船橋市立 法典西小学校

  • 〒273-0046千葉県船橋市上山町1-111-5
  • 047-337-7982

令和4年6月

最終更新日:令和4(2022)年7月4日(月)

ページID:P105371


小松菜の授業

令和4年7月4日(月曜日)


紹介が遅くなってしまいましたが,先週30日に3年生が,『小松菜』の授業を行いました。小松菜は,船橋市で盛んに生産されています。


毎年,講師として西船地区の小松菜農家である平野さんにお越しいただいています。(平野さんは,3年生が授業で用いている副読本『わたしたちの船橋』に登場しています!)

平野さん

(『わたしたちの船橋』より)


この日は猛暑であったため,急遽会場を体育館からエアコンのある図工室に移し,二クラスずつ授業を行っていただきました。 


スクリーン上には準備していただいたスライドが投影され,小松菜づくりの様子や小松菜づくりへ思いや苦労などについて,視覚的に捉えながら理解を深めていきました。

「小松菜好きかな?」の問いかけには,「小松菜めっちゃ美味しい! 生でも食べたいくらい」,「給食で出たマフィンの中に小松菜パウダーが入っていて美味しかった!」などの返事があり,和やかな雰囲気の中で学習が進んでいきます。


後半は,子供たちから出された様々な質問に一つ一つ丁寧に分かり易く回答してくださいました。

「どうやって美味しく作っているのですか?」というとてもいい質問が出されました。

平野さんは,「土づくりが大事です!」と答えた後,化学肥料と有機肥料の違いや,有機肥料には,魚のかすや,サトウキビの搾りかす,牛や豚,鶏のふんを発酵させたものなどがあることを紹介してくれました。他にも一日の仕事の流れや,一年スパンでの仕事内容などについて分かり易くレクチャーしてくださいました。子供たちは興味深そうに説明に耳を傾けていました。

平野さん2

(楽しくてよくわかる授業,ありがとうございました。)


小松菜づくりの過程と共に,美味しい小松菜を作りたいという農家の方々の思いを知ったことで,一層身近な食材として実感することができたように思います。

楽しくてよくわかる『小松菜の授業』,本当にありがとうございました。

連日猛暑

令和4年7月1日(金曜日)


連日猛暑が続いております。

朝から日差しが照りつける暑さなので,通学路巡回の際には,子供たちに「暑苦しい時はマスクを外しましょう」と声を掛けながら歩き回っています。(こちらは発声しているのでマスクを付けざるを得ないのですが,学校への帰路は,いわゆる顎マスクにして戻ってきています。やはり呼吸がぐんと楽になります。)

コロナ禍3年をかけて定着してきたマスク着用だけに,通勤・通学中の人たちの大半はマスクを付けている現状ではありますが,熱中症のリスク回避を最優先することを全ての教員で共有し,声掛けをしていきたいと思います。

今週末も危険な暑さになりそうとの予報も出ています。来週は,台風の影響もあって?,雨の日もあるとのこと。待ち遠しい雨になれそうです。いずれにせよ,これから本格的な夏を迎えます。暑さ厳しい折,くれぐれもお身体に気をつけてお過ごしください。


【保健委員会作成の標語より】

SSS/すばやく/すいぶん/すぐとろう

のどかわく/感じる前に/水分を

高齢者/暑さ忘れないで/エアコンだ

暑い日の/冷たいお茶は/最高だ

暑い日の/冷たいお風呂は/いやされる

熱中症/水を飲むのに/熱中し

CO2/減らして防ごう/温暖化

川柳

(保健委員会作成の『暑さ対策川柳』より)

水泳

(「プールは気持ちいいな!」低学年の水泳学習より)

箏の授業

令和4年6月29日(水曜日)


すっかりこの時期の恒例行事となった『箏の授業』が,6年生の子供たちを対象に,昨日,今日と2日間にわたって実施されました。昨日は,視察があったため参観が難しかったのですが,今日は一時間を通して箏の演奏体験の様子をゆっくりと観ることができました。

本日の講師の先生は,井上千恵子様, 鳥光沙耶香様, 藤岡都様, 宗佳奈子様 の皆様です。

箏1

(講師の先生方。本日はありがとうございました。)


授業では,まず『琴』と『箏』の違いについての説明から始まりました。

 ◇どちら「こと」ですが違う楽器で,「きんのこと」と「そうのこと」があります。

 ◇琴柱(ことじ)を立てて,箏爪(ことづめ)を付けて弾くのが箏です。琴は琴柱を使いません。

 ◇大きさも異なり,箏の方が琴よりも大きいです。

 ◇桐の木をくり抜いて糸を張ったのが箏です。


次いで,箏の各部位の名称を教わりました。

『竜頭』,『竜尾』,『竜角』,『磯(いそ)』『柱(はしら)』など,ちょっと難しそうな名前が付いていますが,子供たちは頭や尾,角(つの)などの文字から,それぞれの場所について理解していきました。


さらに,譜面についてです。

教科書に出てくるような譜面とは全く違って,一から十までの漢数字と,「斗(と)」,「爲(い)」「巾(きん)」で表されます。長さを表す音符はなく,四角いマスの大きさで表されます。みんな一連の説明を「へえー」,「なるほど」といった感じで興味津々聞いていました。

箏2

(『箏』についての知識を深めました)


さあ,いよいよ箏の演奏体験にチャレンジです。

竜尾に向かって45°,正座で座ります。左手は弦の上に置き,右手は卵を掴むような形を作ります。爪をはめて竜角の間に小指を入れます。

先生がゆっくりとしたリズムで,「なな,なな,なな,まある,はち,はち,はち,まある」と弾く弦の番号を伝えながら,子供たちは夢中になって指にはめた爪で弦を弾いていきました。短音ですが,あちらこちらできれいな音が響いています。「はやく弾きたい人もいるようですが,ゆっくり弾きますよ」と先生のアドバイスが聞こえます。


いよいよ本番の演奏時間となりました。「Aチームは舞台の上にいます。Bチームはお客さんです。緞帳が上がりました!」といった臨場感を持たせる指示が出て,子供たちはみんな真剣な表情になっています。

そして,伸びやかな美しい音で『さくらさくら』を得することができました。心洗われる素敵な演奏でした。短い時間でしたが,とても上手に演奏できるようになりましたね!」と称賛の言葉もいただきました。

箏3

(どのクラスも素敵な音色を奏でていました!)


子供たちからのお礼の言葉では,「(昨日の)『春の海』を演奏する姿が素晴らしくて,羨ましかったです!」といった感想も聞かれるなど,会場はとても和やかな雰囲気に包まれていました。

 
「何か一つでいいので,日本の文化で興味・関心を抱いたことに取り組んでいって,『日本の伝統や文化のよさや魅力』を異国の人々に発信できるようになれるといいですね」との講話が印象に残ります。

本日は,箏の魅力に存分に味わわせるとともに,日本の伝統文化への興味関心を高めさせていく授業を展開してくださりました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。 

視察(英語授業)

令和4年6月28日(火曜日)


本日は,千葉県教育委員会より冨塚教育長をはじめ,県や市の教育委員会の先生方が“英語授業の視察”を目的として法典西小にお越しくださいました。


本校はH30~R3年度にかけて市の英語研究奨励校として,そしてR4年度においても継続して,神田外語大学教授 田中真紀子先生を招聘し,“楽しく英語力を身に付けていく授業づくり”の推進に努めているところです。

少しずつではありますが,着実にこれまでの積み重ねが成果となって表れてきていると感じています。授業をアシスタントするALTが一人のため,今回は学校を代表して,英語主任の内山学級(6年3組)と,研究主任の白石学級(1年4組)で授業を展開しました。

英語1

(6年生『おすすめの国の話を聞いて,自分の発表に生かそう』)


展開Ⅰの6年生では,「聞き手に分かりやすいように情報を整理して,プレゼンの準備ができること」を目標に,以下のような一時間の流れで授業が展開していきました。

◆“Good morning everyone”の挨拶に続いて,1対1でALTから児童へ質問・応答

◆1分間のpair talk(ペア・トーク)

◆デジタル教科書を使ってLet’s sing&「スリーヒントクイズ(国名当てクイズ)」

◆(プレゼン準備のための)基本文のリーディング練習

 ・You can eat ~.

  ・You can buy ~.

  ・You can enjoy ~.

  ・You can see~.  It’s ~.

  ・〇〇 is a nice country!

◆和文を見て英文で答える

◆話の概要を聞き取る(リスニング後,関係する画像を線でつなぐ)

◆Google slideを用いて,プレゼン資料の作成をする。→classroomに提出。

◆振り返り(時間が来てしまったため今回はなし)


展開Ⅱの1年生では,「動作を表す言葉を知り,指示通りに動くことができること」を目標に,以下のような一時間の流れで授業が展開していきました。

◆“Good morning everyone. How are you?” の挨拶を明るい笑顔で。

◆お礼やお詫びの表現の復習

 “Here you are.”  “Thank you.  “You’re welcome.”

  “I’m sorry.”  “It’s OK.”  

◆動作を表す言葉を知る。

 Stand up. / Sit down. / jump . / walk. / Run. / Stop.

 Turn around. / Hands up. / Hands down.

◆ALTの指示をリピート

◆『ロボットゲーム』…子供たちはロボットに変身し,ALTの英語の指示をよく聞いて,その通りに動きます。間違えた場合は,故障なのでスパナを片手に担任の先生に修理をしてもらいます。

英語2

(1年生『言われたとおりに動いてみよう』)


どちらの教室でも子供たちは,とっても意欲的に英語の授業に臨んでいました。これまでの学習の積み重ねや,担任の先生の周到な準備,子供の目線に立った指導・支援が伝わってくる授業に,参観されたたくさんの先生方が感心されていました。


事後の懇談会では,授業者の内山先生から「社会科や総合の学習とリンクさせて授業を構成してみました」,「ALTと対話する楽しさを味わわせる時間を確保し大切にしています」,白石先生からは「英語に初めて出会う子が多い中,英語への興味・関心を高め,英語でのやり取りに喜びを感じてもらえるような授業づくりを心掛けています」,「そのために,担任自らオーバーアクションをとったり,健康観察やお手紙類の受け渡し時に英語を取り入れたり工夫しています」などのお話がありました。

参観された先生方からは,「楽しく活動しながら,目標にしっかりと迫っている良い授業でした」,「タブレットを上手く取り入れて活用していますね」,「6年生の姿を見た後,1年生の姿を見て,6年間の英語学習の積み重ねがよく伝わってきました」,「ALTの先生がとってもフレンドリーで,入室したときには歓声が上がるなど,子供たちはALTの先生とお話してとても楽しそうでした」,「早くマスクが外れて,口の形を確認しながら聞いたり話したりできるといいですね」など,次への授業づくりへの意欲に繋がるたくさんの感想をいただくことができました。

英語3

(事後の懇談会より)


教育委員委員会の皆様及び講師の田中先生には,貴重な機会を作っていただき,誠にありがとうございました。今後の研究推進の糧とさせていいだきます。授業者の内山先生,白石先生,そして,各クラスの子供たちの努力と活躍に大きな拍手を送りたいと思います。笑顔と活気に溢れた授業をありがとうございました!

水泳学習

令和4年6月27日(月曜日)


今月中旬に職員みんなで掃除を行いきれいになったプールで,いよいよ本格的に水泳学習がスタートしています。

先週24日には,6年生がトップバッターとしてプールに入水しました。(この日はちょうど4年生の校外学習の引率をしていたため,以下に紹介するのは入水前の写真となります。)

プール1

(プール開き直前のプール)


そして,本日は,5年生が水泳学習に取り組みました。シャワーで水慣れをして,プールサイドに並んで,先生と留意事項を確認しました。


【水泳時の主な約束】

≪安全に気を付ける≫

◆プールサイドは走らない(一方通行)

◆押したり引っ張ったりしない

◆水に入るときはゆっくりと

◆水中ではふざけない

◆バディでは,手をつながずGoodポーズ

◆笛の音の約束(ピッ…始める,ピピッ…やめる,ピピピー…上がる)


プールサイドに座って,まず膝下から入水です。バタ足をし,隣の友達と顔や背中に水を掛け合ってから,ゆっくりと水の中へ(肩→あご→鼻→頭まで)。仕上げは,ボビングといって,両腕を上げて沈む→足で床蹴って手を下げる→勢いよく飛びます。少しぬるいかかなと思うくらいの水温でしたが,3年ぶりにプールに入水し,みんなとっても気持ち良さそうな表情を浮かべながら水慣れを行っていました。


その後は,(1)水中じゃんけん,(2)だるま浮き,(3)クラゲ浮き,(4)けのび にチャレンジしていきました

最後は,水中に放り込まれたたくさんの宝を拾う(今回は足もOK)『宝さがしゲーム』をして楽しみました。


各学年3回ほどの実施予定のため,すぐに泳力向上は難しいかもしれません。2年間のブランクを踏まえ,水の中で歩いたり動いたり,浮いたり泳いだりする時の感じを実感しながら,“水と仲良し”になる機会にしていければと思います。 

プール2

(水泳時の約束を守って,楽しく学習しました)

4年生,三番瀬環境学習館へ

令和4年6月24日(金曜日)


本日は全国各地で厳しい暑さの一日となりました。午前中は,朝のうちは雲も多く過ごしやすい気候でしたが,徐々に強い日差しが届き気温も上がっていきました。そんな良過ぎるくらいの天気の中で,4年生が『ふなばし三番瀬環境学習館』に校外学習に行ってきました。

三番瀬1

(上段:展望台より干潟を展望 下段:砂浜にて体験活動   )


バスを降りて入館,スタッフの方との挨拶と説明を聞き終えると,まず,展望台に上がって,三番瀬を見渡しました。海から吹いてくる南風がとても強く,帽子を押さえながらの見学となりましたが,壮大に広がる三番瀬の様子や,これを挟むようにある習志野市や浦安市の数々の工場やごみ捨て場など,興味深く見ていました。


次は,いよいよ干潟での生き物探し体験です。長靴を履いたり軍手を付けたりして服装を整え,干潮時の砂浜に入っていきました。砂浜をスコップで掘る際の留意点(スコップは立てて差す,掘った穴は必ず埋める,捕まえた生き物は最後に水の中へ戻してあげるなど…)を確認し,グループごとに分かれて体験スタートです。

すぐに歓声が聞こえてきました。近づいてみると,掘った土の中から『カニ』を見つけたようです。スタッフの方に訊ねると『コメツキガニ』という名称だとわかりました。3~4cmくらいの大きいものから,数mmしかない小さなものまでいろいろな大きさのカニがいました。みんなハサミを身に付けていて,チョロチョロト横に歩きます。その姿がとても可愛らしくて,子供たちも笑顔を浮かべて観察していました。

三番瀬2

(さまざま大きさの『コメツキガニ』を捕えました!)


後半は,学習館に戻って,そうぞうシアターで三番瀬の映像を視聴した後,様々な展示コーナーを巡回し,見たり聞いたり,遊んだりしました。ハイテクを駆使した展示コーナーにすっかり惹き付けられ,みんなとっても楽しそうでした。

最後に2階に上がって,水槽に入った干潟で捕れた生き物を観察したり,地球模型のある部屋に入って,地球に触れて大陸を動かしてみたりしました。

三番瀬3

(学習館で環境について楽しく学べました)


芝生広場でのお弁当タイムは,久しぶりの野外での昼食ということもあって,とても清々しい気分でいただくことができました。


今日は久しぶりの校外学習に,子供たちの笑顔と活気が戻ってきました。三番瀬環境学習館の吉野さんをはじめ,スタッフの皆様には懇切丁寧に対応していただきました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

三番瀬4

(笑顔と活気いっぱいの一日となりました!!)


≪本日観察された生き物より≫

・コメツキガニ

・ユビナガホンヤドカリ

・オサガニ

・ガザミ(脱皮がらのみ)

・シオフキ(貝殻のみ)

・マテガイ,マガキ,バイ(貝殻のみ 四組のみ)

・ゴカイの仲間

・タマシキゴカイ(卵塊)

あじさいの花

令和4年6月23日(木曜日)


校長室を出て,階段を上ったところの踊り場で,『あじさいの花』という詩を見つけました。


まるくまるく

形のよいものに

なろうとする

やさしい心の

あじさいの花


きのうよりも

きょうと

あたらしい色になろうとする

雨の日の

あじさいの花
(坂村真民氏 詩集『念ずれば花ひらく』より)


「昨日よりも今日と,新しい色になろうとする」は,人に置き換えると「昨日よりも今日と,新しい自分になろうとする」といった意味になるあと,詩を口ずさみながらそんなことを考えました。素敵な詩に出会えて,また明日もがんばろうと心が弾んできました!

詩

(3学年掲示板より)

あじさい

3年生『にじんで広がるあじさいの世界』

にじみやぼかしを効果的に用いて描かれています。

正門

(正門付近のあじさいも見頃になりました)

挨拶ポスター(にこにこ挨拶の励行)

令和4年6月22日(水曜日)


6年生の子供たちが,行田中学校区6校連絡協議会の取組の一環としての『挨拶ポスター〔=挨拶の推進を呼びかけるポスター〕』を制作してくれました。


丁寧な下描きに加え,きれいに色が塗られた,人目を惹き付けるとっても素敵なポスターが次々に仕上がりました。ゆっくり鑑賞したくなってしまうような,アート的に見てもたいへん魅力的なポスターです。

先日,法典西連合町会長の井上さんが取りに来てくださりました。この後,連合町会の会議の際に,各町会長さんに配付してくださるとのことでした。法典西地域のあちこちにポスターが掲示されます。


にこにこ挨拶の励行は,本校の重点取組の一つであり,今後も全校,そして家庭,地域が一地帯となって取り組んでいければと思います。先日は,昇降口付近で,児童会の子供たちが,登校する子供たちに向かって挨拶の声を投げかけていました(取組ありがとうございます!)。私も毎朝の通学路巡回時の中で挨拶をにこやかに交わしていきたいと思います。

あいさつ

(素敵な「挨拶ポスター」と児童会による「挨拶運動」)

ミニトマト / 学校訪問

令和4年6月21日(火曜日)


朝,2年生の子供たちが熱心にミニトマトに水やりをしているところを通りかかりました。「赤くなってきたあ」と大はしゃぎです。鉢に目をやると,緑色だった実が着実に赤い実へと成長しています。「たくさん収穫できるといいね!」と声を掛けました。その後も次々と子供たちがやって来て,ミニトマトに熱心に水やりを行っていました。

トマト

(美味しそうな赤い実になってきました)


昨日は,県及び市の教育委員会による『学校訪問』がありました。

『学校訪問』というのは,本校の授業や生活の様子,学校環境等を参観していただき,良い点や努力点,改善点や改善のためのヒントなど,学校改善を推進していくための指導・助言を受ける機会です。

総勢39名の教育委員会の先生方が来校され,午前中は,指導主事の先生は各教科ごとに分かれて,上席の先生方は校舎内を巡回しながら各教室の授業を参観していただきました。


どの学級も“法西小の子供たちの良さが十二分に発揮できるように”と,いつも以上に準備を整えて展開しました。たくさんの先生方が出入りするので後ろを振り向く姿も見られましたが,総じて普段どおりの,“めあてをもって集中して学習に取り組むこと”ができていました。

意欲を喚起するような教材を黒板に貼ったり,電子黒板に投影したりするなどの工夫で子供たちを惹き付けていました。また,今年度から本格的に推進している1人1台タブレット端末を利活用しながら,話し合ったり,理解を深めたりするクラスも多数見られました。


午後からの事後の話し合いでは,そんな頑張った子供たちや本校の先生方に,以下のようなたくさんのお褒めの言葉をいただきました。手前味噌で恐縮ですが,その一部を紹介させていただきます。


◇子供たちが落ち着いて授業に臨み,担任と子供,子供と子供の良好な関係が伝わる良い雰囲気の中で学んでいた。

◇ICT機器の積極的な利活用により,効果的に学習できていた。1年生でもスムーズに活用できていて驚いた。

◇板書がとても丁寧だった。学習のポイントが明示されるなど,板書計画が良い。

◇書画カメラやペープサートを効果的に活用してした。

◇教材提示の仕方が丁寧。全体を見ながら教材を上手に使って,飽きないように工夫されていた。

◇(担任として,こうしてほしいという思いがある中で),最後まで子供の言葉を大切にして学習を進めているのがとても良かった。

◇教室掲示が良い。学習の積み重ねがよくわかる。シンプルで分かり易い。発表しやすい雰囲気も作られていた。

◇子供の言葉を使って学習問題を立てていた。ICT機器を上手く使って,変化する自然現象の確認ができていた。

◇「はいはいはいっ」と活発に手が上がり,意見を出そうとする姿が見られた。

◇ここまでの下準備が素晴らしい。当日もワクワク感をもって学習に臨んでいた。

◇提示する学習資料や,思考を促すワークシートが良くできていた。

                               などなど。


もちろん,課題や改善点の指摘も多々ありましたので,今回の訪問でいただいた指導・助言事項について共通理解を図り,早速明日からの授業づくりや環境づくりに努めていきたいと思います。

併せて,本校全ての教職員が『学び続ける教師』という自覚をもち,『チーム法西小』としてお互いに切磋琢磨し合い,学校全体として授業力・教師力の向上に邁進していきたいと思います。

県・市教育委員会の皆様には,懇切丁寧に,有益な情報を多々いただき,誠にありがとうございました。

プール周辺除草&側溝掃除

令和4年6月17日(金曜日)


本日は,午前中よりPTA美化委員の方々にお越しいただき,正門周辺の側溝掃除をしていただきました。また15日には,学校応援団の方々にプール周辺に繁茂していた雑草を除草していただきました。

まもなく,プール開き,そして本格的な梅雨入りというタイミングでプール周辺や側溝をきれいにしてくださり,子供たちも爽やかな環境で水泳学習や登下校ができます。

プール

(すっかりきれいに除草されました)


蒸し暑い気候の中,グレーチングの上げ下ろしやスコップを用いての砂泥の除去,土嚢袋への詰め込み等,体力を要する仕事で大変だったと察しますが,熱心に取り組んでくださり誠にありがとうございました。プール及び正門周辺,すっかりきれいに整美されました。(更に事後に数名の役員の方が残られて,正門周りを,用務員の小出﨑さんが職員駐車スペースの横のすっかり伸びてきた雑草の除草を行ってくださいました。重ねてお礼申し上げます。

側溝

(土嚢袋が足りないくらいたくさんの砂泥が取り出されました)

小出﨑さん

(きれいな環境となり,爽やかな気分になります)

すてきなマスコット

令和4年6月16日(木曜日)


先日の給食のメニューの一つ「ゼリー」に,星型の『しあわせ人参』が入っていました。ただ,口の中に入って,噛んだあとに「んっ,何だこれは?」という感じで見つけたので,星型が壊れてしまっていました。急いで取り出し水で洗って,修復を試みました。

そして,嬉しくなって,足早に事務室の先生に伝えに行く,「校長先生,Happy carrot(ハッピー・キャロット)ですね!!」と一緒になって喜んでくれました。些細なことなのですが,嬉しさを感じた瞬間でした。

 にんじん

(幸せ人参,星型でオシャレですね)

3階の教室から保健室へ向かう途中の廊下で,素敵な作品を見つけました。

2年生が図工で制作した『くっつきマスコット』です。

可愛いらしい作品,絵の具を用いたきれいな彩色,そしてタイトルのネーミングも楽しく,見ていてほっこりした気持ちになってきます!


◆ピカピカのねこ

◆天使のちょう

◆くらげと赤ちゃんの親子のくらし

 ◆しっぽ切れてもだいじょうぶ!

 ◆かわいいクマの親子とウサギのお散歩

 ◆ティラノサウルス

◆ほうせきキラキラきれいだね  など

マスコット

(『くっつきマスコット』2年生の作品より)

6月の全校朝会

令和4年6月14日(火曜日)

 
≪校長講話より≫


全校のみなさん,おはようございます。今日は,「マスクを外して熱中症対策」,と「地球を守るための取組をしよう」という2つのテーマで,お話をします。


一つ目のお話。「マスクを外して熱中症対策」

これからいよいよ夏本番を迎えます。天気予報によれば今日の気温は20℃前後となっていますが,木曜以降は気温が25℃以上と,暑い日が続きます。暑さの中でマスクを付けたまま活動すると,気分が悪くなったり,息苦しくなったりするリスクがあります。


ですから,これからの時期は,『熱中症対策』を優先することが大事になります。熱中症は,命に関わる重大な症状です。次のことを頭に入れておきましょう。

◎体育や外遊びの時間,登下校中など,気温が高い日は,マスクを外しましょう。

◆2メートル以上の距離を空けましょう。

◆2メートルの距離がとれないときは,会話は控えましょう。

◆こまめな水分補給も忘れずに行いましょう。

また,マスクを付けていることで,また,反対にマスクを付けていないなどの理由で,相手を非難するようなこと,責めたりするようことは絶対しないでくださいね。

SDGs

(図書室入ってすぐ左手にG's〔じーず〕くんコーナーがあります!)


二つ目の話。

『SDGs』という言葉を耳にしたことがありますか?

校長先生自身は,『SDGs』という言葉は何度も耳にしたことがあるものの,実はまだ勉強不足でそれほどよく理解していません。ただ,大切なこととして皆さんともに興味関心を高めていきたいと考え,これからお話をします。


『SDGs』は,英語の,サステナブル・デベロップメント ゴール(Sustainable Development Goals)の略です。ちょっと難しいですね。日本語では,「持続可能な開発目標」と訳されています。易しく言うと,「未来のために,いつまでも続けて取り組む目標」といった感じです。


何を続けて取り組むのでしょうか? それは,ズバリ「地球」です。「地球を守るために行動すること」です。いま,地球は,地球温暖化などの問題がたくさん起きていて,「このままでは滅んでしまう」と言われるほどになっています。そこで,「私たち人類が,一つしかない地球で,ずっと幸せに暮らしていけるような世界をつくるための目標」が作られました。


ここで問題です。

1 世界には,『学校に通えない子供たち』がいます。どのくらいいるでしょうか。

 A 3人に1人  B 5人に1人  C 10人に1人


正解は,B 5人に1人。3億3千万の子供たちが,学校に通えていません。学校に行きたくても行けないのです。最大の理由は,貧困,つまり家が貧しいからです。親を助けるために働いたり,水道がないため,毎日何時間もかけて水汲みをしなければならない子供もいます。

勉強する機会が当たり前にある日本はとても恵まれている国と言えます。一方で,学校に行きたくても行けない子供たちがたくさんいる・・・,何とかする必要があります。


2 皆さんは生き物好きですか。実は,このままだと地球上のたくさんの動植物が絶滅するとされています。どのくらいの種類の動植物が絶滅してしまうのでしょう。

 A 1万種  B 10万種  C 100万種


正解は,Cの100万種です。日本でも,ヤンバルクイナなど4000種近くもの生物が,絶滅の恐れがある「レッドリスト」にのっています。ものすごい数の生物がいなくなってしまうこと,早く手を打って何とかしたいですね。


3 食べられるのに捨てられている食品は日本では1年間でどれくらいでしょうか?

 A 東京ドーム1つ分  B 東京ドーム3つ分  C 東京ドーム5つ分


日本では,ものすごい量の食品を,捨てたり残したりしているのですね。一方で,世界には食べ物が無くて,飢えに苦しむ人たちもたくさんいます。アフリカや南アジアなどの地域に多く,8億2000万人もいます。9人に1人が,飢えに苦しんでいることになります。食べ物がなくて命を落とす人たちがいる・・・,同じ人間として,世界中の人々が幸せになるよう,解決を図っていく必要があります。


このような,貧困や飢餓,環境破壊など,地球規模の問題を解決するために,世界中の国々からなる国連で,定めたのが,『SDGs』です。17の目標からなります。詳しくは,図書室入口すぐ左手に本が置いてあるので,時間があるときにぜひ見てくれたら嬉しいです。これから,学習したり,生活したりしていく中で,「未来の地球のことを考えて行動できる人」目指していけるといいですね。

(参考資料:「こどもSDGs なぜSDGsが必要なのかわかる本」 2021年 秋山宏次郎氏 監修  株式会社カンゼン)


校長先生の実践です。

・校長室を出る時は,こまめに電気を消します。

・給食は,苦手なものでも半分は食べます。

・買い物の際には,「マイバッグ」をもってお店に入ります。

他にも何ができるか考え,小さなことでもできることに取り組んでいきたいとと思います。


今日の全校朝会では,マスクを外して熱中症対策,地球を守るSDGs(エス ディー ジーズ)についてお話をしました。最後のまでしっかり聞いてくれてありがとうございました。 

SDGs2

(SDGsについて本やWebで調べたり,できる取組を実践してみよう)

法西S・Fの絵日記より

令和4年6月13日(月曜日)


法西スポーツフェスティバルでは,最後まであたたかい応援ありがとうございました!教室に戻るとき,子供たちから「とっても楽しかったー」の声がたくさん聞こえてきました。力を出し切った子供たちにとって,いつまでも色褪せない思い出になったと思うと,本当に嬉しかったです。


教室では,振り返りも行っていました。特に印象に残った競技をそれぞれ選んで絵日記をかいているクラスもありました。よく思い出して細かなところまで再現して描いていて,とても素敵な作品を見つけましたので,一部ですが紹介したいと思います。

1

(真剣な表情と笑顔が素敵です!)

2

(4年生の廊下壁面の作品より)

芝生広場

令和4年6月10日(金曜日)


今日は,学校応援団の杉田さんが,子供たちが体育や学級の時間などに使用している『芝生広場』の芝生を丁寧に,きれいに刈ってくださりました。

業間休み頃,「校長先生,広場では,芝生の花が咲きましたよ」との連絡があり,「芝の花??」と思いながら,早速見に行きました。

そこでは,茶色の花をたくさん見つけることができました。花というより『穂』のイメージです。杉田さんが,「もともと芝生は,イネ科の植物だったんだよ」と教えてくれました。


続けて,法西小の芝生広場の歴史や,芝生の種類などついて,「へー」,「そうだったんですね」,「なるほど!」と思うような内容の話をたくさん聞かせていただきました。かなり専門的なお話もされていたので,「造詣が深いなあ」と思っていたところ,Webを活用して情報を集めたり,専門の先生にメールで質問したりしながら,知識やスキルを高めっていったとのことでした。

美しく芝を刈ってくださった上に,芝生についての興味深いお話をしてくださりありがとうございました。大変勉強になりました!

芝

(いつもありがとうございます。右上が芝の花(穂))

 
【お話を聞いて分かったこと(違っていたらごめんなさい!すぐ修正します)】


◆芝生には種類があり,法西小の“芝生広場”には,『ティフトン』と呼ばれる西洋芝と,『高麗芝(コウライシバ)』と呼ばれる日本芝が混在している。朝鮮半島に在った高麗とは関係なし。とても綺麗(きれい)なので,高麗になったとか。


◆芝生は平安時代からあったそうで,貴族が蹴鞠(けまり)などをする際,芝生の上で行っていたそうです。


◆『ティフトン』は,葉が細かく柔らか。踏み圧に強く,国立競技場などに適にも使用されている。


◆『高麗芝』は,葉が硬め。裸足で歩くとチクチクした感じに。冬には枯れて茶色になり,春になると再び緑色になる。


◆芝生は放っておくと,とても長く伸びてくるため,定期的に刈る必要がある。長くなり過ぎると,芝刈り機にトラブルが生じてしまう。今日も,機械の設定を3段階(約15cm,7cm,3cm)にして芝を刈った,とのことでした。

芝2

(美しくなる様子を時系列で紹介しています)

教育実習

令和4年6月9日(木曜日)


6年4組田邊学級では,先月16日より,約1か月の期間の教育実習が行われていました。

実習生の山本先生は,現在大学4年生。法典西小学校の卒業生です。

この1か月間子供たちと勉強したり遊んだり,生活したりする中で,たくさんのことを学び,授業力や教師力を育んできました。


本日は,仕上げの授業といわれる『精錬授業』を行いました。3組で行った事前授業での反省を生かして,入念に準備を行うなど,“よりわかる授業”の展開に努めていました。

子供たちと良好な関係を築いてきたこともあって,とても落ち着いた態度で,明瞭に指示や発問を行ったり,つまずいた人にはヒントカードを与えたりしながら,「分数÷分数」の計算の仕方を身に付けさせていきました。

事後には,教務主任の安田先生と事後研を行ったり,参観された先生方からアドバイスをいただいりして,授業づくりについての学びを深めていました。


「近い将来,教員になるぞ!」という志を固める機会となったなら,この上ない喜びです。大学に今回の実習での成果と課題を持ち帰り,さらに指導力や教師力を向上させていってください。

明日は,最終日。気は抜けませんが,思い切り教師業を楽しんでほしいと思います。近い将来,同じ職場で働ける日が来ることを楽しみにしております。一か月にわたる教育実習,お疲れさまでした。

実習

(準備を整えて臨み,良い授業展開となりました。)

紫陽花の季節

令和4年6月8日(水曜日)


 

気象庁の発表によると,関東甲信では一昨日6日に「梅雨入り」となりました。昨年より8日早く,平年より1日早いそうです。今後暫くは曇りや雨の日が多くなると見込まれるとのことでした。

梅雨前線の影響でジトジトとスッキリとしない天気が続くのは,春と夏の間の日本の特徴的な気候なので仕方ないと思うのですが,先日の夕立のような不安定な大気から生じる急な雷や強い風雨がとても心配になります。雨降りはいいけれど,穏やかな一日が続きますように。


せめてこの時期は,しっとりと雨に濡れる美しい紫陽花の季節を楽しみたいと思います。

紫陽花

(『紫陽花』の季節です。〔正門横〕)

シャトルラン

(体育館では,5年生が『シャトルラン』にチャレンジ"!)

法西スポーツフェスティバル

令和4年6月7日(火曜日)


令和4年度全校スローガンは,『輝く道を走り抜け!』


♫ここに輝く道がある 明日へ続く道がある

ここに大きな夢がある 世界をめぐる夢がある

いつもきらめく虹がある 未来へ架かる虹がある♪

                             (法西小校歌より)


ひんやりとした空気が頬に気持ちいい早朝。けれど,前日の激しい雷雨でグラウンドにできたたくさんの水溜り…。6時前には,多くの先生方が集まり,スコップと一輪車を使って整備していきました。流れてしまった白ラインをもう一度ラインカーでなぞり,散乱した落ち葉を竹ぼうきでかき集め,「せーの」と声を掛けながらテントを完成させていきました。

整備

(「最善の環境で実施できるように」と思いを込めて)


上空を見上げると,雲の間からは強い日差しが届いています。絶好の運動会日和の中で“法西スポーツフェスティバル”がスタートしました。

朝

(開始前の教室では,"めあて"や"留意事項"を確認)


今年度の全校スローガンは『輝く道を走り抜け!』
校歌の歌詞と繋がる素敵なフレーズです。全員の合言葉として念頭に置き,ベストパフォーマンスができるようチーム法西赤組,チーム法西白組となり,全競技全演技持てる力を出し切って頑張りました。御覧いただいたとおり,誰もが颯爽と道(=グラウンド)を駆け抜いて輝き,6月の空に未来の虹を掛けることができました!

123年

(上から,1年生『嵐を呼ぶ! 法西ダンス』

                    2年生『はばたけ,2バメーズ』

                    3年生『Mela!』

456年

 (上から,4年生『よっちょれ』

                       5年生『心を一つに』

                             6年生『無限大∞』


★お休みのところ,旧職員の,仲島先生,村上先生,峰川先生,柳沢先生,田島先生,そして山浦先生が,応援に駆けつけてくださいました。子供たちは,人込みの中で,先生方を見つけるととても嬉しそうでした。やる気に満ちてる子供たちに,一層のパワーを与えてくださったように感じています。本当ありがとうございました。

団体

(上段:『台風の目』,『玉入れ』

下段:『徒競走』,『大玉転がし』)

前日準備 / 急な雷雨

令和4年6月3日(金曜日)


今日は放課後の天気が心配されましたが,下校時の法典地区は強い雨や激しい雷はなく,予定通り5・6年生の子供たちと教職員で運動会の前日準備を行いました。応援係,ライン係,用具係,放送係など,係ごとに分かれて仕事内容を確認した後,どの係も分担された準備にとても熱心に取り組みました。

準備

(どの係も準備に熱心に取り組んでいました)


いよいよ明日は,法西スポーツフェスティバル本番です。全校スローガンである『輝く道を走り抜け!』を全員の合言葉に,ベストパフォーマンスができるよう頑張ります。天気予報では明日は晴れ! 颯爽と道(=グラウンド)を駆け抜け,6月の空に未来の虹を掛けていきたいと思います。

ラス練

(最後の練習まで全力で頑張ってきました)


この文をHPにアップしようとしていたところ(夕方4時頃です),突然,窓の外が暗くなり,急で物凄く激しい雨が降ってきました。そして,激しい雷の光と音が続きます。更には,「バリバリバリッ」と雹(ひょう)が窓や体育館の屋根を叩きつけました。その凄まじい音と光景に,身の竦(すく)む思いがしたほどです。

雨雲レーダーを見ると,法典地区は赤色と茶色(=かなり激しい雨量を表す)で埋め尽くされていました。Webニュースでは,関東ではこの時間帯に大気の非常に不安定な状態のため,いわゆる「ゲリラ豪雨」になるおそれがあります,と記されていました。


怖い思いをした人も多かったことと思います。雹によるけがなどは大丈夫だったでしょうか。もうこんな怖い思いはしたくないです。

漸く(=㏘5時過ぎ)西の空に太陽の光が差してきました。グラウンドあちらこちらに水溜りができています。明日は早出をして,グラウンドコンディションを整えます。

グラウンド

(雷雨後のグラウンド〔午後7時撮影〕)

第1回学校評議員会

令和4年6月2日(木曜日)


本日,“第1回学校評議員会”を開催しました。

評議員の皆様におかれましてはご多用の中,ご出席ご参観してくださり,誠にありがとうございました。


評議員会では,まず校長より評議員の方一人一人に委嘱状を手渡し,次いで法西小の令和4年度学校経営方針についての説明,教頭先生からは教育課程についての説明を行いました。

その後,足早になってしまいましたが,6年生が運動会練習しているグラウンドから3階の端まで全ての教室を訪問し,授業の様子を参観していただきました。

電子黒板で教材を提示したり,タブレットを活用したりしなきがら熱心に学習に取り組む子供たちの姿や,少しずつですが制限を緩和しながら教育活動を展開している様子を観ていただけて何よりでした。


事後の意見交流では,「学校に活気が戻り良かった」,「暑さの中で,子供たちは運動会練習をよく頑張っていた」,「演技中に(何かあっても)臨機応変に対応するよう先生が指示を出しているのが良かった」,「入学した子供たちが学校生活に馴染んできた」,「高学年児童は今年度はやることが増えたとぼやきながらも,最上級生として頑張っている」,「タブレットの導入などで先生方の業務が増え大変かと察するが,健康に留意して頑張ってください」など,元気の出るお言葉を多数いただきました。今後ともよりよい法西小づくりに向けて,ご支援を宜しくお願いいたします。本日はありがとうございました。

評議委1

(令和4年度も宜しくお願い致します。)

委嘱状

(次回は"ドレミうたごえコンサート"を鑑賞していただく予定です)

応援団 / ハロ

 令和4年6月1日(水曜日)


いよいよ4日(土曜日)に開催される法西スポーツフェスティバル。

この日に向けて応援団の子供たちは,始業前や放課後に熱心に練習に励んできました。昨年一昨年にはできなかった“エール交換”や“応援合戦”を力いっぱい行ってリードしていきます。

応援団の皆さんの大活躍,そして,法西スポーツフェスティバルの大成功を期待しています!

応援1

(紅白の応援合戦)


今日は,昨日雨で順延となった法西スポーツフェスティバル全体練習を行いました。

(簡易化した)入場行進の仕方と,開会式の流れを確認した後,先に紹介した応援団の子供たちが中心となって,紅白応援合戦を行いました。朝練や放課後練習の成果が現れて,団長の勇敢な声に続く団員の躍動感あふれるキビキビとした動き,力強さを感じる大太鼓の音,グラウンドにたなびく白旗・赤旗などがあり,応援席児童の応援を盛り上げていました。

応援2

(団長の掛け声に合わせて手拍子で応援します)


全体練習が終わったころ,「太陽の周りに虹が出ている!」との声が耳に入ってきました。「えっー!?」と思いながら上空を見上げてみると,なっ,なんと本当に太陽の周りに虹がありました。しかも,きれいな円形です。

「これは一体,何?」と疑問が強く湧いてきたので,隣の法典東小学校の中村校長先生にメールで質問してみました。(中村校長先生は,理科のスペシャリストで,複数の理科教育研究校で講師も務めております)この問いを解決するため,すぐにWebのリンク先を送信してくださりました。

これは『ハロ』ということがわかりました。関東エリアで,太陽の周囲に光の輪(=ハロ≪HALO≫)が見られるという報告がたくさん出ているとのことでした。色も付いていてきれいな虹でしたが,生まれて初めて見たということもあって,かなりびっくりしました。 

ハロ

(グラウンドから上空を撮影)

雨と教室で見つけた紫陽花

令和4年5月31日(火曜日)


今日は,法西スポーツフェスティバルの全体練習を予定していましたが,あいにくの雨で明日へ延期となりました。本番の4日(土曜日)は,どうか良い天気のもとに,法西SFが実施できますよう,切に願っています。

てるてる

(どうか雨になりませんように!)

 

除草

(雨が止んだところを見計らって除草活動を行いました)

あじさい

(教室で咲いていた素敵な『紫陽花』です!)