講座とは?
市民の皆さまの学習活動に役立てていただくため、皆さまの学習会や集会に市の職員等が講師として出向き、市の事業や施策などについて説明する事業です。
講座一覧
講座一覧から受講したい講座を選んでください。(令和7年度:101講座)
講座一覧(冊子)
申込方法
オンライン申請または申請書の提出により申請が可能です。
オンライン申請(スマート申請)
スマートフォンまたはパソコンから24時間いつでも申請できます。(講座希望日の1か月前まで)
オンライン申請ページ(アイコンをクリックすると専用ページが開きます。)
申請書の提出
申請書を記入し、持参、郵送、FAX、メールで提出することができます。(講座希望日の1か月前まで)
様式
記入例
提出先
船橋市生涯学習推進本部(船橋市教育委員会生涯学習部社会教育課)
〒273-8501 船橋市湊町2-10-25
電話:047-436-2895
FAX:047-436-2893
メール:shakaikyoikuka@city.funabashi.lg.jp
- FAXまたはメールで提出した場合には、電話で到達確認をするようお願いします。
- 電話をする場合、平日の午前9時から午後5時までの間でお願いします。
申請の流れ(目安)
- 講座一覧から受講したい講座を選択。
- 受講を希望する日が休日の場合、申請可能か確認。(講座一覧の「休日の実施」を参照)
- オンライン申請または申請書の記入。
- 実施希望日の1か月前までにオンライン申請または申請書を提出。(持参、郵送、FAX、メール)
- 申請から1週間程度で講座担当課から講座の実施日時について確認の連絡。
- 申請から3週間程度で「まちづくり出前講座実施可否決定通知書」を発送。
- 実施日の約1週間前に講座担当課から打ち合わせの連絡。
まちづくり出前講座の概要
対象者
原則として、市内在住・在勤・在学の10人以上の団体(グループ)
費用
無料(ただし、教材費・材料費が必要な場合があります。)
開催日時(申請可能日時)
午前9時から午後9時までの間の2時間以内
- 年末年始(12月28日から1月4日まで)を除く。
- 業務の都合により、ご希望に添えない場合があります。
会場
会場の手配や進行等は、申請者(主催者)でお願いします。
- 会場は、市内に限ります。
- 必ず、会場を確保した後に申し込んでください。
- 公民館の登録団体で、会場として公民館を使用する場合は使用料が免除となります。(使用料の納付はお手元に「まちづくり出前講座実施可否決定通知書」が届くまでお待ちください。)
その他
- 講師の派遣について謝礼及び交通費は必要ありません。全て公務として行っております。
- 個別相談や営利・政治・宗教目的等、講座の趣旨に合わない場合はお受けできない場合があります。
令和5年度に5回以上利用された講座
※No.は令和6年度版の講座の番号を標記してあります
No.※ | 講座名 |
---|---|
9 | 寝たきりにならないためのリハビリとは? ~住み慣れた場所でいきいきと(地域リハビリテーションの推進)~ |
12 | 最期まで自分らしく生ききるために、あなたの願いは何ですか? |
14 | 健康寿命を延ばそう~病気があっても住み慣れた地域で生活するために~ |
16 | 高齢者に対する(1.在宅福祉サービス 2. 施設整備)について |
17 | わかりやすい介護保険の使い方 |
20 | 上手なお医者さんのかかり方 |
22 | 地域で取り組もう!健康づくりと介護予防「ふなばしシルバーリハビリ体操」体験教室 |
42 | 環境を考えるⅣ~地球温暖化のはなし~ |
44 | みんなで考えようごみ減らし |
45 | 「ごみ」の減量と資源化 |
51 | 消費者講座Ⅲ~成人・高齢者向け~ |
65 | 遺跡から見る地域の歴史 |
85 | 防犯講座 |
86 | 防災について |
ファイルダウンロード
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会社会教育課 企画調査係
-
- 電話 047-436-2895
- FAX 047-436-2893
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日