船橋市立 法典西小学校

  • 〒273-0046千葉県船橋市上山町1-111-5
  • 047-337-7982

令和4年11月

最終更新日:令和4(2022)年11月30日(水)

ページID:P109991

書き初め練習

令和4年11月30日(水曜日)


本日,6年生,5年生を対象に『書き初め練習』を行いました。

講師として,人権教室でもお世話になっている佐藤絹子先生をお招きし,伸びやかで整った文字が書くことができるようご指導をいただきました。子供たちは,佐藤先生からのそれぞれの文字を書く際のポイントに耳を傾けながら,最後の一画まで集中して筆を運んでいました。伸び伸びとした筆遣いで,書き初め作品にふさわしい力強い線や点画から成る作品が数多く見られました。

【令和4年度の課題】

6学年『強い決意』 (字源:強・以・決・意)

5学年『友の便り』 (字源:友・乃・便・利)

書き初め1

(6年生は『強い決意』を書きあげました)

「子供たちは立派な態度で臨んでいました。」「子供たちが良いのは,先生たちが良いからですね。」「法西小は先生も子供たちもよく頑張っているいい学校です。」などのありがたい言葉をたくさん頂きました。さっそく先生方に伝えると先生方の笑顔が膨らんでいました。


今年の課題は(特に6年生のものは)中心が捉えにくく難しく感じる人も多いかと思われるのですが,今回の練習を通して着実に毛筆での文字が上達したように感じています。佐藤先生は「上達したぞ!」という実感を持たせることが指導ではとても大切になります。」とおっしゃっていました。

今回の学びを冬休みにしっかりとおさらいできるようにと,各文字を書くときのポイントが示されたプリントもいただきました。令和5年1月の席書会では,更に磨きのかかった作品に仕上がっていくことを期待しています。

書き初め2

(5年生は『友の便り』を書きあげまました)

船橋市総合防災訓練

令和4年11月29日(火曜日)


一昨日29日(日曜日)午前9時より,本校を会場として総合防災訓練が実施されました。11の自治会・町会より代表者21名,船橋市から職員7名,本校からは校長,教頭の2名が参加しました。


【R4年度の主な訓練内容】

・シェイクアウト訓練

 ○『まず低く,頭を守って,動かない!』

・避難所開設に運営訓練

 ○危機管理課が作成したDVDの上映,視聴

・資機材取扱訓練

 ○紙管パーテーションの組立…皆で協力し段ボール製の円筒を組み合わせ,カーテンを取り付け完成させました。

・応急救護訓練

 ○消防署員による心肺蘇生法及びAEDの取扱いの講習…事故やけがで意識や自発呼吸のない人への対応について真剣な眼差しで学びました。幼児の場合のAEDのパッドの取り付け方や,土日で学校が閉まっている時にはどうしたらよいか,胸部を圧迫すると骨が損傷してしまうのではないか等,積極的に質問が出され学びを深めていました。


長時間にわたって多数の皆様に訓練に参加していただき誠にありがとうございました。いつ発生してもおかしくない自然災害,今後も防災に関する高い意識をもって,『備えあれば憂いなし』を実行していきたいと思います。

訓練

(災害・防災への意識を一層高めた訓練となりました)

土曜参観

令和4年11月26日(土曜日)


本日は,『土曜参観日』。本校に着任してから初めての実施となりました。

コロナ禍の影響があり,これまで保護者の方に教室で参観していただく機会がほとんどなかったため,本日実施できたこと,心より嬉しく思います。

朝の通学路巡回の際,すれ違う子供たちに「土曜参観,がんばってね!」と声を掛けると「はい!」と明るく前向きな返事が返ってきました。頼もしい限りでした。心配していた天気も,大雨になることなく,比較的この時期にしては暖かな気温で助かりました。


久々の開催ということもあって,たいへん多くの保護者の皆様に来校,参観していただきました。校内を巡回しますと,どの教室でも子供たちの活動を温かく見守ってくださっているのがわかりました。


1年生は国語「えをみておはなししよう」,道徳「ええところ」

2年生は算数「三角形と四角形」,図工「絵の具をたらした形から」

3年生は算数「一桁をかけるかけ算の筆算」「何倍でしょう」」,道徳「ひみつの手紙」

4年生は国語「言葉が表す感じ,言葉から受ける感じ(2組は「ごんぎつね」)」,道徳「国際理解」「お母さんのせいきゅう書」,算数「図を使って考えよう」,理科「ものの体積と温度」

5年生は国語「雪わたり」「漢字の成り立ち」,算数「表を使って考えよう」,道徳「ベートーベン」,「ヒヤリハット」そして,

6年生は教科担任制を試行的に取り入れて,道徳「おばあちやんは中学生」「銀のしょく台」,社会「明治の句にづくりを進めた人々」「町人の文化と新しい学問」,理科「てこのはたらき」を展開しました。


子供も先生もたくさんの方々の視線が注がれる中,いつも以上に緊張感を抱いたことと思いますが,少しでもお家の人に自分の頑張りを伝えたいと,進んで挙手したり,みんなの前に出て発表したりと大いに頑張っていました。先生方もこの日に向けて,少しでも子供たちに活躍の場を作りたいという気持ちで熱心に準備を進めてきました。

参観

(ちょっぴり緊張したけれど,力いっぱい頑張りました!)

短時間ではありましたが,実際対面で授業の様子を見ていただいたことで,子供たちの学びの様子やクラスの雰囲気を知る良き機会になったとことと思います。

かなり頑張ったので,くたくたになった人子もいることでしょう。今日,明日,明後日(=28日月曜日は振替休業)は,ゆっくり休んで,また29日からの学校生活を元気いっぱい力いっぱい過ごしていってほしいと願います。まもなく師走。お休みの日を除くと冬休みまで19日です!

保護者の皆様には事前に配付したお手紙の留意事項をしっかり守って参観していただくなど,数々のご協力ありがとうございました。次回の参観日は,1月下旬(4~6学年),2月上旬(1~3年)を予定しています。宜しくお願い致します。

しを読もう

令和4年11月25日(金曜日)


今回は,2年生の廊下壁面に掲示されている『し(=詩)』の中から,いくつか紹介したいと思います。

【作品紹介カードより】

『木』という詩を読んで,イメージを膨らませながら,なりたい「自分」を考えて,詩を作りました。


木 (清水 たみ子氏の作品による )

木はいいな

ことりが とまりにくるから。

ぼく、

木になりたい。

ぼくの木に、

すずめがたくさん とまりにきたら、

うれしくて、

くすぐったくて、

からだじゅうのはっぱを ちらちらさせて、

わらっちゃう。


【子供たちの作品より】

すずめ

すずめはいいな、

そらをとべるから

ぼく、すずめになりたい

ぼくのせなかにとまったら

うれしくて

たのしくて

いえまでのせてあげちゃう。

よかったね。


ねこ

ねこはいいな、

みんなにちやほやされているから

ぼく

ねこになりたい

ぼくがねこで、

みんながちやほやしてくれたら

うれしくて、楽しくて、

ニャーニャーとなき声を出して

うれしくなる。


海はいいな。

たくさんの生きものがいるから。

ぼく、うみになりたい。

ぼくの海にもっとたくさんの生きものがきたら

にぎやかで、

うれしくて、

からだじゅうの水をなみ立てて

わらっちゃう。


しんかんせん

しんかんせんは、いいな。

人がいっぱいのってくるから。

ぼく

しんかんせんになりたい。

ぼくのしんかんせんに

人が

のってきたら、

体の中がちくちくして

つぎのえきまで

がまんできないな


とかげ

とかげはいいな。

足がはやいから。

ぼく

とかげになりたい。

ぼくに

かぞくができたら

うれしくて

わらっちゃう。


ねこ

ねこはいいな。

ジャンプ力がたかいから。

わたし ねこになりたい。

ねこになったら一日じゅうねむれるから。

きもちよくて

あったかくて

ねむっちゃう

2年詩

11月の全校朝会

 

【11月の朝会講話より】

全校児童のみなさん。おはようございます。

すっかり秋も深まり,今月7日は「冬が立つ」と書いて「立冬」,そして今日は,「小さい雪」と書いて『小雪(しょうせつ)』,寒くなり雨が雪になるという意味の季節に入りました。

昼と夜の,気温差の大きい季節です。今年は,季節性インフルエンザと,コロナウイルス感染症の同時流行も心配されます。屋内でのマスク着用,(ただし,息苦しい時には外します)手洗い,ワンプッシュ消毒,そして寒い時期になりますが,窓を開け,こまめな喚起を確実に行うなど感染症予防の意識を高めていきましょう。


さて,11月10日(日曜日)に行われた『ドレミうたごえコンサート』ですが,残念ながら校長先生は参加できませんでした。ごめんなさい。けれど,音楽科の土井先生をはじめ,多くの先生方から,


◆「すばらしい発表で,感動しました」,

◆「子供たちの歌声が体中に響きわたりました」,

◆「リハーサル以上の,最高の出来栄えで,満足感を味わうことができました」,

◆「子供たちの底力(そこじから)を強く感じました。」など高評価をたくさん述べられていました。

ちなみに,『底力(そこじから)』というのは,普段は目立たないけれど,ここぞというときに発揮される力 のことです。皆さんの発表が素晴らしいものになったのは,クラス全員で気持ちを一つに揃え,日々全力で練習に励み,何より,相手の心に届けるように心を込めて歌うことができたからだと思います。本当にお疲れ様でした!


さて,2022年も残り40日程,まもなく12月,『師走』と呼ばれる季節に入ります。サッカーでは,第22回ワールドカップが開幕,いよいよキックオフです。そんな時期に,みなさんに伝えたいメッセージが2つあります。

今日の全校朝会では,校長先生の心に刺さった2つのメッセージを紹介したいと思います。

一つは,先ほどの話題にしたサッカーで,Jリーグを代表するレフェリーを務めている家本政明さんいう方の言葉です。それは,「多くの人が支えがあって,試合はできる」です。

家本さんは,試合を支えてくれている人を笑顔にすることが,フェアプレーの根本だとも言ってます。

「試合」のところを,○○と置き換えてみましょう。「多くのひとの支えがあって,」 勉強ができる,スポーツができる,音楽ができる,自分の好きなことに打ち込むことができる…など,家本さんの言葉は,全てのことに共通して言える素敵な言葉だと思います。多くの支えがあって,今の自分があるのですね。


そして,もう一つのメッセージは,船橋市教育委員会のもと教育長,松本文化先生からのメッセージです。教育長というのは,『先生方の先生,先生方のリーダー』という存在です。先日,退官と言って仕事をお辞めになられる際,市内82名の校長先生方に最後のお話をされました。その時のメッセージがとても心に響きました。次のようなお話です。


子供たちは,無限の可能性を秘めています。

この子供たちに伝えたいことは,めまぐるしく変化する社会にあって,どのような社会になろうとも,その社会に対応し,夢や希望をもってたくましく生き抜くことのできる力を身に付けてほしい,ということです。

しかし,どんなに社会や世界が変わっても,変わってはならないものがあります。

それは,

『相手の心の痛みのわかる思いやりの心。』

『生命無きものに生命を感じることのできる心。』(これは,例えば,机や椅子,本などは命は無いが,大切に使ってほしいという意味になります。

『人のために尽くすことに喜びを感じることのできる心』

『おかげさまという感謝の心』そして,

『失敗しても,失敗をバネに次の目標に向かって力強く歩むことのできる心』


このような心は,持ち続けてほしいということも伝えたいことです。

これからも,学校・家庭・地域が手を携えて,子供たちの可能性を引き出し,伸ばすとともに,心豊かでたくましい子供を育てていただきますよう切に願っております。


人として『持つべき心』を持てているだろうかと自問してみます。校長先生は,まだまだです。人として持つべき心を持てるように,日々目の前のことにしっかり取り組みながら,努力していこうと思いました。

みなさんは,将来さまざまな職について,社会をつくり,それぞれの幸せを生きていきます。より幸せな生活を営んでいくためにも,ぜひ5つの心のうち,1つでも意識しながら育んでいってほしいと思います。

今日は,未来をつくる,みなさんに,どんなに社会が変わっても,変わらずに育んでいってほしい心のお話をしました。最後まで静かにに聞いてくれてありがとうございました。これで校長先生のお話を終わります。

1年国語

11月18日に展開された1年生の研究授業の様子です。

『自動車のつくりと働き』について,タブレットを用いて

意欲的に,そして,上手に伝え合うことができました!

ホームページ再開

令和4年11月22日(火曜日)


11月中旬にかけて,急な体調不良によりお休みをいただいておりました。少しずつ回復し16日から出勤していましたが,病み上がりということで休養を優先し,ホームページの作成・更新は控えておりました。

この期間には,『ドレミうたごえコンサート』や,『船橋市合唱発表会』等のイベントがあり,とても心待ちにしていたのですが,参加,鑑賞することができずに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

まだ本調子でないのですが,今日から再び学校・地域&子供たちの様子をお伝えしていこうと思います。どうぞ宜しくお願い申しいたします。

応援団

学校応援団,R4年度最後の除草活動。

本年も大変お世話になりました。ありがとうございました。

フッ化

フッ化物洗口も順調に実施。学校医の先生の視察もありました。

船橋きれいに

『船橋をきれいにする日』

たくさんのご協力ありがとうございました。

法典西連合町会主催 子ども祭り

令和4年11月4日(金曜日)


昨日11月3日(祝日),上山公園で法典西連合町会の専門部及び育成会・子ども会が主催する『子ども祭り』に参加してまいりました。昨年一昨年とコロナ禍の影響で中止になっていたため,法西小に着任して初参加となります。心待ちにしておりました。


上山公園は,たくさんの小学生のほか,小さなお子さんを連れた家族連れの人たちでとても賑わっていました。ストラックアウトや射的,紙飛行機飛ばし,水風船ヨーヨー釣りなど,楽しい模擬店が複数並んでいます。子供たちはワクワクした面持ちで順番を待っていました。近くを通り過ぎると「あっ,校長先生だ! こんにちは!!」と礼儀正しく挨拶を交わし清々しい気分で公園内を廻ることができました。


子供たちの弾ける笑顔に,「お祭りが開催できて本当によかったですね」と井上会長と大いに喜び合いました。途中から焼きそばの盛り付け係を担当し,300個近くパック詰めを行いましたが,あっという間に完売となりました。


7月末の夏祭りに続いて,子供たちの笑顔のために熱心に企画・準備そして運営してくださり,本当にありがとうございました。

祭り

(あたたかな日差しの中で楽しい時間を過ごしました)

『ドレミうたごえコンサート』に向けて

令和4年11月2日(水曜日)


ドレミうたごえコンサート』まで,あと1週間ほどとなりました。

連日のように体育館から子供たちのきれいな歌声が校長室まで届いてきて,最後の仕上げに向けて熱のこもった練習をしているのが伝わります。本日,体育館を訪れると3年生が歌声を響かせていました。

ドレミ1

(3年生の練習風景より)

「んっ?いつもと何か違うぞ」と思い,よく見ると担任の先生が指揮を振っていて,一段と気持ちのこもった素敵な歌唱になっていました。ピアノ伴奏も担任の先生が行っていて,子供と先生とが一体となってよりよいパフォーマンスを作り上げている点にすっかり感心ながら視聴していました。

どの学年も,さらに歌声に磨きをかけていくことでしょう。どんな歌声を響かせてくれるか今からとっても楽しみです。

お時間が取れましたら,ぜひ『ドレミうたごえコンサートリハーサル』へお越しください。

【発表曲】

◆1年1組,2組・・・「青い空に絵をかこう」

◆1年3組,4組・・・「ぼくらは仲間」

◆2年生       ・・・「ぼよよん行進曲」

◆3年1組,2組・・・「元気勇気ちから」

◆3年3組,4組・・・「ひかりの空へ」

◆4年1組,2組・・・「U&I」

◆4年3組,4組・・・「今日から明日へ」

◆5年1組,2組・・・「この星のどこかで」

◆5年3組,4組・・・「ゆうき」

◆6年1組,2組・・・「HEIWAの鐘」

◆6年3組,4組・・・「COSMOS」

☆3部制(第1部2年・5年,第2部1年・6年,第3部3年・4年)での実施となります。

ドレミ2

(3年生の練習風景より)

フッ化物洗口

令和4年11月1日(火曜日)


以前船橋市内の学校で取り組んでいた『フッ化物洗口』。コロナ禍のため一時中止していましたが,保健所からの声掛けもあり3年ぶりに再開します。今年度は,これまでに経験のある高学年で実施し,次年度以降,中学年,低学年と段階的に拡げていく計画です。

フッ化1

(保健所による教職員の事前研修会より)


フッ化物洗口は,永久歯のむし歯予防を目的に一定の濃度のフッ化ナトリウムを含む溶液で1分間ぶくぶくうがいをする方法で実施していきます。


第一回目の今日は,練習を兼ねて水による「ぶくぶくうがい」と吐き出しの練習を行いました。経験のある子供が多かったこともあって,上手にうがいと吐き出しができていました。次回(来週)から洗口液に切り替えて行っていきます。

フッ化物洗口を継続的に行うことで,むし歯予防につなげ,歯科医師会が推進する「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動,いわゆる「8020(ハチマルニイマル)」を目指していけたらと思います。

フッ化2

(今日はDVD視聴と水での練習。来週からスタートします。)

あきのたからものをつくろう

令和4年10月31日(月曜日)


1年生の教室では,先週,上山公園で採ってきたどんぐりの実などを使って,『あきのたからもの』づくりを行っていました。めあては「秋を感じながら,採ったもので宝物を作ろう」です。

どんぐり

(上山公園の思い出の絵より)


電子黒板及びタブレットに投影された作品例(トトロなど)を見たあと,思い思いのアイディアに従って,どんぐりや落ち葉,木の枝などの材料でレイアウトを作り,ボンドを使って組み合わせたり,修正液を使って目や模様をペイントしたり,スパンコールやピーズなどで飾り付けをしていきました。みんな夢中になって製作していました。

作品が出来上がると,台紙をそおっと持って,ロッカーの上に大切に運んでいました。

どんぐり1

(あきのたからものづくり1)

たからもの2

(あきのたからものづくり2)

どんぐり3

(あきのたからものづくり3 )