船橋市立 法典西小学校

  • 〒273-0046千葉県船橋市上山町1-111-5
  • 047-337-7982

令和4年7月

最終更新日:令和4(2022)年7月26日(火)

ページID:P106529


私のお気に入りの場所

令和4年7月26日(火曜日)


6年生の夢・アート展作品『私のお気に入りの場所』より


6年生は『遠近法』」について学びました。「遠近法」とは,平面の中に奥行きがあるように感じさせる方法のことです。

その中の『透視図法』という技法(=一点に向かって吸い込まれていくような描き方です)を取り入れて,法西小の校舎の中で,自分のお気に入りの場所を決めて描きました。

見事な構図に,緻密なデッサン力,仄々とした雰囲気を醸し出している彩色力など,「さすが6年生!」と感じさせる力作揃いです。


【作品紹介カードより】

小学校生活最後の夢アート展作品。

6年間の日々を思いながら,法西でのお気に入りの場所を,風景画で表しました。

今回は「遠近感のある風景」をテーマに,自分で決めたお気に入りの場所を,デッサンから始めて描きました。

思い出を胸に,未来の夢に向かって羽ばたく準備を始めます。

≪作品名≫

◆『思い出の体育館前』◆『宝の部屋』◆『毎日使った思い出の靴箱』◆『思いのこもった保健室』

◆『何回も見た光景』◆思いでのにじむ図書室』◆『帰りの廊下』…などなど

遠近

(6年『私のお気に入りの場所』より)

踊り場

(2階から3階への踊り場掲示板の展示作品です。)

かたつむりとあそんだよ

令和4年7月25日(月曜日)


1年生の夢・アート展作品『かたつむりとあそんだよ』より

 

≪作品紹介≫

クレヨンやえのぐをつかって,あめのなか,

ふしぎなかたつむりと あそぶようすを かきました。

かた1  

(遠目に眺めると似たようにも見えますが…)

かた代

(近くで見ると,一作品ずつこんなにも個性が溢れています)

色のハーモニー

令和4年7月22日(金曜日)


4年生の夢・アート展作品『色のハーモニー』より

 ≪作品紹介≫

☆色の重なりを意識して作品を作りました。背景とスクラッチこん虫の色のコントラストをお楽しみください。

4年絵4

(左上:制作の様子 右上:背景 下段:細部まで丁寧にスクラッチ)


まず,青緑系の色,赤黄系,あるいはミックス系の色の円や多角形を多様に重ねて背景を作りました。

次に,スクラッチペーパーを自分の好きな虫の形に切り抜き、黒い表面を竹のペン先で削って,直線や曲線,波線,ジクザク線,それらの交差線等でいろいろな模様を付けていきました。

黒色の下に隠れていた鮮やかな色が浮かび上がり,玉虫の光沢にも優るとも劣らぬ美しい彩りで,芸術的な羽根模様の素敵な作品に仕上がっています。(縮小して掲載しているため,細部までお伝えできないのが残念です)

4年絵1

(4年生『色のハーモニー』より)

4年絵2

(近くで観ると一層色鮮やかです)

4年絵3

前期前半終了

令和4年7月21日(木曜日)

【昨日の7月全校朝会講話より】

 
全校の皆さん,おはようございます。今日で前期の前半が終了です。

ここ最近は暑い日や,蒸し蒸しする日が続きますが,教室での様子や,廊下に掲示してある夢アート展の作品などを見ていると,みんなのがんばりがよく伝わってきます。

2年絵(1)

(2年生,夢・アート展作品より)


新しい学年・学級としてスタートし,4か月ほどが経ちましたが,学習ではお互いに教え合ったり,よりよい生活を目指して高め合ったり,困ったときにはみんなで助け合ったりする,そんなクラスや学年になってきていますか? たくさん振り返りたいことはありますが,時間の関係で三つだけ,『トリプルA』について振り返りたいと思います。


『トリプルA』とは,一つ,あいさつ,二つ,安全・安心,三つ,あたたかい心 のことです。『あ」は,ローマ字でAと書きます。「あ」いさつ,「あ」んぜん,「あ」たたかい心,三つのAとなり,『トリプルA』です。


では一つ目のA,「挨拶」から。

校長先生は毎朝,みなさんと「おはようございます。」のあいさつ交わすことで元気をもらっています。とても元気のいい声であいさつを交わす人,目と目とを合わせて笑顔であいさつする人,軽く会釈で返す人,そのどれもから元気をもらっています。挨拶は『心と心の握手』です。挨拶の習慣をしっかり身に付けて,進学しても,社会に出てもみんなから好感が持たれる人になれるといいですね。夏休み中も,例えば,遊びに行った時や,親戚の人と会ったりしたときには気持ちよく挨拶を交わしてみましょう。


二つ目のA。「安全・安心」です。

けがをしたり,させたりしないように気を付けて生活できましたか?

保健室の沖崎先生に聞いたところ,大きなケガをしたり,病院に運ばれたりすることはほぼなかったとのこと。登下校中などにも交通事故に遭った人はいませんでした。また,熱中症になったりする人やプールの事故も無く終えることができました。とてもよかった,とホッとしています。夏休み中も,出かける時や遊ぶ時など,落ち着いて,周りをよく見て,安全な行動をとっていきましょう。


三つ目のA。温かい心。

Web上に,「友達から言われたらいやな言葉」に,次ようなものが出ていました。校長先先生も「嫌だな。絶対使ってほしくないな」と思うような言葉でした。

それは,「「ばか」,「死ね」,「うざい」,「消えろ」,「絶好」です。

本気でそう思ってなくてもダメです。人は,言っていいこと悪いこと,していいことダメなことがあるのです。このような言葉増えてくるといつもイライラしたり,顔つきも悪くなってきます。クラスも悪い雰囲気になってしまいます。


反対に「ありがとう」,「すごいね」,「かんばって」,「大丈夫?」,「一緒に遊ぼう」などは,聞いていてとてもあたたかい言葉だなと思います。あたたかい言葉が教室や学校にあふれてくると,みんなの心も温かく,そして優しくなってきます。あたたかい言葉で教室,学校をいっぱいにしていきましょう。

昨日引退を表明したスケートの「羽生結弦選手」もインタビューの中で,「みなさんに応援していただいているからこそ頑張れたし,これからも努力したい」と伝えていました。あたたかい応援は人を勇気付けるのですね。

2年絵(2)

( 「こんな伝説の海の生き物がいたらいいな…」と想像を膨らませて描きました。)


さあ,明日から夏休みです。気を付けてほしいことは,この後,望月先生からお話がありますので,よく聞いて,しっかりと守ってください。夏休みには,普段できないようなことにたくさんチャレンジしてみてほしいと思います。例えば,「ぞうの鼻は何で長いのでしょう?」みたいな,自分の興味関心のあることじっくり調べてみたりするよい機会です。


心がウキウキしているぶん,気持ちがゆるゆるしている時があります。ですから,いつも以上に、“交通事故”や“いかのおすし”に気を付けて過ごしてください。熱中症にも注意です。9月1日に,いっそう賢く,そして心豊かになったみなさんに会えるのを楽しみにしています。

以上で,校長先生のお話を終わります。

2年(3)

(物語に登場しそうな伝説の生き物をがカッコよく,華やかに描かれています)

影とグラデーション

令和4年7月20日(水曜日)


5年生は,夢・アート展に向けて『影とグラデーション』というテーマで作品を制作しました。

5年絵1

グラデーションを使った背景に,思い描いた風景を影で表現しました。

赤や橙色の暖色系,あるいは青や緑の寒色系で描かれた背景のグラデーションがとても美しいです。

そこに,黒い紙を切って作った建物や塔,動物や植物,などをコラージュしていきました。背景とシルエットのコントラストが魅力的な力作揃いです!

5年絵2

(5年『影とグラデーション』より)

5年3

(鮮やかなコントラストが映えます)

5年絵4

夢の三角城

令和4年7月19日(火曜日)


3年生が夢・アート展に向けて作品を制作しました。

タイトルは『夢の三角城』。三角形をたくさんつなぎ合わせて,夢のお城を描きました。

3年絵1

(3年生『夢の三角城』より)


◆定規と鉛筆でたくさんの三角形を積み上げるように描きます。

◆描きたいお城をイメージしながら,扉や窓,窓枠などを描き込みます。

◆たくさん描いた三角形の枠の中を,水彩絵の具でイメージに合わせて塗っていきました。

◆お城の内外には,自分や友達,家族など描き加えて,夢のお城で楽しく過ごしている様子を描いた作品を完成させました。


たくさんの三角形を積み上げながら描いたことで,幾何学的なデザインに仕上がっていて,不可思議な雰囲気が広がる見応えある作品となっています。

3年絵2

(三角形の重ね方を考えながら積み重ねていきました)

3年絵2

(配色や背景も多様に工夫されています)

都道府県まるわかりハンドブック

 令和4年7月15日(金曜日)


4年生の廊下で,素敵な冊子を見つけました。

総合的な学習の時間に作成した『都道府県まるわかりハンドブック』です。

ブック1

(4年生の作品展示コーナーより)

自分の興味ある都道府県や,深く調べてみたいという都道府県を選んで,ガイドブックにイラストも加えながらまとめていきました。社会科の資料集や図書室の本,さらにはタブレットも用いて調べたことを,楽しく読み進められるように仕上げています。このガイドブックを読めば,その都道府県の特長や魅力を知ることができ,「いつか行って見たいなあ」という思いを抱かせます。

先日,3年生とペアを作って,作成した冊子を見せながら,都道府県について伝える時間も設けました。

一目見て「おっ!」と思わせる素敵な表紙のハンドブックを紹介します。 

ブック2

(素敵なイラストも描かれ,惹きつけられます!)

ブック3

(行ってみたいところが,ぐんと増えました!)

授業参観(4~6年生)

令和4年7月14日(木曜日)


本日はお足元の悪い中でしたが,授業参観(4~6年生)に多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。


3年ぶりの教室に入っていただいての授業参観ができたことをとてもうれしく思っています。どの教室,廊下もお家の方の姿でいっぱいでした。子供たちもは,いつも以上に緊張感と意欲をもって学習に臨んでいたように思います。室内に入ることはできませんでしたが,廊下にも子供たちの活気溢れる声が届き,それぞれの学習課題に熱心に取り組んでいるのが伝わってきました。

参観

(ご参観,ありがとうございました。)


夏休みまで残り3日となりました。ここ数日の感染症者数の急増が懸念されますが,引き続き基本的な感染対策をしっかりと講じながら,併せて暑さ対策にも留意して乗り切っていきたいと思います。

各ご家庭に置かれましても,くれぐれも健康管理にご配意ください。

説明会


6年生保護者の方には,午後から「修学旅行説明会」にもお越しいただきました。ありがとうございました。欠席された方のために,定点撮影した動画を限定公開します。期間やリンク先等については,メール配信にてお知らせします。

 ≪保護者の皆様へお願い ~キーワード~≫

◆自分で準備を行う

◆食事やお風呂のマナー

◆自分で考えて行動する

◆お金の大切さ,使い方

◆体調管理


寝食を共にする2日間はいつまでも色褪せない一生の思い出になることでしょう。そのためにも事前活動をはじめとして一連の活動の充実を図ってまいります。心配事や留意してほしいことなどありましたら,遠慮なく担任へお伝えいただければと思います。

寄贈品の贈呈式

令和4年7月13日(水曜日)


先日,日本中央競馬会中山競馬場〔場長,髙田順一様〕より寄贈品が納入され,本日,その贈呈式が行われました。

中山競馬場からは地元にある学校支援の一環として,これまでにも,“大型裁断機”や“冷風機”,高圧洗浄機等”,さまざまな物品を寄贈していただいております。

自転車

(ピカピカの自転車にラベルを貼り付けていただきました)


中山競馬場総務課より加藤様,浅貝様のお二方にお越しいただきました。校長室にて目録が手渡され,その後物品へステッカーを貼付していただきました。

今年度は,寄贈品として『電動自転車2台』を寄贈していただきました。黒とブラウンの二色です。


地域の巡回や家庭・地域訪問などで,活用させていただきます。

学区の端までは距離があるため,急いで駆け付けたい場面などで,たいへん重宝されると思います。大切に使わせていただきます。本校のために多大なる支援をいただきまして,誠にありがございました。

自転車2

(大切に使わせていただきます。ありがとうございました。)

鍵盤ハーモニカ講習会 /  落語教室  

令和4年7月12日(火曜日)


今日は1年生が『鍵盤ハーモニカ教室』,4年生が『落語教室』を受講しました。簡単ですがのその様子を紹介します。


1年生は,体育館で「今日はまねっこをたくさんのしよう!」という掛け声のもとに,『鍵盤ハーモニカ』の“基本の基”について学んでいきました。講師の中井さんの話術が巧みで,質問して考えたさせたり,挙手させて確かめたり,実際に何人かの子に発表させたり,お話の合間に曲を演奏したり,テンポよく指示と活動が行われ,45分間があっという間に進んでいき,子供たちは最後まで集中して学習に臨むことができていました。

鍵盤

(音は出せませんでしたが,基本をしっかりと学びました)


≪習ったこと≫

◇リズム打ちをやってみよう!(やさしいリズムから複雑なリズムへ,手を叩くから膝上叩き,足打ちへ。「ゆっくりやればどんなこともできるようになるからね」とのアドバイスも)

◇ホースは,「引っ張らない」,「噛まない」,「振り回さない」

◇ペロの使い方(=タンギング)が大事です。音は出さずに,「トゥッ,トゥッ,トゥー」,「トゥトゥトゥトゥ トゥー」などの練習を行いました。

◇右手をグーにして握りこぶしを作って,鍵盤の上に置こう。指の番号を覚えよう。

◇左手は,ホースの白と黒の境目を持とう。

◇「今日習ったことで,『カエルの歌』や『メリーさんの羊』,『ミッキーマウスマーチ』などの曲が弾けるようになりますよ」と,それぞれの曲の模範演奏も聞かせてくださいました。



4年生は,国語の学習で,落語の面白さを感じ取ったり,落語に親しんだりすることをめあてに,『ぞろぞろ』という古典落語を学んできました。今回は社会人落語家の三遊亭遊王(さんゆうてい ゆうおう)さんを講師にお招きして,ライブで落語を実演していただきました。遊王さんには,毎年本校にお越しいただいております。

落語

(落語の楽しさや魅力が伝わってきました)


≪習ったこと≫

◇『落語』で使われる太い文字は,“縁起担ぎ”から。

太文字で隙間がないことで,「隙間なく客席が埋まるように」という願いが込められています。相撲などでも使われていますよ。

◇「落語って何?」

◇小道具の扇子(せんす)と手ぬぐいは何になるかな?(実にさまざまな物に変身します。)

◇落語にはオチがあります。

例:A:「下水道工事はいつですか?」

    B:「来週の月・水・土!」

◇衣装を羽織って落語体験(とっても上手に演じていました)

◇児童の質問より「より笑いをとるためにどんな工夫をしていますか?」

 →「(落語を行う)地元のネタを取り入れたり,聞き手が小学生なら,分かり易く,場面がイメージしやすいようにしています」(遊王さんより)


資料をスライドで提示しながらの遊王さんの丁寧な説明に,みんな興味深く耳を傾けていました。質問にもとても反応良く答えて,和やかな雰囲気の中,学習が進んでいきました。とっても楽しく,そしてためになる学びの時間となりました。

本日は,講師の中井さん,そして遊王さん,子供たちのために有意義な時間を誠にありがとうございました。

展示作品より

令和4年7月11日(月曜日)


今回は,低学年掲示板に展示してあった作品を紹介します。少し前に撮影したもので,そのままになっていました。色や形など作品が見やすいように,何点かの作品をトリミングしてあります。

2年生の作品は,『学校の周りの生息する生き物』を細部までよく観察して,生き物の特徴をよく捉えて描かれています。

1年生は『自分のマーク』を考えて絵で表しました。どの作品も見ている人を笑顔にし癒してくれる素敵な作品だなーと感じました。

2年虫

(2年生,生活科『学校のまわりにはどんな生き物がいるかな?』より)

1年絵

(1年生『自分のマーク』より)


6月中旬まで緩やかな減少傾向にあった感染者数ですが,本日の報道によると,千葉県では3か月ぶりに2500人超え,船橋市でも284人の感染が判明したとのことです。


本日の打合せの中で,感染症対策についてこれまで通りしっかりと講じていくことを再確認しました。

また,この時期は熱中症対策が最優先事項となること,特に「熱中症に関する注意喚起」及び「熱中症警戒アラート」が出された場合には,活動場所でのWBGT(=暑さ指数)測定し,いつも以上に積極的に熱中症予防に努めていくことを周知したところです。暑い時や息苦しさを感じたときにはマスクを外す,のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を行う,などについて教員から積極的に声を掛けていきます。 

交通安全教室

令和4年7月8日(金曜日)


今日は,1年生と4年生を対象に『交通安全教室』を実施しました。


1年生では,主に“安全な道路の歩き方&横断の仕方”について,4年生では,主に自転車の正しい乗り方と模擬道路上での走行練習について,それぞれ講話と実技指導が行われました。講師として,交通安全指導員の方々にお越しいただきました。

安全

(道路の歩き方や横断の仕方について真剣に聞く1年生)


1年生では,道路が描かれたパネルやカエルの人形を使って,

・道路は右側のはじを歩くこと(左側だと自動車に背を向けることになるので危ない)

・横断歩道では,必ず止まって,手を挙げて,右左をよく確認して横断すること(目玉だけキョロキョロするのでなく,首を左右に振ってしっかり見る)

・渡り切ったあとは,できるだけ車道から離れたところを歩くこと

などの説明があり,みんな真剣に聞いていました。

4年生では,自転車の正しい乗り方について,実際に自転車を使って演示しながら,注意点の説明がありました。

・自転車の乗り降りは左側で行うこと。

・右足は斜め45度の位置にしたペダルに乗せ,左足は地面に着けること。

・後方をよく確認して発車すること。

・自転車は左側の道路の左端を走ること。

など,ポイントを押さえた説明があり,こちらもみんな耳を傾けてしっかりと聞いていました。


「なるほど」,「へえーそうなんだ」という顔つきの子が多く見られるなど,丁寧で細かな説明を聞き,たいへん勉強になったと思います。説明の後には,模擬道路を使った走行練習も行われ,学んだことを一つ一つ確かめるようにして自転車を走らせていました。

安全2

(身に付けた知識を生かして,走行練習を行う4年生)


昨日参加した船橋市学校・警察連絡委員会では,自転車乗車中の事故が数多く発生しているという報告がありました。また,千葉県では令和4年7月1日より「自転車保険」への加入が義務化されたところです。


交通安全に関する正しい知識を身に付け,交通ルールをしっかりと守ることで事故のリスクを回避してけるようにしていきたいと思います。本日は,その意識を高める良い機会となりました。交通安全指導員及び保健体育課の皆様,また,本校PTAよりお手伝いに来ていただいた皆様に,感謝申し上げます。

5年生 一宮へ!

令和4年7月7日(木曜日)


心配された天気もすっかり回復し,初夏の心地よい風が吹く朝となりました。

5年生の子供たちは,体育館で出発式を行い,バスに乗って『一宮少年自然の家』に向けて出発しました。ワクワク気分いっぱいの子供たち。弾ける笑顔で「行ってきまーす」と元気よく挨拶を交わしました。


前日までの雨の影響のため予定変更があり,自然の家で昼食をとってから,ウォークラリーコース短縮して行ったとのことです。どのグループもチームワークを発揮してゴールできたことでしょう。


この後,入所式があり,夕方からはキャンプファイヤーを予定しています。火を囲み一つの輪になりながら,火の神より分火してもらったり,クラス毎に練習してきたスタンツを演じたりします。

今夜は七夕なので,夜空を見上げた時に,輝く星が見られるなどしたら更に素敵なシーンになりそうです。


明日は,6時起床,天気が良ければ海岸散歩へ。朝の集いを開き,その後は午前中いっぱい工作棟で陶芸を行います。豊かな自然に囲まれた一宮で,友達とふれあい,存分に楽しんで,かけがえのない思い出を作ってほしいと思います。

一宮

("いざ一宮へ"  弾ける笑顔で「行ってきまーす」)

プール

(水泳学習も順調に進んでいます。〔写真は1年生〕)

あさがお

(台風に備え一時避難していたアサガオ。美しく咲いています。)

不安定な大気

令和4年7月6日(水曜日)


心配されていた台風4号ですが,温帯低気圧に変わったことで,今のところ大きな影響は出ていません。昨日のうちにアサガオやミニトマトの鉢の校舎内への移動は済ませていましたが,とりあえず一安心です。

ただし,気象情報によれば,引き続き大気の状態が不安定になっており,今後晴れ間が見えていても油断せず,急な雨に要注意とのことです。


本日は午前中に3年生でプールが,午後からは5年1組望月学級で船橋支会(=正確には『千葉県教育研究会船橋支会』と言います)体育部会の授業研究が予定されていたため,本日の好天候(13:30現在)は大変ありがたかったです。さらに明日は5年生の一宮宿泊学習を予定しています。どうかこのまま良い天気が続くよう,切に願っています。

プール

(3年生 『バタ足』の練習です)

一宮

(キャンプファイヤーでのスタンツ,仕上げの練習に熱が入っていました)

授業参観 1~3年

令和4年7月5日(火曜日)


本日は,3年ぶりとなる保護者の方々に学校にお越しいただいての『授業参観』を実施しました。

ずっーと開催できなかったり,できてもオンライン開催になったりしてきただけに,こうして対面形式で参観していただくことができたのは本当に嬉しい思いです。


感染症拡大防止を踏まえ,過密にならないよう奇数学級と偶数学級に分けて,2時間展開で行いました。

気温は28℃ほどでしたが湿度が高かったため,エアコンのない廊下では蒸し暑く感じられるほどでした。そのような中,45分間ほど子供たちの活動を静かに,そして温かく見守っていただき,ありがとうございました。


1年生にとっては初めての授業参観でした。考えてみると2,3年生も,自分の周りをぐるりと父さん母さんたちに囲まれての授業は初めてになるかと思います。

緊張しながらも,いつも以上に良いところを見てもらいたいと張り切っているのが伝わってきました。先生方も少しでも子供たちの良さを引きだせるようにと,今日の授業に向けて準備を熱心に行ってくださいました。

参観

(校内を巡回しながら廊下より撮影しています)


たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ご参観してお気づきの点がありましたら,ご一報いただければ幸いです。本日の授業参観,ありがとうございました。

美化

(本日は美化活動も行っていただきました。重ねてお礼申し上げます。)

小松菜の授業

令和4年7月4日(月曜日)


紹介が遅くなってしまいましたが,先週30日に3年生が,『小松菜』の授業を行いました。小松菜は,船橋市で盛んに生産されています。


毎年,講師として西船地区の小松菜農家である平野さんにお越しいただいています。(平野さんは,3年生が授業で用いている副読本『わたしたちの船橋』に登場しています!)

平野さん

(『わたしたちの船橋』より)


この日は猛暑であったため,急遽会場を体育館からエアコンのある図工室に移し,二クラスずつ授業を行っていただきました。 


スクリーン上には準備していただいたスライドが投影され,小松菜づくりの様子や小松菜づくりへ思いや苦労などについて,視覚的に捉えながら理解を深めていきました。

「小松菜好きかな?」の問いかけには,「小松菜めっちゃ美味しい! 生でも食べたいくらい」,「給食で出たマフィンの中に小松菜パウダーが入っていて美味しかった!」などの返事があり,和やかな雰囲気の中で学習が進んでいきます。


後半は,子供たちから出された様々な質問に一つ一つ丁寧に分かり易く回答してくださいました。

「どうやって美味しく作っているのですか?」というとてもいい質問が出されました。

平野さんは,「土づくりが大事です!」と答えた後,化学肥料と有機肥料の違いや,有機肥料には,魚のかすや,サトウキビの搾りかす,牛や豚,鶏のふんを発酵させたものなどがあることを紹介してくれました。他にも一日の仕事の流れや,一年スパンでの仕事内容などについて分かり易くレクチャーしてくださいました。子供たちは興味深そうに説明に耳を傾けていました。

平野さん2

(楽しくてよくわかる授業,ありがとうございました。)


小松菜づくりの過程と共に,美味しい小松菜を作りたいという農家の方々の思いを知ったことで,一層身近な食材として実感することができたように思います。

楽しくてよくわかる『小松菜の授業』,本当にありがとうございました。

連日猛暑

令和4年7月1日(金曜日)


連日猛暑が続いております。

朝から日差しが照りつける暑さなので,通学路巡回の際には,子供たちに「暑苦しい時はマスクを外しましょう」と声を掛けながら歩き回っています。(こちらは発声しているのでマスクを付けざるを得ないのですが,学校への帰路は,いわゆる顎マスクにして戻ってきています。やはり呼吸がぐんと楽になります。)

コロナ禍3年をかけて定着してきたマスク着用だけに,通勤・通学中の人たちの大半はマスクを付けている現状ではありますが,熱中症のリスク回避を最優先することを全ての教員で共有し,声掛けをしていきたいと思います。

今週末も危険な暑さになりそうとの予報も出ています。来週は,台風の影響もあって?,雨の日もあるとのこと。待ち遠しい雨になれそうです。いずれにせよ,これから本格的な夏を迎えます。暑さ厳しい折,くれぐれもお身体に気をつけてお過ごしください。


【保健委員会作成の標語より】

SSS/すばやく/すいぶん/すぐとろう

のどかわく/感じる前に/水分を

高齢者/暑さ忘れないで/エアコンだ

暑い日の/冷たいお茶は/最高だ

暑い日の/冷たいお風呂は/いやされる

熱中症/水を飲むのに/熱中し

CO2/減らして防ごう/温暖化

川柳

(保健委員会作成の『暑さ対策川柳』より)

水泳

(「プールは気持ちいいな!」低学年の水泳学習より)

箏の授業

令和4年6月29日(水曜日)


すっかりこの時期の恒例行事となった『箏の授業』が,6年生の子供たちを対象に,昨日,今日と2日間にわたって実施されました。昨日は,視察があったため参観が難しかったのですが,今日は一時間を通して箏の演奏体験の様子をゆっくりと観ることができました。

本日の講師の先生は,井上千恵子様, 鳥光沙耶香様, 藤岡都様, 宗佳奈子様 の皆様です。

箏1

(講師の先生方。本日はありがとうございました。)


授業では,まず『琴』と『箏』の違いについての説明から始まりました。

 ◇どちら「こと」ですが違う楽器で,「きんのこと」と「そうのこと」があります。

 ◇琴柱(ことじ)を立てて,箏爪(ことづめ)を付けて弾くのが箏です。琴は琴柱を使いません。

 ◇大きさも異なり,箏の方が琴よりも大きいです。

 ◇桐の木をくり抜いて糸を張ったのが箏です。


次いで,箏の各部位の名称を教わりました。

『竜頭』,『竜尾』,『竜角』,『磯(いそ)』『柱(はしら)』など,ちょっと難しそうな名前が付いていますが,子供たちは頭や尾,角(つの)などの文字から,それぞれの場所について理解していきました。


さらに,譜面についてです。

教科書に出てくるような譜面とは全く違って,一から十までの漢数字と,「斗(と)」,「爲(い)」「巾(きん)」で表されます。長さを表す音符はなく,四角いマスの大きさで表されます。みんな一連の説明を「へえー」,「なるほど」といった感じで興味津々聞いていました。

箏2

(『箏』についての知識を深めました)


さあ,いよいよ箏の演奏体験にチャレンジです。

竜尾に向かって45°,正座で座ります。左手は弦の上に置き,右手は卵を掴むような形を作ります。爪をはめて竜角の間に小指を入れます。

先生がゆっくりとしたリズムで,「なな,なな,なな,まある,はち,はち,はち,まある」と弾く弦の番号を伝えながら,子供たちは夢中になって指にはめた爪で弦を弾いていきました。短音ですが,あちらこちらできれいな音が響いています。「はやく弾きたい人もいるようですが,ゆっくり弾きますよ」と先生のアドバイスが聞こえます。


いよいよ本番の演奏時間となりました。「Aチームは舞台の上にいます。Bチームはお客さんです。緞帳が上がりました!」といった臨場感を持たせる指示が出て,子供たちはみんな真剣な表情になっています。

そして,伸びやかな美しい音で『さくらさくら』を得することができました。心洗われる素敵な演奏でした。短い時間でしたが,とても上手に演奏できるようになりましたね!」と称賛の言葉もいただきました。

箏3

(どのクラスも素敵な音色を奏でていました!)


子供たちからのお礼の言葉では,「(昨日の)『春の海』を演奏する姿が素晴らしくて,羨ましかったです!」といった感想も聞かれるなど,会場はとても和やかな雰囲気に包まれていました。

 
「何か一つでいいので,日本の文化で興味・関心を抱いたことに取り組んでいって,『日本の伝統や文化のよさや魅力』を異国の人々に発信できるようになれるといいですね」との講話が印象に残ります。

本日は,箏の魅力に存分に味わわせるとともに,日本の伝統文化への興味関心を高めさせていく授業を展開してくださりました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。