船橋市立 三田中学校

  • 〒274-0073千葉県船橋市田喜野井2-24-1
  • 047-477-0311

三田中つれづれ草(6月分)

最終更新日:令和6(2024)年4月10日(水)

ページID:P105236

2022年6月30日(木曜日)感謝の気持ちを行動で表そう

三田中の給食
4月に三田中に来てから、ほぼ毎日給食を頂いています。コロナ対策のため弁当形式ですが、毎日とてもおいしくいただいています。旬の食材や地元の野菜などを積極的に取り入れ、塩分を規定の濃度を守りながら出汁(だし)などのうまみを利用するなどの工夫をしてくれています。また、食欲が進むような見た目、バランスの取れた栄養、バラエティに富んだ献立作りに日々取り組んでいただいています。本当にありがたいことですね。


毎日の検食では、最終的なチェックを私が行っています。異物混入がないか、量や塩分などは適当か。レイアウトや見た目は…など。しかし、そこに至るまでは、朝早くから、栄養士の先生の指導の下、食材の温度管理や調理員さんたちの体調管理、大腸菌などの検査、衛生面では特に厳しい基準をクリアするために毎日頑張ってくれています。しかも配膳時刻には遅延なく全校生徒分を弁当箱に詰め、袋に入れた状態で準備しなければなりません。しかも、髪の毛一本入らないように…。考えただけで途方もない作業だと思いませんか。


そんな厳しい給食の調理場ですが、実はエアコンがついていません。衛生上、窓を全開することもできません。スポット式の冷風機が二台ありますが、広い調理場を冷やすには不十分です。ただでさえ気温が高いこの時期、調理場では火を使い、熱々の釜の食材をかき混ぜます。そのため室内は相当な高温になります。そんな過酷な環境でも調理員のみなさんは「生徒のみなさんにおいしく食べてもらうため」と、一生懸命に作ってくれています。調理員の方々には本当に頭が下がります。感謝の気持ちしかありません。


月に1回、管理職と栄養士、調理員による「給食定例会」という会議があります。そこでは、給食の様子や課題、改善すべき点などが話し合われます。私からは感謝の気持ちは毎回伝えていますが、生徒のみなさんも、給食室で顔を見たら、しっかりと挨拶して、感謝の気持ちを表してほしいと思います。そして、可能な限り食べ残しをゼロに近づけることが何よりも感謝の気持ちを示す行動だと思います。


第18回アジアジュニア新体操選手権大会結果
タイで開かれていた第18回アジアジュニア新体操選手権大会で、本校1年生の田邊胡桃さんが出場する団体種目別ロープ5で銀メダル。同じく団体種目別ボール5では金メダルに輝きました。国別対抗の合計点では銅メダルということで、田邉さんはメダルを3つ持って帰ってくるということですね。将来が楽しみですね。


【本日の給食】
そぼろご飯、生揚げの野菜ソース、ジャガイモのうま煮、辛し和え、オレンジ

給食630

【時事問題キーワード】
〇日本橋青空復活2040


[Rule#31次の人のためにドアを押さえてあげよう
ドアを開けるときに後ろに人がいたら、その人のためにドアを押さえていよう。引いて開けるドアなら、まずドアを引き、次に脇に寄って後に続く人を先に通し、そのあと君が通るといい。押して開けるドアなら、まずドアを押して君が通り、次の人のためにドアを押さえていよう。この常識を「知らない」のと「知っててやらない」のとでは大きく違うのだ。もう君たちには「知らなかった」とは言わせない。欧米では自動ドアが日本ほど普及していないこともあり、このルールは生活の中に完全に浸透している。エスカレータの片側通行や、銀行などの順番待ち整理券の制度も、つい20年ほど前までは日本になかったのだ。欧米の習慣でもいいところは見習うべきだ。

2022年6月29日(水曜日)保護者授業参観日

本日は猛暑の中、また、平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方が参観に来ていただきました。教室に入りきれずに廊下まであふれているクラスもたくさんありました。生徒の様子は、特に普段と変わったところもなく、いつも通りの姿を見せていたようです。先生たちの方が緊張していたかな。

8組さんの校内頒布会では、用意していたものはほぼ完売。生徒たちにとってもいい経験でした。私もメダカ(みゆき)と小松菜を買いました。メダカにハマる人の気持ちが少しわかったような気がします。

【授業NOW‼ 体育 水泳】
保健体育でプールの授業が始まりました。先週末から異常な高温が続いているので、そんな時のプールは格別ですね。三田中の生徒のみなさんはプールが大好きで、特別な理由がない限り積極的に参加をする雰囲気があって、とても好感が持てます。ただ、50分の中で移動→着替え→準備運動→水泳→着替え→移動となると、実質20分くらいしか水に入ることができません。物足りない人は、運動公園のプールに行こう。

運動公園プール
令和2年と3年の夏は新型コロナウイルス感染症のため閉鎖されていましたが、今年は3年ぶりに開催することが発表されました。ただし、例年と異なるところがあるので注意してください。開催時期は7月18日(月曜日)~9月4日(日曜日)で、事前予約制となります。人数制限もあります。 詳しくはWebで→


【授業NOW‼ 3年社会公民】経済
外国為替(かわせ)の話をしていました。現在、1ドル=約135円という驚きの数字です。10年前は80円だったのですから。円の数字がどんどん上がっていくと「円安」になるというのは少しわかりづらいかもしれませんね。例えば100ドルの製品を買うときに、10年前なら8000円だったのに、今だと13,500円も払わなくてはならないのです。これがすべての輸入品に関わってくるわけですから、大変なことだとわかりますね。今、モノの値段が軒並み上がっている原因の一つになっているわけです。蛇足ですが、私も昔、外貨預金というのを少しだけやったことがあるのですが、その時は200万円でドルを買って「どれだけ増えるかな~」と思って見ていたのですが、数か月経ったら150万円に減ってしまったという経験があります。為替や株は難しい。


暑さ対策ミスト
ミスト
昇降口に暑さ対策の一つとしてミストを設置してあります。霧状になった水のシャワーを浴びると、一瞬しっとり濡れます。それが乾くときに「気化熱」という熱を奪うことにより気温や体温を下げるというしくみです。くれぐれも浴びすぎに注意。


【本日の給食】
ごまご飯、油淋鶏 野菜とうずら卵の中華煮、春雨ナムル、メロン

給食0629

[Rule#30]誰かがものを落としたら拾ってあげよう
誰かが何かを落としたのに気づいたら、拾ってその人に渡そう。落とした人の方が近いところにいても、身をかがめて拾おうとするところを見せるのが礼儀だ。机から消しゴムが落ちる、前を歩いている人からハンカチが落ちるetc。こんなことは当たり前だし、「世の中の常識」として受け入れて欲しい。言うまでもないが、拾ってもらった人はすぐに「ありがとう」の言葉を忘れずに。ただしテスト中は例外だ。消しゴムなどを落としてしまったら、手を挙げて監督の先生を呼んで拾ってもらおう。もちろんその時にも感謝の態度を忘れないことだ。 

2022年6月28日(火曜日)マスクを外すとき

夏の暑い時期は、熱中症予防のため、マスクを外すことをおススメします。熱中症になりそうなときは、積極的にマスクを外しましょう。要するに、コロナ予防より熱中症予防を優先するということです。マスクを外していい場合は次の場面です。

屋外では…
・人との距離が確保できる場合(目安2m以上)
・人との距離が確保できなくても、会話をほとんど行わない場合
屋内では…
・人との距離が確保でき、会話を行わない場合


マスクを着用する「必要がある」場合とは…
・会話をするとき
・人が密集するとき
・登下校中、会話しながら帰るとき

外すべきか迷ったら先生に聞きましょう。


【本日の給食】
ワカメご飯、魚の照り焼き、小松菜の五目炒め、野菜とえのきの和え物、さくらんぼ

[Rule#29]食べ物を欲張ってとらない
食べ物を勧められたときには、食べ放題の店であろうと、誰かにおやつをもらうときであろうと、正当な取り分以上に取ってはいけない。欲張ってたくさん取ることは絶対にやめよう。欲張りは無駄に通じるし、他の人の取り分が足りなくなるようなことになれば、その人たちに失礼だし、とても恥ずかしいことだ。また、みんなで食べに行ったときに、時間が経つにつれ飽きてきて、そのうち食べ物で遊んだり店内を歩き回るなどの行為は言語道断(ごんごどうだん:言いようがないほどヒドイこと)である。

2022年6月27日(月曜日)梅雨明け

猛暑日&梅雨明け
6月なのに…。まだ梅雨なのに…。週末から関東地方の気温がどんどん上がり、35度を超えるところもちらほら出ています。今朝、船橋市にも熱中症アラートが発令されました。天気図を見ると、梅雨前線らしきものは日本上空には見当たらないので、もう「夏」でいいでしょう。気象庁の立場としては、「夏は梅雨が明けてから…」という流れを崩したくないのでしょうが、実際はもう立派な夏でではないか‼


という文章を打っていたら、つい先ほど(午前11時ころ)「関東甲信、東海九州南部が梅雨明け」というニュースが飛び込んできました。地球温暖化などの影響からか、日本の気候は大きく変わってしまいました。それに伴い、四季の風情や季節の移り変わりを味わう余裕もなくなってしまったのでしょう。私が住む千葉市では、先ほど「電力需給ひっ迫注意報」が発令されましたというメールが来ました。それによると「熱中症の危険性も高まっているため、冷房などを適切に使用しながら、可能な範囲で節電にご協力ください」とあります。難しいけどやるしかないですね。


中学校のエアコンは電気ではなくガスで動いているので、その点は少しだけ安心ですが、だからといって節電の必要がないということではありません。生徒の命には代えられないので、これからも適切に使用していきます。それと同時に、生徒のみなさんは十分な水分を補給していると思いますが、これからの季節は、より多くの水分が必要になると予想されます。荷物になるとは思いますが、十分な水分を持参してください。もちろん学校内の水道水も安全に飲むことはできますよ。

総体柔道個人戦

judo

柔道個人戦

県大会出場(森くん、木村くん、原田くん)おめでとう!


八街児童5人死傷事故から1年
千葉県八街(やちまた)市で下校中の小学生の列にトラックが突っ込み、男女5人が死傷する事故がありました。運転手が日常的に飲酒運転をしていたということで全国的にも大きなニュースになりました。事故を起こした運転手には懲役14年という実刑判決が言い渡されました。道路の安全対策も進んでいます。しかし、亡くなった命は戻ってきません。本当に痛ましい事故でした。残念ながら、その後も飲酒運転は根絶には至らず、大きな社会問題となったままです。

では、中学生のみなさんはどうすればよいのか。猛スピードで突っ込んでくる車を避けるのは簡単ではありません。歩行者が100%悪くなくても事故に遭(あ)うことはあります。事故に遭う確率を下げるには、できる範囲で自分の身を守ることです。例えば、周囲に注意を向けながら歩く、歩道を歩く、ガードレールを意識する、「車は突っ込んでこないもの」と決めつけるのではなく「突っ込んでくるかもしれない」という意識を持つことでしょうか。自転車に乗っているときは事故に遭う確率がさらに上がります。右側通行や、イヤホンで音楽を聴きながらの運転、スマホを見ながらの運転は本当に危険です。10秒ずつ目をつぶって運転しているのと同じですよ。


交通事故は被害者だけでなく加害者の人生もメチャクチャにしてしまいます。できることから始めよう。


校内頒布会のお知らせ

以前もお知らせしましたが、特別支援学級(8組)では、生活単元学習の一つとしてメダカの飼育と野菜などの栽培をしています。毎日、エサをあげたり病気になっていないかチェックしたり、生き物の世話をするのは大変です。6月29日の授業参観日に校内頒布会を予定しています。

 日時:令和4年6月29日(水曜日)14:30~15:00

 場所:2学年昇降口付近

初めての頒布会ということで、数量が少なく数に限りがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。

頒布会チラシ
【本日の給食】
ソフト麺ミートソース、豆鰺の唐揚げ、ポテトサラダ、河内晩柑

給食0627


[Rule#28]人の名前をしっかり覚えよう
何かをしてくれた人やお世話になった人の名前をしっかり覚えよう。その人が帰るときには感謝の気持ちを伝えよう。できれば感謝の言葉にその人の名前を添えてみよう。人は、名前を添えて話しかける人物に敬意を持つものだ。人の名前を思い出せないとバツの悪い思いをすることもあるからだ。欧米の習慣をそのまま真似るのではなく、不自然にならないように、できるところからやってみよう。「おはよう。ジャック!」

2022年6月24日(金曜日)Good News!

長崎市平和式典へ派遣
本校2年生の木村結花さんが船橋市の「長崎市平和式典派遣事業」の派遣者選考に選ばれ、平和式典に参列することになりました。これは大変名誉なことです。船橋市代表として式典への参加のほか、原爆資料館や追悼平和祈念館を訪問したり、そこで被爆体験講話を聞いたりするそうです。そこで感じた平和の尊さや戦争の悲惨さなどを船橋に帰ってきてから伝えてもらえればと思います。戦争は過去のものではありません。現実に隣の国で起こっている真っ最中です。「核兵器」という言葉がちらほら使われているのも不気味です。日本は被爆国として核兵器廃絶に向けて世界に発信する立場であるのです。広島・長崎にまだ行ったことがない人は、死ぬまでに一度は訪れてほしい。まずは事実を知ることから始めよう。


ハンカチ不携帯
3年生の朝の会で、何人かが手を挙げていたので、教室に入って聞いてみると「ハンカチを忘れた人です」という答えが返ってきました。瞬間的にいくつかの疑問が頭をよぎりました。「中学3年生になってもハンカチ点検をしなければならないのか」「ハンカチがない人がクラスにこんなにいるのか」「彼らはどうやって手をふくのか」「汗を拭くタオルはもってるのだろうか」など。今、手を洗う回数は多いはず。汗もかくでしょう。この時期、汗を拭くタオルやタオル地のハンカチは必須アイテムだと思うのですが…。これはもう生活習慣。つまり、いま習慣づけないと、大人になっても「ぼくは自然乾燥派さ!」としてやっていくことになりますが、それでいいのかな。

金井先生パパに‼
6月23日に、金井先生の第一子が誕生しました。3,126gの女の子で、母子ともに元気だということです。本当におめでとうございます。

【本日の給食】
ごはん、チキンカツ、きんぴらごぼう炒め、味噌和え、オレンジ

給食0624

[Rule#27]バスの中の過ごし方
遠足などのとき、観光バスの座席に座ったら、立ち歩いたり、窓から顔や手を出したりしないこと。高速道路を走行中に、窓から転落するという事故も実際にある。執拗に(しつように:しつこく)注意する運転手やガイドさんがときどきいるが、大勢の子供たちの命を預かるという重大な責任を負うドライバーの立場を考えよう。そしてバスを降りるときには、感謝の気持ちを込めて運転手にお礼を言おう。大切なのは、運転手や他のお客に配慮し、騒ぎの原因を作らないことだ。


路線バスの中では「大声で話さない」「先を争って席に座らない」「身体の不自由な方や妊婦さんには席を譲る」など一般的なマナーは言うまでもない。席を譲る勇気がでなければ、最初から座らなければいい。とにかくバスに乗り慣れていない中学生は、周囲をよく見て、集団で固まらず、可能な限り静かに過ごすことだ。

2022年6月23日(木曜日)

参議院議員選挙公示
7月10日に行われる参議院議員選挙の投開票に向けて18日間の選挙戦に入りました。中学生のみなさんは、実際にはまだ投票できませんが、「投票するとしたら誰に入れるか」を考えることはできます。顔や名前だけではなく、所属政党、各テーマ(暮らし・経済対策・防衛費増額・外交・安全保障法制・教育・社会保障・エネルギー・コロナ復興対策・憲法改正など)に対する考え方などを読み比べるとよいでしょう。千葉選挙区は3議席を14人の候補者で争います。一人一人が自分事として考えられるといいですね。「VOICE PROJECT 投票はあなたの声」2022年版


沖縄慰霊の日
今日6月23日は、沖縄慰霊の日です。20万以上の命が奪われた沖縄戦から77年。本土復帰から50年。式典での玉城デニー知事の言葉「沖縄を二度と戦場にさせないため、核兵器廃絶、戦争放棄に向け努力を続ける」を噛みしめながら食べてほしい。

民生児童委員

三山・田喜野井地区民生児童委員の方にが来校され、初めてお話しする機会をもちました。未来の宝物である子供たちのために、学校・家庭・地域がタッグを組んで連携していくことを確認しました。私からは、学校として困っていることを包み隠さずにお話しすることができたと思っています。生徒のみなさんのことを本気で心配し、応援する地域の大人の存在は本当に心強いです。よろしくお願いいたします。


【本日の給食】沖縄慰霊の日
ししじゅうしい、ちくわの磯辺揚げ、ゴーヤチャンプルー、マーミナウサチ、パイナップル
給食0623
【今日の食材】

ししじゅうしい=豚肉の混ぜご飯 チャンプルー=ごちゃまぜ マーミナウサチ=もやしの和え物 

特にゴーヤの苦みには胃腸を上部にしたり汗を出す働きがあるので夏バテしない!と言われています。苦手な人もチャレンジしてみよう。


[Rule#26]きれいに後かたづけをしよう
食事がすんだら後かたづけをしよう。テーブルをキレイに拭くことや、床に食べ物のくずやゴミを落としたままにしないこともその中に含まれる。大切なことは、場所がどこであろうと、自分が出したゴミは自分が責任を持って片づけることだ。特に、公共の場や他の人の場所を借りた時には、使う前よりもキレイにするくらいの気持ちでいい。

2022年6月22日(水曜日)壮行会

5時間目に総体・コンクールの壮行会が行われました。いよいよですね。各部の代表による決意表明は本当に立派でした。しっかり前を見て、自分たちの目標と決意を自分の言葉で語ってくれました。3年生にとっては集大成となります。大会に参加できることに感謝。今までお世話になった人たち、道具や練習場所、チームの仲間に対して感謝の気持ちをもって臨みましょう。試合や大会に出る人は、持っている力を100%出し切ってほしいし、出場しない人は力いっぱい応援してほしいと思います。大会に出場する人もしない人も、チームとしていい形で最後を締めくくってください。楽しいこと、つらいこと、苦しいことなど、二年半の間にはいろいろあったとは思いますが、最後は気持ちよく終わって欲しいと思います。

壮行会

【本日の給食】
いちごジャムサンド、ポテトと野菜のチーズ焼き、ほうれん草のソテー、コールスローサラダ、みかん
給食0622


[Rule#25]わからないところをそのままにしてはいけない 
授業で説明されたけど理解できなかったこと、答合わせをしても納得できないことなど、スッキリしないまま授業を終わらせてはいけない。授業中に質問できれば良いが、できなかったときは授業が終わったらすぐに先生のところに行ってその疑問を解決してしまおう。休み時間に行けなかったら放課後でもいい。この学校には質問されることを嫌がる先生はいない。帰宅後、どうしてもスッキリできなかったら学校に電話をかけても構わない。それでもつながらない場合は…、次の日の朝イチで。

2022年6月21日(火曜日)セアカゴケグモ現る‼

セアカゴケグモ

昨日の午後、プールサイドで体育科の先生が発見し、直ちに捕獲しました。しかるべき機関に写真を送ったところ、猛毒のセアカゴケグモと認定されました。私も本物を見たのは初めてですが、小さな黒いボディに真っ赤な一筋のライン。「The外来種」的な風貌です。他のクモと区別するのは難しくありません。ただ、もともとセアカゴケグモは攻撃性が低くおとなしい生き物なので、素手で触ろうとしない限り噛まれることはほとんどないので、必要以上に怖がらなくて大丈夫です。ただし、次の注意を守ってください。

(1)クモを見かけても触らない。近寄らない。踏みつけない。ちょっかいを出さない。刺激しない。

(2)発見したら直ちに先生や近くの大人に報告する。


高校の先生方
ここのところ、公立・私立を問わず、高校の先生方が毎日のように来校されます。高校の校長先生や入試担当の先生、時には理事長が直々にご挨拶にみえる学校もあります。2階の職員玄関から入って校長室でお話をするので、生徒のみなさんと接する機会はあまり多くありませんが、休み時間などに当たれば顔を合わせることがあるかもしれません。


そんな時に、高校の先生方は、その時会った生徒を見て、三田中学校の印象がインプットされます。そして、ご自分の学校に帰ってから「三田中はこうだったよ」とお話をすることになります。例えば、気持ちのいい挨拶をされたら「三田中の生徒は挨拶が素晴らしい!」ということになるのです。つまり、たまたまバッタリ顔を合わせた生徒が三田中代表として認識され、三田中のイメージや評判の発信源となる可能性があるわけです。責任重大ですよ。というわけで、一人一人が「学校の顔」としてお客様と接してくれることを望みます。


【授業NOW‼ 3年体育 陸上競技】
体育陸上競技
今日は走高跳と走り幅跳びの練習をしていました。湿度も気温も高い天気でしたが、汗や汚れを気にすることなく、よりよい記録を目指す姿勢は素晴らしいと思いました。誰もがプロ選手やオリンピアンになるわけではありませんが、常に自分を高めようとする心「向上心」はとても大切です。


【本日の給食】
もち玄米ご飯、鯖の香味焼き、生揚げの味噌炒め、たことわかめのサラダ、オレンジ

給食0621


[Rule#24]叱られている人を見ない
誰かが叱られている時には、その人の方を見ないこと。自分が叱られているところをじろじろ見られるのは誰だってイヤなはずだ。自分がされてイヤなことは人にもしない。これが鉄則だ。ただし、君が叱られている時に君をじろじろ見る人がいたとしても、その人に腹を立てたり文句をつけたりするのはやめよう。そういう時には私に言いなさい。

2022年6月20日(月曜日)香害

「香害」について知ろう
最近、柔軟剤や芳香剤、洗剤や制汗剤などに含まれる化学物質に反応して、頭が痛くなったり呼吸がしづらくなったりして、健康に影響を及ぼしてしまう「化学物質過敏症」という症状に悩まされる人が増えています。もっとわかりやすく言うと、化学的に作られた「いいニオイ」が、人によっては「激臭(ガマンできないくらいの臭さ)」に感じてしまい、想像を絶する苦痛を味わっているのです。「香害」という言葉も一般的になりつつありますが、現在のところ治療法は確立されていません。そして、誰にでも発症するリスクがあるのです。私たちは知らないうちに、自分が発する「いいニオイ」で周りの人を困らせることがあるということを知っておくべきなのです。もちろん個人で使用するのは自由です。公共の場での話です。


世の中の流れは、この化学的な「いいニオイ」をどんどん広めようとしています。テレビコマーシャルなどでも「フローラル(お花)の香り」「香り長続き」など、「いいニオイ」はもてはやされています。洗濯しても、洗剤や柔軟剤の「いいニオイ」がしないと「ちゃんと洗っていないのでは?」と錯覚してしまうほど、私たちは化学的な「いいニオイ」に慣れてしまっています(本当にちゃんと洗われていたら洗剤のニオイもしないはず)。それと同時に苦しんでいる人の数も増え続けています。


では、私たちができることは何でしょうか。

  • 香りが強い洗剤や柔軟剤を使用した衣類などは、学校ではできるだけ控えよう。
  • 自分の汗はタオルで拭こう。制汗剤は極力使わない。
  • 自分にとっての「いいニオイ」が相手にとってもいい匂いとは限らないことを知ろう。


私自身も、この問題について考え始めたのは最近のことなので、これから機会があるたびに発信していきたいと思います。みなさんにとっても考えるきっかけになってくれればと思います。みなさんの柔軟な発想で、よりよい学校生活が送れるようにアイディアを出してほしいです。

香害に関するポスター(5省庁連名)


【本日の給食】
ターメリックライス、トマトドライカレー、鶏のささ身レモンソース、胡麻ドレッシングサラダ

給食0620
【今日の食材】船橋産トマト

船橋市はトマトの栽培も盛んです。特に5月中旬から7月中旬頃にかけては旬を迎えます。そして、今日のドライカレーにも船橋産のトマトをたくさん使いました。そして(ココからが大事)トマトが苦手な人にも食べやすいように、約20kgのトマトを丁寧に湯むき(熱湯に通して皮をむくこと)してくれたそうです。何という気配りでしょう。湯むきしたことがある人ならわかると思いますが、相当な手間がかかる作業です。「湯むき」は愛がないとできません。

【時事問題キーワード】
○入梅いわし
○カルガモ親子京成実籾駅で電車止める

[Rule#23]仲間はずれにしない
誰でも一度や二度は、仲間はずれにされたと感じたことがあるはずだ。せっかく同じクラスになったのだから、みんなに仲良くしてもらいたいし、みんなが友達になってほしい。だからといって、必ずしもクラスの全員を好きになれとは言わない。大人の私だって出会った大人全員を好きになる訳じゃないからね。人間なんだから、中には好きになれない人もいる。それでも自分の気持ちとは関係なく、どんな人にも優しさと敬意を持って接しようと努力しているつもりだし、君たちにも同じ努力をしてほしいのだ。


好きではない人(苦手な人)が出てきてしまうのは仕方のないこと。でも、だからといって、その人にいじわるをしたり、攻撃したり、その人のことが好きではないことを伝えたりするのはやめよう。好きではないという「気持ち」と、攻撃するという「行動」を区別して考えるべきなのだ。好きではない人にも、ちゃんと挨拶をしたり、優しく配布物を渡したり、ペア活動をしたり、協力すべきところでは協力したりしてほしいのだ。それが「(苦手な人と)うまくやる」ことなのだ。

2022年6月17日(金曜日)プール掃除‼

プール掃除
プール掃除

生徒のみなさんが自宅でテスト勉強をしていた昨日の午後、先生たちでプールの掃除をしました。プール掃除といえば、今までの学校では堆積した枯葉や汚泥、カメやヤゴなどの生き物や不思議なゴミが出てくることが多かったのですが、三田中のプールはそのようなものはほとんどなく、比較的スムーズに清掃することができました。屋上にあるとこういうメリットもあるのですね。夏はもうすぐそこですね。


検食は大事
一昨日、愛知県の公立学校で、給食に異物が混入されたものの、検食をした校長先生が異臭と変色に気づいたため児童生徒には被害が出なかったというニュースが流れていました。私も毎日、みなさんが食べる30分前に「検食」をしていますが、普段は「異物混入の可能性」への意識はそこまで高くなかったと反省しています。どんなに空腹でも、すぐに食べ始めるのではなく、視覚と嗅覚、そして味覚による丁寧な観察を徹底します。私が責任をもって検食するので、みなさんは安心して給食を楽しんでください。


隠れファン?

匿名の電話で、本ページの誤字を知らせてくれた方がいらっしゃいました。6月13日の塩麴に関する記事の中で、「麹と塩」と書くべきところ「浩二敏夫」となっていたのです。誤字というにはあまりにもひどい間違いですね。ちょっと見直せばすぐに気が付くものを見逃すということは、注意力が低下しているか、または見直しをしていないということです。昨日は、別の方から「曜日が間違っている」というご指摘も頂きました。いずれにせよ、大きな事故になる前に、未然に防ぐことができて良かったです。何事も注意深く取り組んでいこうと思います。ご指摘ありがとうございました。

【本日の給食】
キャロットピラフ、豚肉のステーキ、ベーコンポテトソテー、グリーンサラダ、パイナップル

給食0617
【時事問題キーワード】
〇インターネットエクスプローラーサポート終了
〇BTS活動中止
〇ビリギャル名門コロンビア大学院合格


[Rule#22]お客様を歓迎しよう
お客様は何か用事があってくるわけだ。少なくともその人たちに「歓迎されている」という気持ちを持ってもらえばOKだ。家庭、学校、職場など、ありとあらゆる場所で応用できる。いつもよりきれいにするとか、礼儀正しく迎えるというのも、「いいところを見せる」ためではなく「人を歓迎の気持ちで迎える」ためなのだ。だからといって何事も程度というものがあるので、過度の接待も失礼に当たることを忘れずに。さしあたって、学校で、生徒のみなさんがすぐにできることはといえば、言うまでもなく「あいさつ」だ。

2022年6月16日(木曜日)前期中間テスト

今日と明日、中間テストが行われています。4月から学習した内容がどこまで定着しているか、どこがわからないままになっているのかを確認するものです。準備は十分にできたでしょうか。
中間テスト1

いつもとは違う空気が教室に漂っていました。ピリピリした雰囲気の中、聞こえるのはシャープペンのコツコツ書く音と紙をめくる音のみ。表情もきりっと引き締まっていました。

1年生にとっては初めての定期テストなので、プレッシャーも相当なものだと思われますが、テストだけで成績が決まるわけではないので、必要以上に緊張する必要はありません。日本全国の中学校1年生が通る道です。

テストの受け方については、すでに指導されていると思いますが、いくつか私からも注意点を書きます。1年生のために書きますが、先輩たちも今一度確認してください。


全力で向き合う
チャイムが鳴ったらまずは名前を書こう。これから人生の中で何十回もあるであろう「テスト」。最初に名前を書く習慣を早いうちから身につけておけば安心だ。そして、「やめ」の指示があるまでは粘ろう。あきらめたらそこで試合終了ですよ。必ず見直し。うっかり間違い(ケアレスミス)はここで減らせる。


問題用紙に答を書く
自分の答や、そこに至るまでの計算式などは、しっかり問題用紙に書き込んでおこう。自己採点や見直しをするときに必要だ。


不正行為根絶
英語で「カンニング」は「ずるい」という意味で、文字通り恥ずべき行為(英語で不正行為cheating)。昔から不正行為はある。隣の人の答案を盗み見る、小さく書いたメモを見るなどが原始的な手口だ。最近はスマホなどで撮影してSNSで送信して仲間に解答してもらうという新手の手法も実際に大学入試で行われている。答案返却後に改ざんするというふとどき者もいる。いずれにせよ、それが発覚したあとのことを想像してみてごらんなさい。みんなが必死に頑張っているのに、自分だけズルをしていい点数を取ろうとしていることが知れ渡ったら、それこそ最高に恥ずかしい。「バレなければいい」と思っている人、バレるって。


不正行為と疑われる行為
意味もなくキョロキョロする。試験監督の先生と何度も目が合う。不自然な場所に答案用紙を置く。何度も物を落とすなど、その気がなくてもこのような行為を繰り返すと不審に思われてもしかたありません。不正行為をしていないのに疑われるのは不本意ですよね。疑う方も嫌なものです。だから、疑わしい行為はやめましょう。


振り返りこそ大切
試験が終わったら開放的な気分になって、返却されても点数だけ見て一喜一憂するのではあまり意味がありません。本当に力をつけたいのなら、振り返りこそが大切です。オススメなのは、教科書やワーク、ノートなどを見て、「満点答案」を作ることです。この作業は、実は学力向上のための「秘策」です。ココで差がつくのよ。


8組さん ブロックミニ運動会
二宮小、中野木小、薬円台小、三山小、二宮中、三田中で、合同ミニ運動会が開かれました。ボール運びリレーや新聞ちぎりゲーム、猛獣狩りなどの種目を楽しくできました。小学生を優しく気遣う姿は、いつもより頼もしく見えましたよ。

2022年6月14日(火曜日)落し物が泣いている

職員室前に、落し物の展示ケースがありますが、長期間持ち主が現れないので、一度撤去することにします。心当たりがある人もない人も、休み時間などを使ってのぞきに来てください。水筒やタオル、帽子など、これから必要になるものもあります。リボンやネクタイもあります。中にはお守りが二つありました。このまま放置してしまうと、良からぬことが起きるのではないでしょうか?

落し物1 落し物2

千葉県民の日
明日は県民の日で学校はお休みとなります(先生たちは勤務を要する日ですが…)。テスト直前なので、フラフラ遊びに行く人はいないとは思いますが、貴重な平日の休みを有効に使ってほしいと思います。試しに、一日何時間勉強できるか自己ベスト記録を作ってみてはどうでしょう。

【時事問題キーワード】
〇ネット中傷侮辱罪厳罰化
〇はやぶさ2アミノ酸


【本日の給食】
ご飯、イワシの南蛮漬け、ひじきの五目煮、おひたし、オレンジ

2022年6月13日(月曜日)週末の部活

土曜日は女子バレーボール部の県大会の応援に行ってきました。結果は3回勝って、4試合目のブロック決勝戦で敗退しました。結果的には全体で県ベスト8。普通に考えたら立派な成績ですが、選手たちは満足していないようで、改めて夏の総体に向けて目標が明確になったようです。1年生も含めて成熟したチームへ成長してくれることを期待しています。

ジョバレ
会場が南房総市ということで遠かったです。千葉県の大きさというか、南北の長さを痛感しました。「県大会は天台スポーツセンター」というイメージだったので、なおさら遠く感じました。ただ、考えてみると、南房総とか東上総、北総のチームは、いつもこんな思いをして県大会に臨んでいるのだと改めて感じました。相手の立場になって考えるって大事ですね。

剣道個人
日曜日は剣道の市民大会個人戦に行ってきました。小学生から高校生までが、船橋アリーナで七面同時展開というスケールで行われていて、選手も審判も保護者もたくさんいて、初めて観戦した私としては、どこを見て良いのやらわからなくてモタモタしてしまいました。次回はメガネと双眼鏡と親切に解説してくれる人が必須です。3年生の森くんが優良賞。2年の菊池さんが1・2年生女子の部で第3位。今週の中間テストが終わったら、総体まで残り1か月です。どの部も悔いの残らぬように過ごそう。


特別支援学級(8組)

小松菜

  これから大きくなる小松菜
今年度開設した特別支援学級(8組)では、生活単元学習の一つとしてメダカの飼育と野菜の栽培をしています。毎日、エサをあげたり病気になっていないかチェックしたり、生き物の世話をするのは大変です。順調にいけば、6月29日の授業参観日に校内頒布会を予定しています。

【本日の給食】
麦ごはん、鶏肉の塩麴焼き、ツナ和え、切り干し大根の煮物、ごま白玉
給食0613

【本日の食材】塩麴
塩麴(しおこうじ)とは、麹と塩、水を混ぜて発酵・熟成させた調味料です。発酵食品のため、腸内環境を整えて、免疫力を高める働きがあります。また、麹菌に含まれる酵素が食材のうまみを引き出し、お肉を柔らかくしています。日本の伝統的なスーパー調味料なのです。ちょっと前、塩麴はブームになりました(調べたら2010年でした…12年前かい‼)。いろいろなものを塩麴に漬けて焼いて食べていました。食べ慣れないと「ん?」となるかもしれませんが、慣れればおいしく頂けるし減塩にもなるので、血圧高めの人にもおススメです。

[Rule#21]先生に挨拶しよう
君たちは何人の先生の名前が言えますか?学校中の先生の名前を覚えて、見かけたときにはきちんと挨拶をしよう。「そんなの無理だ~」という人は、最低限、授業を担当されてる先生や学年の先生の名前はすべて知っていてほしい。国・社・数・理・英・音・美・体・技家など。よく保健室に行く人は養護教諭。みんな大好き給食の栄養士。カウンセラーやふれあいルーム、生徒指導や管理職の先生たち…。逆の立場に立ってみるとわかりますね。授業をしている先生が自分の名前を知っているかどうかは大きな問題でしょ。「はい、〇〇さん」と名前で呼ばれるのと「じゃあ、次の人」では違うよね。私も反省します。

2022年6月10日(金曜日)生徒総会

今年度の生徒総会が開かれました。感染症防止対策として、今年度も各教室でオンライン形式で実施しました。そして今年初めての試みとして、資料を紙を使わずにデータで配付し、各自の端末で閲覧する形を取りました。これがうまくいけば紙の削減につながります。まさに、身近なところからの環境教育SDGsですね。


みなさんの参加態度を見て、しっかりと話を聞くことができていて立派だと思いました。「〇〇総会」というのは総じて退屈に感じがちですが、自分の席で、端末の画面を見ながら、きちんと資料に目を通していたようです。当たり前のことですが、三田中では授業中に寝てしまう生徒がほとんどいません。この文化はぜひ継承してほしいと思います。


今日は生徒総会のしおりに掲載した原稿をそのまま載せます。


~民主主義の危機が叫ばれる今だからこそ~
民主主義を広辞苑で引くと、こう書いてあります「権力は人民に由来し、権力を人民が行使するという考え」つまり「権力を持っているのは一部の政治家ではなく、国民であり(国民主権)、国民が主にならなければならない」ということですが、今の日本はどうでしょう。国民の意見は政治に反映されているのでしょうか。


間接民主制である日本では、代表者を選挙で選び、その代表者を介して政治が行われています。民意を政治に反映させるためには、投票する際に、一人一人がしっかりとした考えをもって臨むことがとても重要です。成人年齢が引き下げられたため、18歳になると選挙権が与えられるようになりました。早い人で三年後には政治に参加できるようになるわけです。みなさんはその準備はできていますか。


生徒総会は、生徒会を構成する全会員、すなわち生徒全員の思いや考えを集約して、今年度の生徒会の在り方や方向性を決定する会議です。生徒会活動には、自分たちのことを自分たちで考え、良い方向へ向ける活動(=自治)が大きな目的の一つです。選挙権を得る前に、集団の一員としてより良い学校づくりに参加することが主権者として今やるべきことなのです。


今、世界中で、民主主義が脅(おびや)かされています。長い年月をかけて作り上げた「民主主義」の形は、努力して守っていかないとすぐに壊れてしまいます。自分たちの地域を、自分たちの力で、より良い社会にするためには人任せにしてはいけません。一人一人が三田中学校の良き伝統を受け継ぎ、より良い学校、より良い生徒会活動を目指すという心構えで総会に臨んでください。


ちょっと難しいことを書きましたが、生徒のみなさんは全員が年間1800円の生徒会費を払っている会員なのです。生徒会の活動や、生徒会費がどのように使われているのか気になりませんか。そういうことに関心を持つことが大切なのです。政府がやろうとしていることや国民が払う税金の使い道に関心を持つことと同じことです。このような政治の問題に無頓着(むとんちゃく:気にしないこと)な人の割合が増えてしまうと、いつの間にか、知らないうちに、誰かの好きなように使われてしまうことになりかねませんぞ。


[Rule#20]おしゃべりをしてはいけないとき~
私はみんながおしゃべり好きなのをよく知っている。しかし、あえてそれを我慢する場所や時間をもう一度考えてほしいのだ。授業中は次のようなとき以外はおしゃべりをしない。(1)指名されたとき (2)質問に答えるとき (3)それ以外で教師から指示があったとき 特に説明を聞く時間や読む時間におしゃべりをすることは、明らかに作業の能率が下がり周りに迷惑がかかるからだ。だから、休み時間や放課後には思い切りおしゃべりするがいい。


公共の場でのおしゃべりも気を付けたい。バスや電車などの閉ざされた空間ならなおさらだ。おしゃべりで夢中になると周りが見えなくなる。自分たちは楽しいのだろうけれど、ちょっと周りを見てみよう。適度な声の大きさというものがあるのだ。


授業NOW‼ 2年理科 エネルギー】
地下鉄の駅と駅の間の線路は、わざわざ低く作られているという事実を私も初めて知りました。なぜ、何のためにわざわざそんなことをするのか。みんなに考えてもらいました。


【本日の給食】
梅ご飯、イカの香り揚げ、ジャガイモのそぼろ煮、おかか和え、アセロラゼリー

給食0610

【時事問題キーワード】
〇スシロー「おとり広告」
〇ゲームファイ
〇パワーパフボーイズ
〇強制貯蓄

2022年6月9日(木曜日)進路説明会

今日の5時間目に、3年生と3年生の保護者対象の進路説明会が行われました。進路説明会のしおりに掲載した文章を載せます。1・2年生のみなさんにも進路について考え始めてほしいからです。「進路学習」は3年生になってから始めるものではありません。考え始めるのに決して早すぎることはありませんよ。

1.「進路」とは「生き方」
中学校における進路指導と聞くと、どうしても高校入試にフォーカス(焦点を当てる)されがちですが、実際は三年間かけて、計画的に、また系統的に「生き方」=「どう生きるか」を指導しています。職業調べなどもその一環です。十人いれば十通りの生き方があるわけで、優劣ではなく、個に応じた指導、現時点で最善と思われる指導を心掛けています。ただ、実際のところ、数年あるいは十数年経ってから答えが出ることもあるので、目先のことにとらわれず、長い目で見ていくことが大切だと考えます。

2.大半が高校進学
現時点では全員が高校進学を希望しています。全国的に見ても97%、千葉県は99%と、ほぼ全員が高校に進学しているのが現状です。だからといって「みんなが行くから」という理由だけで高校へ進学するのはやめましょう。義務教育ではないのですから、しっかりと目的意識をもって選んでほしいと思います。

3.どうやって選ぶか
船橋市は高校受験に関しては地理的に恵まれているので、無理なく通学できる範囲の学校はほぼすべて受験が可能です。選択肢が多すぎて迷うかもしれませんが、それは贅沢な悩みです。選べることに幸せを感じましょう。重要なのは次の二点です。
(1)自分を知る
自分の能力や適性、興味関心や将来の希望などを正確に把握することです。自分は本当は何がしたいのか、何ができるのかを家の人ととことん話をしてほしいと思います。頭で考えるだけでなく、文字にして可視化してみよう。
(2)相手を知る
受験校やその先の進路情報収集です。ネットの情報やうわさ話に惑わされないでください。正確な情報を入手するためには、自分の脚で現地に行き、自分の目で確かめるのが一番です。コロナ禍で思うようにいかないかもしれませんが、できるだけ足で稼いでほしいと思います。
そして、親子で時間をかけて話し合い、最終的にはお子様の意見を尊重してください。「最後は自分で決めた」という認識がないと、うまくいかなくなったときに、誰かのせいにしてしまうからです。せっかく入学しても、すぐに退学してしまう生徒の噂を聞くと本当にがっかりしてしまいます。

進路説明会
「20歳のソウル」の主人公、浅野大義くんは、ずっと習志野高校が第一志望でした。県内の吹奏楽強豪校の2トップは断トツで市立柏と習志野です。吹奏楽コンクールやマーチングの全国大会での実績も、市船はこの二校にはどうしても及びません。結局、ずっと行きたかった習志野をあきらめ、市船に進学します。しかしそこで気持ちを切り替え、三年間濃密な時間を過ごし、最高の仲間と恩師に出会い、「本当に市船に来てよかった」と亡くなる直前まで言っていたのです。習志野に進んでいたら、また違う人生が送れたのかもしれませんが、結果的に市船を選び、そこで力を発揮することができた。つまり、「どの学校に行くか」よりも「そこでどう頑張るか」の方が価値があると私は思います。


「置かれた場所で咲きなさい」という言葉があります。物事が思うようにいかないときに、環境や誰かのせい、あるいは世の中のせいにしてしまう人はいつまでたっても成長しません。置かれたその場所で、目の前のやるべきことを精一杯やって、うまくいかないときには自分に返す、みなさんにはそんな生き方をしてほしいし、私も心掛けています。


【本日の給食】
もち玄米ご飯、しょうが焼き、茎わかめのきんぴら、胡麻和え、パイナップル
給食0609

[Rule#19]代わりの先生の時こそちゃんとやろう
代わりの先生が授業をする時や自習のは、特にいい子でいよう。顧問の先生がいないときの部活動も同じ。「上司がいないと労働者の仕事ぶりは必ずしも最高とは言えない」というのは周知の事実だ。英語のことわざにも「When the cat's away the mice will play.(猫が留守だと、ネズミが遊ぶ)」というのがあるくらいだ。日本語なら「鬼の居ぬ間に洗濯」だろうか。私は君たちに、ボスの目が光っていようがいまいが、勉強や仕事は自分のためにするものという気構えを持ち、自分の仕事に誇りを持てる人間になってもらいたいと思っている。仕事は力一杯やる。しかもそれが求められているからではなく、自分がそうしたいからする、という大人になってもらいたいからだ。

2022年6月8日(水曜日)千教研

今日は千教研
月に一度の千教研。午後の時間の過ごし方を工夫しましょう。午後3時までは自宅学習です。ふと気が付けばテスト1週間前。1年生にとっては人生初の定期テスト。2年生にとっては心機一転リスタートのテスト。3年生にっては言うまでもなく進学に向けて重要な意味をもつテストとなります。もちろんテストだけで成績がつくわけではありませんが、ここは全員が力一杯テストに向けてベストを尽くしてほしい。「今までこんなに勉強したことがない」「人生の中で一番頑張った」などという経験をみなさんにも味わってほしいのです。その結果「自分はやればこんなにできるんだ」と気づいたり、「やればやっただけ結果がでるのだ」ということを実感するはずです。万が一、結果に反映されなかった人がいたら、それは勉強方法を変える必要があると思われます。相談してください。


携帯持ち込み疑惑
昨日、あるクラスで、スマホの着信振動音が鳴りました。明らかに、誰かが無断でスマホ(携帯電話)を持ち込んだと思われます。「持ち主は名乗り出て」と呼びかけましたが誰も名乗り出てきませんでした。


「誰かがウソをついている」そう考えただけで悲しくなります。持って来てしまった人以外の人にとっては迷惑な話です。もっと困るのは、証拠もないのに犯人探しを始めたり、仲間同士の人間関係がギクシャクしたりすることです。一番いいのは、持って来てしまった人が勇気を出して「昨日鳴ったのは私のスマホでした。みなさんに迷惑をかけてすみませんでした。ごめんなさい」とみんなの前で謝ることです。


どういう理由で持ってきたのかは不明です。いつも持ってきているのかもしれないし、たまたまかもしれない。あるいは家の人との約束があったのかもしれません。でも教室内で鳴ってしまったのは事実なので、ここは潔(いさぎよ)く名乗り出て欲しい。モヤモヤしたまま毎日過ごすのは気持ちのいいものではないでしょう。


三田中では、家庭の事情などで、学校に携帯電話(スマホ)を持って来なければいけない場合は、担任の先生に申し出て許可をもらい、登校したら先生に預けて、下校するときに返してもらうという約束になっています。


もう一度言います。一番いいのは勇気を出して名乗り出ること。謝って済むことなら、謝ってスッキリしたほうがいいでしょう。でも、どうしても今回、勇気が出せなくて名乗り出ることができないというのなら、そっと先生に伝えてください。一緒に考えましょう。それもムリだという場合、その生徒にはしっかり心から反省して、この失敗を繰り返さないようにしてもらうしかないですね。


[Rule#18]宿題に文句を言わない
宿題を出されたとき、不満そうな声を上げたり、文句を言ったりしてはいけない。人間、やりたくないと思っても、しなければならない時がある。どうせしなければならないことなら不満そうな声を出したり愚痴(ぐち)をこぼさないようにしたいものだ。友達と不平を言い合って仲間意識を持つのも意味がない。励まし合うならいいけどね。もう一度言う。「どうせやらなければならないことなら前向きにやろう」
ずっと愚痴ばかりこぼしている人は、本人だけが気がついていない場合が多いから、そっと教えてあげるのも親切だと思う。「○○さん。最近、愚痴が多いッスよ」ってね。
 

2022年6月7日(火曜日)金銭トラブル

金の切れ目が縁の切れ目
生徒同士のお金の貸し借りでトラブルが発生しているという話を聞きました。みなさんはどう考えますか。「お金を貸してあげたり、人から借りたりすること」は、「何となく良くないこと」という程度の認識でしょうか。いい機会なので一緒に考えましょう。


大昔から「お金の問題」は多くのトラブルの原因となっています。お金の貸し借りが原因でトラブルに発展してしまうこともよくあります。お金を貸しても借りても、その瞬間から人間関係のバランスが崩れてしまうのです。どんなに親しい仲でも、貸した側が優位になったり、返さないことで信頼がゆらいだりします。特に理由もなくおごってもらうのも同様です。気軽に「借りればいい」と考える人も危険です。今は数百円とか数千円かもしれませんが、同じことを大人がやると、取り返しがつかないようなトラブルになる可能性もあります。金額の大小ではないのです。利子を要求したという話も聞きます。事前の同意なく法定限度を超える利子を要求するのは法律上アウトです。「倍にして返す」「いい話がある」なんていうのもダメ。世の中、そんなにおいしい話はころがっていません。人生をダメにするのは借金とウソ。私が58年間生きてきて得た教訓です。


ただ、100%借金が悪いと言っているわけではありません。多くの企業は銀行などからお金を借りて投資や事業を行います。個人で借りる住宅ローンや自動車ローンもある程度必要だと思われます。やむを得ない場合もあるかもしれませんが、中学生の段階では、お金に関することは自分だけで判断しないことが賢明です。そもそも自分で稼いだお金ではないのだから、使い道が不自由なのは当たり前でしょう。


20歳のソウル
映画「20歳のソウル」を見てきました。実話というだけあって、胸を締め付けられるものがありました。笑いあり、涙あり、リアルな青春がそのまま映し出されていると感じました。「死」は誰にでも訪れるものですが、若すぎる死は非情です。しかし、死を意識することによって「精一杯生きること」につながるのだと思いました。生きている時間は限られている、その時間を無駄に使うことは命を削ることなのではないか。自分のため、家族のため、世のため人のために一日一日を大切に過ごそうと改めて思いました。


映画を見て驚いたのは、撮影の多くのシーンが実際の市立船橋高校で行われていたということです。昔の勤務校ということで、掲示物や廊下の様子、自分が作って取り付けたものなどが写っていてとても懐かしかったです。市船や船橋市の強力なバックアップがあったのでしょうね。音楽が持つパワー、絆の強さ、みんなで一つのものを作り上げていく素晴らしさが伝わってきました。それにしても、尾野真千子という女優さんの演技は本当にすごかったです。ぜひできるだけたくさんの中学生に見てほしい映画です。改めまして、浅野大義さんのご冥福をお祈りいたします。


半年振りの映画館だったのですが、残念なことが一つありました。以前は「夫婦50割引き」というものがあって、夫婦のどちらかが50歳を超えていれば二人で2200円で見られたのですが、それが昨年、終了してしまったということをこのとき初めて知りました(イオンシネマでは継続)。ジェンダー問題が関係しているものと思われます。映画館によっては名称を「ペア割引」と変更して実施しているところもあるようです。いずれにせよ少しずつ値上げもされていました。


【本日の給食】
ハムサンド、リボンラザニア、ひよこ豆のサラダ、みかん
給食0607

[Rule#17]あらゆる努力をしてできる限り整理整頓をしよう
物心つく頃から親や先生は「整理整頓」についてうるさく言う。程度の問題もあるが、整理整頓は間違いなくできた方がいいということはわかっている。私もその一人だが、整理整頓が苦手な人が多いのも事実だ。でも、これでいいとは思っていないし、時間と余裕があればぜひきちんと片づいた環境で生活したいと思っている。モノを探す時間が無駄だし、共同生活では周囲を不快にさせることもある。能率よく時間を使い、周囲に迷惑をかけない、これが整理整頓の理由だ。例えば教室内でロッカーの上や床に私物が散らばっているのは論外だが、ロッカーの中が整頓されていない人があまりにも多い。扉のついているロッカーならともかく、丸見えだ。今から始めよう。

2022年6月6日(月曜日)The Rainy Season has Come!

梅雨入り!
つい先ほど、気象庁から関東甲信越地方が梅雨入りしたという発表がありました。昨年より8日早いとのことです。

昨日の夜から雨がしとしと降り続いていますね。この「しとしと」という感覚、わかるかなぁ?昔、森昌子の「先生」という歌が大ヒットしましたが、その歌の中に出できます。もっと古い例としては、ドラマ「子連れ狼」で「しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん」で始まる主題歌が頭に残っています。古すぎますね。すみません。ザーザー降りでもなく、パラパラでもなく、弱い雨が長い時間降る感じです。梅雨独特の雨ですね。天気図を見ると、梅雨前線らしきものがじわじわと西から寄ってきています。まとまった雨は農作物などには必要だということはわかってはいますが、「まだ来ないで‼」と言いたくなりますね。


日本語には「雨」に関する表現が他の言語よりも桁違いに多いと言われています。風情を大切にする日本の文化ですね。みなさんはいくつ頭に浮かびますか。「梅雨」「小ぬか雨」「小雨」「霧雨」「雷雨」「五月雨」「氷雨」「長雨」「豪雨」「時雨」「春雨」「緑雨」「秋雨」「秋霖」など。雨の音も「ぽつぽ」「つぱらぱら」「サーサー」「ザーザー」「ゴーゴー」など。日本語は奥が深い。みなさんも、「また雨か…」と嘆いてばかりいてもしょうがないので、たまには部屋の中から雨音を鑑賞してみるのもいいかもね。完成を研ぎ澄ませると、雨音がショパンの曲のように聞こえてくるかも。Let's try!

今朝、昇降口でみんなの靴を見ました。レインブーツやゴム製のスニーカー風レインシューズを全校で15足ほど発見しました。今日、勇気をもって履いてきた人は「靴下が濡れないことがこんなに快適なのか」と感じたはずです。特にスニーカー風のものは、文字通り普通のスニーカーに見えるので、「レインシューズはカッコ悪い」と思い込んでいるおしゃれ中学生にも受け入れられると思います。2~3千円で購入できるようですよ。みんなではやらせよう。


社会科作品募集‼
今、各教室にあるチラシが掲示されているはずです。気づいていますか。「税の標語」と「北方領土に関する標語・キャッチコピー」を募集しているそうです。締め切りは6月24日。申込み・お問い合わせは社会科の先生へ。


「食育展」のお知らせ
6月は食育月間です。船橋市保健所主催の「食育展」が今年も開催されます。今年は「船橋産の旬の食材を知ろう!おいしく食べよう!」をテーマに、船橋産食材を使ったレシピや旬の野菜を取り扱う「ふなばしMOREベジ協力店」の紹介、食品ロスを減らすための対策など、役立つ情報の展示を行うそうです。SDGsにも直結するフードドライブ(家庭で余っている食品を学校や職場などに持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクへ寄付する活動)も実施します。興味のある人はイオンモール船橋へGO! 詳しくはWebで→「食品展」


[Rule#16]教科の切り替えは素速く
三田中では、「チャイム着席」や「チャイム学習」は徹底されているようで、概ねどの教科もスムーズに授業を始められているようです。ただ、100%ではありませんね。教科の切り替えは、さっさと、静かに、整然と。できるだけ早くそれまで使っていた教科書をしまって、次の教科書を出し、ついでに宿題や授業に必要な教材も出しておこう。切り替えにかける時間は10秒以内。これが身に付けば、集中して作業ができ、残った時間を有効に好きなように使えるようになるのだ。時間はとってもとっても大切なのだ。


【本日の給食】

バターライス・鶏肉のカレーソースかけ・ベジタブルソテー・フレンチサラダ・さくらんぼ

給食0606

2022年6月3日(金曜日)熱中症に注意‼

熱中症に注意‼
昨日、熱中症で多くの生徒が搬送されたというニュースが大きく取り上げられていました。最高気温が29度でも、条件が重なると熱中症になってしまうということがよくわかりました。学校でも熱中症警戒アラートや暑さ指数計などを参考に万全の対策を施しますが、生徒のみなさんも一人一人が自分事として熱中症予防をしてください。具体的には水分補給や適切な服装を心掛けること。また、具合が悪くなったらすぐに申し出てください。マスクも、時と場合によっては着用しないなど、熱中症対策を優先してください。基本的には先生の指示に従う、わからなければ聞く、周りの人の様子がいつもと違ったら報告する。それを徹底してください。


いじめアンケート実施
全校でいじめアンケートを実施しました。いじめゼロを達成するために、ご協力をお願いいたします。


映画「20歳のソウル」千葉限定特別優待割引
先日お知らせした映画「20歳のソウル」の劇場割引QRコードを配付しました。一般200円、学生100円引き。4人家族で行けば600円。ラーメン1杯食べられる…かな。


【本日の給食】
にんじんご飯、鮭の七味焼き、カレー肉じゃが、五色揚げ、青のりビーンズ

給食0603

[
Rule#15]宿題は必ず提出しよう
大人である私たちは、締切や納期、そしてそれを守るためにかかるプレッシャーを常に受けている。請求された金額を期日までに支払う、割り振られた仕事をきちんとこなし、迅速(じんそく)かつ効率的に、しかも正確に仕上げなければならない。大人はつらいのよ。

それに慣れるための訓練が宿題なのだ。期限が守れない→信用を失う→仕事がまわってこない→給料分働かないと判断される→社会人として半人前→・・・ そんな大人になってはいけない。

2022年6月2日(木曜日)給食完全実施に向けて

ランチルームで
9月からの給食の本格実施に向けて準備が着々と進んでいます。まずは6月1日から食券が発行されました。食券は、みなさんが確実に注文して支払い済である証(あかし)です。金券と同じように大切に扱ってください。例えていえば、飲食店で食券を買って注文するときに「さっき買ったんだけど失くしちゃいました~てへ」と言ってもお店では通用しませんよね。それと同じとは言いませんが、同じくらい丁寧に扱ってくださいということです。もし失くしたり破ったり汚したりしてしまった場合は、面倒な手続きの末、再発行します。

ランチルーム黙食
また、6月から、2クラスごとに、ランチルームでの喫食を始めました。今はまだ食器は使わず、弁当形式のものを受け取ってテーブルまで運ぶ経路を覚えてもらう段階です。現時点では、9月から「食器を使ったAB選択制で、全校生徒ランチルームで、対面式黙食」を始める予定です。聞くところによると、学校によっては、AB選択制をあきらめるとか、給食のトレイを持って教室や特別教室に運んで食べるとか、昼休みと給食の時間を入れ替え方式で行うとか、パーティションできっちりテーブルを区切るとか、いろいろのようです。本校では完全な形の「船橋給食」を実施します。完全実施に必要なのはみんなの「黙食」です。それさえできれば、日本一の最高の給食を楽しめることになるわけです。ご協力をお願いいたします。


【授業NOW‼ 1年家庭 食生活】
食生活について知ることはとても重要です。私たちの身体は私たちが飲んだり食べたりしたものでできているからです。そして、ガソリンをいれなければ車が動かないように、しっかり食べないと身体や脳みそが動かないわけです。特に、中学生である今の時期は、身体や脳を作るという意味で、一生の中でも最も重要な時期なのです。だからこそ、今、身体にも脳みそにも、しっかりと栄養を送り込むことが大事なのです。そういう意味で、家庭科の食生活に関する単元は「生きる力」に直結するほど大切な部分です。


授業の導入で、食生活と文化について意見を出し合っている場面に出くわしました。先生からの5月5日が何の日で、何を食べて祝う習慣があるかという質問に対して、とんちんかんな答えが教室中を駆け巡り、爆笑の渦でした。でもね、笑っている場合ではありませんよ。5月5日が何の日かは全員が知っててほしい常識。「かしわ餅」は、好き嫌いはともかく、ちょっと街のお店をのぞいたり、スーパーマーケットに行ったりすれば、嫌でも目に入ってくる情報だと思うのですが…。確かに5月じゃなくてもかしわ餅は売っているし、男女でお祝いの日を分けるのも時代遅れかもしれませんが、だからといって知らない理由にはなりません。覚えてください。メジャーな「こしあん」「つぶあん」に加えて、最近は「みそあん」も人気ですね。


【本日の給食】
ご飯、揚げ魚のチリソース、マカロニソテー、チキンサラダ、みかん

給食0602


[Rule#14]自分から褒美を要求してはいけない
良いことをしたからといって自分から何かをもらえるのか、と尋ねるのは礼儀に反する。君たちは純粋に人の役に立ちたいとか、自分を高めたいから良いことをしたり、最善をつくすのであって、ご褒美を期待してそういうことをすべきではない。「何かあげようかな?」と思っていても、先に言われたり、モノを指定されたりすると、その気持ちは萎(な)えてしまうのだ。(注:萎える→ぐったりする、気力が失せる、元気がなくなること)

2022年6月1日(水曜日)今日から6月

今日から6月
June Bride(ジューン・ブライド:6月の花嫁)という言葉を聞いたことがありますか。「6月に結婚すると幸せになる」というヨーロッパの言い伝えによるもので、日本でも数十年前から一般的になっています。起源はギリシャ神話という説が有力ですが、ヨーロッパでは天気がいい日が多いとか、農繁期が一息つく時期だからなどと言われています。日本では結婚式が少ないこの季節に結婚式をやってほしいという大人の事情もあるという説もあります。いずれにせよ、6月に結婚したからといって幸せになれるとは限らないし、それ以外の月に結婚して幸せになっている人もたくさんいます。そういう言い伝えを重視するどうかですね。たまたま我が家は6月に結婚しましたが、雨も降らず、料金も安かったので結果的には良かったと思っています。6月の結婚を強くおすすめするつもりは全くありませんが、知っていて損はない情報でしょう。ちなみに、日本の結婚式場では6月の結婚は多くも少なくもないという統計が出ているそうです。


【授業NOW‼ 1年英語 Family】
1年生の英語で、家族のメンバーの言い方を学習していました。family, mother, father, brother, sisterは必須。uncle(おじ:親の兄弟), aunt(おば:親の姉妹), cousin(いとこ)はちょっと難しいけど覚えてほしい。さらに余裕がある人は、甥(おい:兄弟姉妹の息子)、姪(めい:兄弟姉妹の娘)、息子、娘、義理の母までできれば英検2級レベル。

甥(おい):nephew(ネフュー)
姪(めい):niece(ニース)
息子:son(サン)
娘:daughter(ドータ)
義母:mother-in-law(マザーインロー:法律上の母)


授業の中で、サザエさん一家の説明をしていました。多くの生徒が、タラちゃんとカツオの関係を正確に理解していないということが判明しました。ぜひ、一度、ご家庭で磯野家の家族構成について話題にしていただけたらと思います。


フグ田サザエ(旧姓磯野)と磯野カツオと磯野ワカメは兄弟姉妹。フグ田マスオと結婚したからフグ田サザエ。その息子だからフグ田タラオ。カツオから見るとタラちゃんは姉さんの息子だから→(    )。タラちゃんから見たカツオは、親の兄弟だから→(    ) ※答えは今日の最後。


1年生歯科検診
1年歯科検診
今日は1年生の歯科検診でした。三田中のような大きな学校では、学年によって担当の歯医者さんが変わるのですね。今日の先生は、奥歯がよく見えるように後ろから抱え込んで検診するスタイルでした。相変わらず、廊下で順番を待つ姿勢が素晴らしかったです。先日、政府の経済財政運営の基本方針の原案に、国民全員に毎年の歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」の導入が検討されたというニュースが流れたばかりです。それほど歯の健康は大事ということです。そう、歯は命です。

検診後、先生とお話しした内容をお伝えします。先生が一番気になったのは「舌の汚れ」だそうです。口臭の原因にもなる舌の汚れは、歯ブラシや専用のブラシで汚れを落とすことは簡単にできますが、問題はそこではなく、舌が汚れる原因にあるというお話です。


ものを食べるときに、舌をあまり使わないと汚れがたまるそうです。「舌を使わない」ということは「噛む回数が少ない」ということで、だ液の分泌も少なく、飲み込む力が弱まってしまうそうです。歯並びが悪くなる原因にもなるそうです。今はみんな若いから、たいして噛まなくても飲み込めてしまいますが、これが長い年数続くと、高齢になった時に非常に危険です。これらを解決する方法を教えていただいたので紹介します。まず…
(1)よく噛む
目安としては20回。数えるのが面倒な人は、飲み込む前にあと5回。柔らかいものばかり食べている人は噛むメニューを意識しよう。
(2)口角のトレーニング
マスクで隠れている口を意識して動かす。唇(くちびる)のまわりの筋肉を鍛えるつもりで。マスクをしているから、いつでもできますね。せっかくなので、声を出さずに音読をする練習を兼ねるといいかも。
(3)鼻呼吸が基本
人間は鼻で呼吸するのが原則だそうです。マスクを一日中つけていると、口がポカンと開いた状態になり、口で呼吸することが増えがちですが、これも口腔ケア的にはよろしくない。鼻呼吸を意識しよう。


[Rule#13]質問にはちゃんとした文章で答えよう 
質問に対して「単語」で答えるのは卒業しよう。人と会話をしている時も、相手を尊重するためにちゃんとした文章で答えよう。例えばある人に「元気ですか」と聞かれたら「うん」とか「はい」で終わりにしないで、「少し風邪気味ですがだいぶ良くなりました」とか「はい。元気です。ありがとうございます」などと答えた方がずっと丁寧だ。「先生!プリント!」「先生はプリントではありません」というやりとりを一度は耳にしたことがあるでしょう。それを放っておくと、大人になった時「社長!書類!」とか「部長!はんこ!」って言ってしまうよ。


【本日の給食】
ご飯、四川豆腐、レバーのケチャップ和え、切り干し大根のナムル

給食0601
Answers

カツオから見たタラちゃん→兄弟姉妹の息子→甥(おい)→nephew
タラちゃんから見たカツオ→親の兄弟→叔父(おじ)→uncle
カツオとワカメは小学生ですが「おじ」、ワカメは「おば」というわけです。

ファイルダウンロード