船橋市立 法典西小学校

  • 〒273-0046千葉県船橋市上山町1-111-5
  • 047-337-7982

令和3年10月

最終更新日:令和3(2021)年10月29日(金)

ページID:P096646

ほうにしリズム合奏発表会

令和3年10月29日(金曜日)


【ほうにしリズム合奏発表会 講評より】


心を一つにして創り上げた「ほうにしリズム合奏発表会」が今,終わろうとしています。どの学年もたいへん素晴らしい演奏でした。校長先生は,大きな感動を覚えているところです。

これまで毎日のように,1時間目から6時間目にかけて,体育館から,みなさんの奏でる軽快なリズムの音が聞こえてきました♪♪♪ カスタネットやタンブリン,プラスチック製のコップ,6年生に至っては,さまざまな楽器を用いて,それぞれの音色をきれいに響かせていましたね。

事務室の先生方と「あれっ,また今日も一段と上達していますね!」,そんな感想を毎日言い合っていた程,めきめきと上達していくのがわかりました。体育館に練習風景を覗きに行くと,思わず,手が動き,足が動き,気が付いたら体がスイングしている,なんてこともよくありましたよ。


感染症が拡大し,音楽発表会が中止になった学校も多いと聞く中で,法西小では,音楽担当の土井先生やみなさんの担任の先生方が「何とか音楽の楽しさや,仲間と心を合わせて演奏する喜びを味わわせたい,そんな思いから,今日の発表会が企画されました。

こんな時だからこそ,みんなで手を取り合い,お互いを思いやり協力してやり遂げることが大切だと考えたわけです。

今日の素晴らしい演奏とともに,これまでの『仲間とともに最大限の努力』する姿,つまりクラスや学年で,「最高の演奏ができるように」という強い意志をもって,真剣に練習を重ねてきたことからこそ,今の深い感動につながったのだと思います。


 

1 年生の『アンダー・ザ・シー』】は,映画『リトル・マーメイド』の曲ですね。

思わず踊りだしたくなるような演奏で,自然に体がスイングしてきました。周りを見ると,ほかの先生方も体が揺れていしました。いちばん揺れていたのは山﨑先生でしたよ。カスタネットでいろいろなリズムを刻み,心地よい音が響きわたっていました。リズムを合わせるのが大変だったと思いますが,一生懸命練習し,しっかり合わせることができましたね。タイミングをずらして腕を上げるところなど,工夫したところも,素敵でしたよ。なんだか,海の中をすいすいと気持ちよく泳ぎ回っているような気分になりました。

1年

【1年生『アンダー・ザ・シー』】

2 年生の『ドラえもん』は,皆さんおなじみの星野げんさんのダンス曲ですね。

全員がタンブリンを使って,リズムを上手に合わせていましたね。

シャン,シャン,シャンシャンシャンと,優しく叩いたり,力強く叩いたり,また,肘や頭,腰,そして隣の人のタンブリンを叩いたり,さらには,シャラシャラさせなかせらウエーブを作ったりと,工夫した動きもあって「すごいなあ」と思いました。

2

【2年『ドラえもん』】

3 年生『トライ・エブリシング』は,ウサギの警察官“ジュディ”が活躍する映画「ズートピア」の曲ですね。色とりどりのカップ,ウサギの耳などのアイテムが目を引き付けます。テンポの速い曲ですが,リズムに合わせてスピード感溢れるカップの操作や移動,合間に打つ手拍子が素晴らしかったです。まさに「聞いて楽しい,見て楽しい」演奏でした。「失敗しても何度でもがんばる」という意味の込められたこの曲を聞いたことで,たくさんの元気・勇気をもらいました。

3

【3年『トライ・エブリシング』】


4 年生,『フレンド・ライク・ミー』は,映画『アラジン』の曲ですね。エンターテイナーになろう」を学年の合言葉に練習に励んできたと聞いています。モンキータンブリンやマラカスをシャリシャリ響かせながら,立ったり座ったり,跳ねたり移動したりと,躍動感あふれるダンスを踊りながらの演奏は,まるでミュージカルを見ているようでとても素敵でした。

4

【4年『フレンド・ライク・ミー』】

5 年生の『dynamite』は,全世界のヒットチャートで一位を記録するなど,世界的人気のある曲だそうです。練習を通しても,協力すること,励まし合うことを大切にしてきたと聞いています。とても立派ですね。『Dynamite』のタイトルにふさわしく,迫力あふれる演奏でした。リズムがずれないように一人一人が注意して演奏する姿がよく伝わってきました。ボディパーカッション,カスタネット,トライアングルの音の重なりがとてもきれいでした。最後のシーンで,全員が中央に集まり,ポーズを決める姿は,とても無格好よくて,まさに圧巻という感じがしました。

5

【5年『dynamite』】

6 年生は『群青』。さすが最高学年です。決して単調ではない旋律を奏でるのは,本当に大変だったかと思います。初めのころは,大丈夫かな?と少し心配もしましたが,余計なことでした。

6年生の『群青』は,鉄琴,木琴,ハンドベル,トーンチャイム,オルガン,ベースオルガン,ピアノ,小太鼓,シンバル,カスタネット,トライアングル,タンブリンなど,実に様々な楽器の音を,リズムを調和させながら演奏することができていました。美しい響きが,体育館いっぱいに広がり,大空へと届くかのようでした。「できるようになるまで練習を積み重ねる」,

「自分の役割をしっかり果たす」

『群青』のテーマである『挑戦する勇気』をもてるようにする,

などを,高い目標に掲げて,練習を重ねてきたと聞いています。

歯切れのいいリズムが心地よく,6 年生 全員の心が一つになったすばらしい演奏でした。演奏を聴きながら,校長先生も,もう年でこのところ少し前向きさが欠けていましたが,6年生の演奏を聴いて,様々なことに挑戦したいなという気持ちが湧いてきました。6 年生のおかげです。ありがとうございました。

6

【6年『群青』】

そのほか良かった点として,全員が静かに演奏を聴いていたことがあります。自分が演奏する時だけでなく,友達の演奏を自分事のように聴けたのは,相手を大切する心が育ってきている証拠ですね。


今日は,一人一人が輝いていた素晴らしい発表会でした。最後は,みんなで温かい拍手を送り合って終わりたいと思います。両手を出して拍手の準備をしてください。

 ⑴初めの会,終わりの会の進行を務めた音楽委員のみなさん,のお疲れさまでした。その頑張りに大きな拍手を送りましょう。

⑵お世話になった音楽の土井先生,担任や学年の先生方に,感謝の気持ちを込めて拍手をさらに大きな拍手を送りましょう。

⑶そして,何よりも力を合わせてがんばった自分たちに,今日一番大きな拍手を送りましょう。


以上で,校長先生からの話を終わります。

船橋支会研修

令和3年10月27日(水曜日)


本日は午後から,『船橋支会研修』が行われました。正確には「千葉県教育研究会船橋支会研修」と呼ばれる教職員の学びの機会です。各教科・領域ごとの会場に分かれて研修を行います。


主に,主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を目指し,指導案を検討したり,研究授業会を実施したりしていきます。今年度はコロナ禍ということもありオンラインの形で実施することが多くなっていますが,多くの部会で久しぶりに部員が集り,授業研究や指導案検討会を行いました。

日常の授業実践の中での悩みや,効果的な指導の在り方などについての情報交換も行い,授業改善に向けてのヒントを得ています。教職員にとっては月一回の貴重で有意義な研修の時間となっています。


私自身は今年度,特別の教科道徳部会の顧問となり,都度,助言者としてお話をする機会をいただいております。熱心に協議し授業力の向上に努めている先生方に少しでも有益な情報や助言を与えられるよう,常に“学び続ける姿勢”が大切であると痛感しています。

研修 

合奏

(2日後の本番に向けて練習に余念の無い子供たちです)

秋のこうよう,見つけたよ!

令和3年10月26日(火曜日)


校舎東側階の段踊り場掲示板で,小さい秋だけれど,季節感のあふれる秋を見つけました。

 
2年生が製作した『秋のこうよう,見つけたよ!』です。紹介カードには,『色とりどりのおり紙をちぎってはると,秋のこうようができあがりました』と書いてあります。  子供たちは,紅葉の木をイメージしながら,折り紙をちぎっては貼り,貼ってはちぎって仕上げていきました。

掲示板には,うっとりするような銀杏色や,もみじ色で彩られた『紅葉の世界』が広がっています!

秋1

(秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に♪)

秋2

(赤や黄色の色さまざまにに…♪口ずさみたくなってきます)


PS 本日は,所長学校訪問といって,県及び市の教育委員会より4名の先生方が本校に来校され,学校運営について助言してくださりました。短時間ではありましたが,若手の先生を中心に授業も参観していただきました。

「落ち着いて授業に臨んでいる姿,集中して課題に取り組んでいる姿がとてもよかったです」,「先生と子供たちの関係がよいことが伝わりました」などお褒めの言葉をいただきました。

学校運営のヒントをたくさんいただきましたが,「校長先生がいちばん笑顔で先生方や子供たちと接していくこと,ホームページで学校の様子を積極的に発信していくこと,を大切にしてください」との助言が心に残ります。"笑顔"と"HP発信"を大切これからも頑張っていきたいと思います。本日は誠にありがとうございました。 

青少年委員会  教育講演会

令和3年10月25日(月曜日)


昨日24日はお休みの日でしたが,午後から法典公民館にて法典地区青少年委員会主催の教育講演会が開催されました。講師は,一昨年度まで行田中学校長を務められた鈴木信也先生,演題は『子供を守ろう!スマホ時代の大人にできること』です。


感染症対策を踏まえ,各校校長及びPTA会長のみが参加,講演についてVTR撮影し後日YouTubeで配信,という新しい形での講演会となりました。

SNSやネットを利用するに当たってのトラブルや危険性について,具体的な事例を提示しながら詳しくご講演してくださりました。鈴木先生のご講演を拝聴して,ご家庭でも子どもと話をしていただき,スマホを与える前のルールづくりや,スマホを与えた後の定期的なチェック等の適切な管理がとても大切であることを改めて実感しました。自校に持ち帰って,情報モラル教育に活かしていきます。講演の詳細につきましては,是非,後日配信予定の映像をご視聴いただければと思います。

講師の鈴木先生,当番校の旭中学校長 林先生,主催の青少年会委員の皆様,本日は誠にありがとうございました。

講演会

鈴木先生,林先生ありがとうございました。

次年度当番校ということで初本会長のお話もありました。 


*いよいよ今週末本番を迎える『ほうにしリズム発表会』。先生から助言を受けたり,録画した映像を見たりと,さらなる改善に努めています。

1,6年

(最後の仕上げに向けてもうひと頑張り!)

PTA美化委員会 トイレ清掃

令和 令和3年10月22日(金曜日)


12月上旬並みの肌寒さという予想通り,日中気温はほとんど上がらず寒い一日なりました。朝は冷たい雨が降り頻り,傘をもつ手に手袋が欲しくなりました。


本日は,PTA美化委員会より20名程の委員さんが来校し,校内のトイレ清掃を行ってくださりました。コロナ感染防止対策のため,これまで長く活動を控えていましたが,本日より再開となりました。

雨降る中,またお忙しい中,午前中よりお集まりいただき,新校舎1~3階及び東側校舎のトイレを掃除していただきました。

便器や床,洗面所まですっかりきれいになり,”子供たちのために,きれいで衛生的なトイレ環境を”,という思いが伝わってきました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。(直接お礼をお伝えできず,すみませんでした。)

これからも,さまざまな場面でお世話になることと思いますが,引き続きご支援ご協力の程,宜しくお願いいたします。

トイレ

(すっかりきれいに! ありがとうございました) 

1年リズム

(リズム演奏,教室での練習にも熱が入ります!)

芝生広場で体育

令和3年10月21日(木曜日)


日中は,太陽の日差しがたっぷりと降り注ぎ,少し暑いくらいの陽気となりました。

校庭を巡回していたところ,『芝生広場』体育学習に取り組んでいる子供たちを見つけました。『芝生広場』は以前にも紹介しましたが,学校応援団の杉田さんが定期的に芝刈りをしてくださっているので,いつも良好なコンディションのもと活動できる広場です。


その整った芝生の上で,子供たちは“かけっこリレー”をして楽しんでいました。「あっ,校長先生だ!」,「こんにちは!」と声を掛けてくれる子もいるのが嬉しくて照れ笑いを浮かべてしまいます。


「ようい,どん」の合図で真っすぐに走り,途中,三角コーンを2度程ぐるりっと回って,再び真っすぐ走って戻り,グループの友達たちと次々に交代しながら,速さを競い合います。

みんな自分の番が来ると,いっそう凛々しい顔つきでダッシュ,力いっぱい走って体を動かすことを楽しみました。待っている間は,大きな声は出せませんが心の中で声援を送っているのが伝わります。

元気一杯力一杯芝生上を駈け回りながら,存分に体を動かす楽しさや心地よさを味わっていた子供たちでした。

芝生

元気いっぱい力いっぱい駈け回る1年生。

フェンス沿いの低木を事務の末吉先生が剪定中です〔ポスト奥〕

リズム

リズム合奏練習にも熱心に励み

一段と仕上がってきています!

寄贈品(中山競馬場より)

令和3年10月20日(水曜日)

今朝はすっきりとした青空が広がりました。

ここ最近の朝の冷え込み著しく,着ていく服選びに迷うことの多い毎日です。他方,日増しに気温が低くなってきたことで木々の葉の色づきも進み,これからの秋の紅葉が楽しみでもあります。

秋空

(広がるすっきりとした青空)

さて昨日,日本中央競馬会中山競馬場〔場長,髙田順一様〕より学校業務に寄与する物品が納入され,本日,その贈呈式が行われました。中山競馬場からは地元にある学校支援の一環として,これまでもたくさんの物品を寄贈していただいております。中山競馬場総務課より深田様,大森様のお二方にお越しいただき,目録の授与及び物品へのステッカーを貼付していただきました。


今年度は,『冷風機』と『高圧洗浄機』の2品を寄贈していただいております。

『冷風機』は,夏季期間に体育館で運動したり活動したりする際に使用します。すでに1台ありましたが,これで2台となり,”Wパワー”で暑さ対策を講じていけそうです。

『高圧洗浄機』は,今年は実施できませんでしたが,快適で衛生的な水泳学習のためのプール清掃時に大切に使わせていただきます。大型で高性能の機種ですので,壁面や床面に付いた藻や苔など容易に洗浄できると思われます。

毎年のことながら,本校へ多大なる貢献をいただきまして,誠にありがございました。

寄贈品

(『冷風機』と『高圧洗浄機』。大切に活用します!) 

『リズム合奏発表会』までもうすぐ

令和3年10月19日(火曜日)


今日も1時間目から体育館より軽快なリズムの音が聞こえてきました♪♪♪

どの学年の子供たちも『ほうにしリズム合奏発表会』に向けて,真剣な眼差しで一生懸命練習に取り組んでいます。簡単にはなりますが,概要をお伝えします。

【ねらい】

・合奏をつくりあげる活動を通して,リズムを中心とした音楽の感性を養い,音楽を愛好する心情を育む。

・合奏をつくりあげる過程で,クラスの一員としての自覚をもち,互いに尊重し思いやる心や協力して取り組む態度を養う。

【実施日】

・令和3年10月29日(金曜日)(今年は体育館で実施します)

【主な内容】

・放送によるはじめの会(進行: 音楽委員)

 ○はじめの言葉 ○音楽委員長の話 ○諸注意

・ペア学年ごとの発表

・第一部…2年『ドラえもん』,5年『dynamite』

・第二部…1年『アンダー・ザ・シー』,6年『群青』

・第三部…3年『トライ・エブリシング』,4年『フレンド・ライク。ミー』

〔※感染症対策として,どの部もA,Bの2グループに分かれて実施します〕

・給食の放送で(進行: 音楽委員)

 ○校長先生のお話 ○おわりの言葉


この発表会を通して,ますます音楽好きの子供たちになってもらえたらいいなあ,と思います。そして,クラスの輪,和,笑がますます広がり繋がっていきますように。子供たちの精一杯の発表を心待ちにしています!

リズム

(和・輪・笑が広がり繋がっていきますように!)

後期スタート

令和3年10月18日(月曜日)


今朝は上空の寒気や放射冷却の影響(=地面の熱が放射によって奪われ,気温が下がる)で,全国各地でこの秋一番の冷え込みとなりました。家を出るときの気温は8℃。秋を通り越して,一気に冬が来たような感じでした。寒いのは苦手なので,もう暫くの間は,どうか過ごしやすい季節“爽やかな秋”が続きますように,と願っています。


さて,ここ数日首都圏の感染者は急減し,県内でも4日連続で20人を下回っているとのことです。一方,急減の要因等は未だ明らかにはなっておらず,学校ではこれまで同様感染症対策をしっかり継続していきます。

≪感染対策の基本 ~予防の三原則~≫

◇感染源を絶つ

・発熱や風邪症状がある者等の自宅休養の徹底

 ◇感染経路を絶つ

・石けんによる手洗い

・咳エチケット(マスクの着用)

・学校施設や用具等の清掃及び消毒

 ◇身体全体の抵抗力を高める

・十分な休養及び睡眠

・適度な運動

・バランスのとれた食事


そのような状況の中,今日から後期がスタートしました。

体育館から,楽しいリズムの音が聞こえてきました。「何だろう?」と思って駆けつけると,3年生の子供たちが,長机の前に立ち,机上に置いたカップをリズミカルに持ち上げたり降ろしたりしています。合間には手拍子を入れて,見ていても聞いていても楽しい演奏をしているところでした。子供たちの手の動きを見て見様見真似でトライしてみましたが,スピード感もあってなかなかの難しさでした。

感染症対策で,吹奏楽器の演奏や歌唱などの音楽活動が制限される中ですが,少しでも子供たちに音楽の楽しさを味わわせたいと,音楽専科の土井先生の熱意ある指導のもと,『ほうにしリズム合奏発表会』に向けて猛練習中の子供たちです。

リズム

(見ていても聞いていても楽しいリズム演奏です!)

学校応援団/前期終了

令和3年10月15日(金曜日)


本日,本校『学校応援団』の皆様が,校庭周囲の除草作業を行ってくださいました。夏から秋にかけてすっかり伸びきっていた雑草ですが,長くなった草を草刈り機で刈っていただき,おかげさまで校庭端のフェンスや防球ネット周辺がすっきりときれいになりました。


作業を始めるや否や,太陽の日差しが強くなり,約2時間と長時間にわたってたくさん汗をかく程の暑さの中での作業はとても大変であったかと察します。

子供たちは現在,体育で幅跳びや鉄棒,ハンドボールなどに取り組んでいます。これから,いっそう良い環境の下で気持ちよく活動ができるようになりました。毎回のことながら,法西小の環境整美に尽力してくださり本当にありがとうございました!

応援団

(応援団の皆様。縁の下の力持ちのような存在です。)

除草

(すっきりきれいになりました!)

体育

(おかげで体育学習が気持ちよく行えます)


終業式では,『双子のパンダ』,『前期の振り返り』,『集中して学習しよう』の3つのテーマで講話を行いました。

≪要旨≫

・上野動物園の双子のパンダの名前『シャオシャオ(暁暁)』と『レイレイ(蕾蕾)』には,夜明けの空に光が差して明るくなっていく,蕾から美しい花が咲いて未来へつながっていく,と未来への希望が感じられる素敵な意味が込められています。


・前期を振り返ってみましょう。毎日教室を回ると,落ち着いて,時に活発な雰囲気の中で真剣に学ぶ姿がありました。教室の壁や廊下には,発想豊かで丁寧に作った作品がたくさん展示されていました。

 ・スポーツフェスティバルでは,どの学年も動きや隊形移動を創意工夫し元気一杯にグラウンドで舞い踊りました。本当に素晴らしかったです。

 ・オンラインで授業参観を実施した学年も。一人一人テーマを設定して,資料を作って堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。

 ・夢・アート展や絵画展,読書感想文,口腔衛生,水泳・柔道・将棋,さらには夏休みの自由研究に力を注いだり,市の算数チャレンジに挑戦したりして,立派な賞を受賞した人もたくさんいました。おめでとう!

 このようなみなさんのがんばりが,着実に法西小を前進させています。


・習慣を身に付けさせることが学校のミッションのひとつだと考えています。セルフチェックをしてみましょう。(1) 椅子に座っているとき,背筋がピンと伸びていますか? (2) 足がピタッと床に着いていますか? (3) 机とおへその間をグーの握りこぶしが入るくらい空け,話す人の方を見てお話を聞いていますか。 キーワードは,『ピン,ピタッ,グー』。良い姿勢をとることで,集中力が高まります。

 
・集中力を高めるための5つのヒントです。(1) 苦手な教科でも,「がんばるぞ!」という気持ちをもとう。

(2) 正しい姿勢を保とう。酸素が頭にたくさん入って,脳が働きます。(3) よく寝て,朝食を必ず食べよう。脳が働くために欠かせません。(4) 人に教えることを意識して勉強しよう。(5) わからないことがあれば,遠慮なく先生や友達に質問しよう。「めあてをもち,集中力を高めて学習」,それができれば,学力や様々な能力は必ずレベルアップします。

・今日は通知表が配付されます。自分の良いところを一層伸ばしていくとともに,これからの自分のめあてを決めて,後期を迎えましょう。 

≪校長先生の「後期のめあて」≫

・学習面では,「英語とパソコンのスキルアップ」を目指します! そして,生活面では,毎朝通学路を回るとき,前期以上にみなさんと元気よく挨拶を交わしていこうと思います。後期も宜しくお願いします。 

Do you have a pen ?

令和3年10月14日(木曜日) 


昨日実施しました『英語の授業研究』の様子を紹介します。4年小路谷学級での展開です。


授業の始まりの挨拶では,挨拶担当のの子供の “Good morning!  How are you?” の言葉に続いて,英語を用いてとても爽やかに行っていました。4時間目だったこともあり,お腹に手を当て,‟I’m hungry.”  “Me too.”と応える姿も目立ちました。


≪授業の概要≫

○テーマ: Do you have a pen ?

○めあて: 文房具など学用品の単語に慣れ親しみ,持ち物について尋ねたり答えたりできる。

○本時の学習

・スリーヒントクイズ 〔ヒント1 stationary ヒント2 white ヒント3 small〕 ☆正解は,eraser

・アルファベット小文字並び替え(aからzまでアルファベット順に指を差していきます。タイムを計ります。)

・めあての確認『文房具の数を尋ねたり,答えたりしよう』

・ペアで尋ねたり答えたりしました。

 A:Do you have ~s ?

 B:Yes,I do./ No, I don’t.

 A:How many  ~s ?

 B:Two ~s. /Three ~s.

・今日のActivity(アクティビティ):BINGO

 A:Do you have ほしい文房具s ?

 B:Yes,I do.

 A:How many  ほしい文房具s ?

 B:Two 文房具s. /Three 文房具s.


子供たちは意欲的に発声し,担任やALTの質問に応答し,仲間と楽しく活動(BINGO GAME)していました。「発音がいいね!」,「楽しそうに活動できているなー」と感心しながら参観していました。1組のみなさん&小路谷先生のがんばりに大きな拍手を送ります!


PS:セロハンテープは何て言うのかな?とふと思い,JCの新藤先生に尋ねてみたところ,“

Scotch tape"(スコッチテープ)と教えてくださりました。他にも,ホチキスは,"Stapler",シャープペンは,"mechanical pencil"(メカニカル ペンシル)など,普段の言い方と異なるものがあり,もう一度英語をしっかり学びたい気持ちが高まりました。

英語

(楽しく意欲的に英語に取り組んでいます)

『給食室をのぞいてみよう』

令和3年10月13日(水曜日) 


関東地方は所々で雨,気温も18℃とひんやりとした冷たい雨の朝となりました。

今日は,『給食室をのぞいてみよう』という企画とキャッチ―フレーズのもと,栄養士の西岡先生&調理員の皆さんが,給食室の様子や調理場面を子供たちにZoomを用いて紹介してくださりました。


普段,子供たちも職員も入室することはない給食室の様子だけに,子供たちも放映前から,ワクワク気分でいっぱいです。放映が始まると,リアルタイムでの映像にとともに西岡先生の説明があり,画面を食い入るように見ている子供たちから「おー,すごい!」,「めっちゃすごいな」など,感嘆の声があちこちから聞こえてきました。西岡先生からは,次のような説明がありました。

1年給食

(あちらこちらで「すごーい」と歓声が!)


≪栄養士,西岡先生の説明より≫

【配膳室】

・23台のワゴンがあり,数をまちがえないように何度も確認して準備していきます。

【牛乳保冷庫】

・牛乳専用の大きな冷蔵庫があります。時間ギリギリまで冷たくしています。

【調理室】

・調理員さんは,全員で12人います。12人で800人分作っています。

・一番早く来る調理員さんは,朝6時に来て仕事を始めます。

≪炊飯器≫

・大きな炊飯器でご飯を炊きます。釜一つで,80人分炊けます。これを10個使って800人分炊きます。

≪切もの台≫

・野菜を切ります。大きさを揃えて切ります。

≪豚汁づくり≫

・2時間目から行っています。早めに水に煮干しを入れて,美味しい出汁(だし)がしっかりとれるようにしています。釜1つに100リットルの水が入ります。お風呂の半分くらいの水です。

≪揚げ釜≫

・いわし揚げは,揚げる前に魚一枚ずつ粉を付けます。揚げたらタレに漬けて,味を滲み込ませてバットへ入れます。

・火がよく通っているか確認します。

・食材の中には,千葉県産のものがたくさん登場します。今日は,米,牛乳,鰯,のり,小松菜,大豆,しょうゆです。季節によっては,人参や大根も千葉県産のものを用いています。

【チーフのお話より】

・大変なことは,たくさんの食材を切ることです。心掛けていることは,時間配分です。

【『きゅうしょくだいすき』(お便り)より】

・給食室の中には,クーラーやストーブはありません。夏は30℃以上と暑く,冬は8℃と冷えることもあります。また,朝早く来て暗いうちから仕事をするなど,たいへんなことありますが,無事に給食をつくるため,当たり前だと思って仕事をしています。

・調理に携わる人たちみんなが,美味しい給食を届けたいという思いで調理しています!


初めての試みでしたが,栄養士や調理員さんが,美味しい給食を提供するためにがんばっていることが伝わってくる素晴らしい内容でした。このような楽しい企画を考え実践してくださり,本当にありがとうございました! ひと口ひと口大切によく味わいながら,これからも給食をいただます!

給食室

(『給食室をのぞいてみよう』PCモニタ上の映像より)

給食2

(左上から,リンゴ,白菜の中華和え,牛乳

鰯の南蛮漬け

ご飯, 豚汁)

見出しが勝負!

令和3年10月12日(火曜日) 

昨日,本日の2日間にわたって4学年の子供たちを対象に『新聞出前授業』を行いました。

講師は,昨年度もお世話になった,NIE(*1)アドバイザーで,現在,市川市立塩浜学園に勤務されている武藤和彦先生です。


授業を展開するに当たって,武藤先生には毎回最新版にアップデートした資料(=真鍋氏のノーベル賞受賞や関東圏の大地震,菅首相退陣の記事等)を準備してくださり,いつも頭の下がる思いでいます。スライドの切り替え効果も凝っていて楽しく,思わず「おーっ」と声がもれる程です。おかげで子供たちは興味津々とスクリーンをじぃっと見つめ,耳を傾けお話を聞くことができました。


子供たちの態度や反応にも,一つ一つ丁寧に取り上げ,褒めたりアドバイスしたりと応えてくださるので子供たちはますます引き込まれていきます。スクリーンに投影された2つの新聞記事を見比べ,気が付いたことを話し合いました。その過程の中で,新聞においては『見出し』は大変重要な役割を果たしていることを確認しました。


《先生の解説より》

・重大なニュースであるほど見出しは,大きく,太くなること(特に黒地に白抜きの文字はとりわけ重大な出来事に用いられる)

・題名と見出しは違うということ(題名は番組紹介のようなもの。見出しは,記事を短くまとめたもの)

・見出しは8字~12字程度でまとめるとよいこと(7や13字がNGということではない。点や丸は不要)

・新聞は文字だけでなく,写真やイラストを載せて楽しませたり,考えさせたりしていること


そして後半は,実際に見出しの付け方や割り付けの仕方についての演習を行いました。「自分の特技&良いところ」が共通テーマです。この演習を通して,着実に文字で表現する力を身に付けていくことができたように思います。

「見出しで内容がわかる」,「見出しで読む気にさせる」ことは容易なことではありません。先生も「見出しが思いつかない人は,記事を書いてから,記事の中の言葉で見出しを付けるとよい」とおっしゃっていました。けれども,今回の授業で見出しの重要性を実感したことで,今後,いっそう意識して見出しの文言や見出しのフォント(大きさ・太さ・濃さなど)などを工夫していくことは確かだと感じました。


・「【新聞】=≪見出し≫+≪記事≫+≪イラスト・図・グラフ≫」

・「新聞は相手に読ませるために書く」

・,「人を傷つけることは×(ダメ!)」

などの言葉が印象に残りました。

子供たちの新聞製作への意欲は,ぐーんと高まったことと思います。武藤先生,面白くてためになる授業をありがとうございました。 また,法西小に来てくださいね!

新聞1

(「2社の新聞を見て気付いたことはあるかな?」)

新聞2

(「見ただけで内容がわかる見出しが良い」)

※1 NIE (エヌ・アイ・イー:newspaper in Education=学校などで新聞を教材として活用すること)

槇の木

令和3年10月11日(月曜日)


青く澄んだ秋空が広がる一日となりました。

空の色が本当にきれいだったので,朝の巡回を終えると正門の右手付近に育つ槇(まき)の木と一緒に写真に収めました。

校舎に戻ると,事務室の末吉先生から「校長先生,今日,槇の木を剪定しようと思います!」と声をかけられ,偶然の出来事とはいえとても驚きました。

剪定ばさみを使って,ところどころ伸びた箇所をきれいに切ってくださりました。床屋さんに行った後のようなさっぱりと清々しい姿形になりました。末吉先生は先日の草刈りも本当に上手に行ってくださり,ました。まだまだ色々な特技を持っていそうな気がしており,今後を楽しみにしています。今日は,ありがとうございました!

剪定

(槇の木も,秋空の下とても気持ち良さそうです)


先日「上野動物園の双子のジャイアントパンダの名前が決まりました」との報道を耳にしました。

オスが『シャオシャオ(暁暁)』,メスが『レイレイ(蕾蕾)』。シャオシャオは,夜明けの空に光が差して明るくなっていくこと」,レイレイは「つぼみから美しい花が咲いて未来へつながっていくこと」という意味だそうです。とても素敵な意味が込められているのですね。

思い起こせば,日本に初めてパンダがやってきたのは1972年。カンカンとランランの2頭でした。家族みんなで上野動物園に見に行き,何時間も並んで待ったものの,お目にかかれたのはほんの一瞬だった,というような記憶が蘇ってきました。 

生まれた時にはあんなにもちっちゃかったパンダも,すくすく大きくなって今ではすっかり愛くるしい姿を見せていました。その愛くるしい姿でこれからも多くの人に元気と癒しを与えてくださいね。

パンダ

揺れを感じたら… /38th 創立記念日

令和3年10月8日(金曜日)


【お昼の給食時の放送より】
校長先生から,一つ目に「大きな揺れを感じたら」,二つ目に「今日は創立記念日」というお話をします。 


昨夜,「震度5強」という,とても大きな地震が発生しました。

大きな揺れ,そして警報アラームや防災無線の音が鳴り響き,とても怖かったことと思います。 朝,教室を回った際には,みなさんの元気な姿が見られてひと安心しました。けれども,今後『余震(よしん)」といって,大きな揺れが発生することがあります。大きな揺れが起きたときには,「自分の命を自分で守る」ことが大切です。そこでおさらいです。


《揺れを感じたら》

 1 ひとつ 低い姿勢をとりましょう。           

体勢を低く。転んでしまうと立ち上がれなくなり,避難行動ができません。転んでケガをする恐れもあります。


2
ふたつ 頭を守りましょう。                 

机やテーブルの下に入って,頭を守ります。机やテーブルの脚をしっかり握ります。机やテーブルが近くにないときは,自分の手や,持っている荷物で頭を守ります。


3
 みっつ 動かない。              

揺れがおさまるまでその場を動きません。揺れがおさまり,安全なことが確認できたら,より安全な場所,屋外の広いところなどに避難します。

キーフレーズは,「まず低く,頭を守り,動かない」です!


二つ目のお話です。

今日,10月8日は,法典西小学校の創立記念日です。今年で38年目を迎えました。創立記念を全校のみんなでお祝いしたい思い放送をしています。給食も『創立記念日お祝い献立』になっていて,嬉しいですね。

校章


法典西小学校は,船橋市で54番目の小学校として,昭和59年に開校しました。葛飾小,法典小,行田西小学校から322名の子供たちが法典西小に移ってきました。学級数は10クラス,先生の数は23名でのスタートです。現在は,23クラス,先生の数は44人なので,ちょうど今の半分くらいの規模だったと思われます。


みなさんは校章のマークを知っていますか?

そう,『3つの扇』の形から作られています。三つの扇は,葛飾,法典,行田西の子供たちが集まって,互いに手をたずさえ,新しい学校を築いていくという意味があります。そして,大きく,円満に成長し,巣立っていってほしいという願いが込められています。

正門を入って,前方を見上げると,昇降口の上に飾られています。三つの扇はシルバー,法西小の文字はゴールドで,とてもきれいです。帰りにぜひ見てください。


法西小は,地域の人々に温かく支えられながら,たくさんの卒業生を送り出してきました。先輩たちが築いてきた法典西小の「歴史と伝統」を受け継ぎながら,みなさんも,一層よりよい学校づくりに向けて,自分たちの,「良さ」や「可能性」を存分に発揮していってください!


今日は第38回の創立記念日。お祝いをしたくてお話をしました。なお,校長室廊下に,これまでの法西小の様子がわかる写真を掲示しています。通り掛かった時にぜひ見てみてください。最後まで聞いてくれてありがとうございました!

校旗1

(法西小の校章を付け替えた際の写真です)

タイヤピラミ

(タイヤピラミッド創設。現在とは少し違っているのがわかります)

俳句/案山子

令和3年10月7日(木曜日)


24℃前後の気温,ひんやりとした風が吹き,涼しく過ごしやすい一日となりました。


今回は,1階廊下に掲示されている『俳句』作品(の一部)を紹介します。

5年生の子供たちが短冊に綴って詠みました。洗練された言葉や言い回しがとても素敵です。背景にはイラストも描かれていて,深まりつつある秋の風景や風情がじんわりと伝わってきました!字形も整っていて,さすが5年生という感じです!

《掲示作品より》 

・おもしろい/おててみたいな/もみじたち

・静かな夜/虫の音色も/秋の声

・赤とんぼ/快晴の空/飛び回る

・夕焼けに/赤くかがやく/こうようが

・赤染まる/夕日の影に/紅葉かな


・月の中/星がきらめく/秋の夜

・秋日和/木の葉が散って/美しい

・秋風ふく/かれ葉がちって/きれいだな

・秋の夜/木星光る/空の下

・秋風と/光りかがやく/わたりどり

 
・雪氷/富士山見事に/傘が降る

・もみじの木/まっ赤にもえて/ひらひらと

・秋の日に/真っ赤にそまる/うすい空

・すずしげの/音が流れる/りんりんと
・さくらちる/ピンクと白の/光のよう


・すずしげな/心やすらぐ/あきうらら

・暮の秋/明日の空は/黄金色

・コスモスが風にゆられて/香り立つ

・秋の川/必死に泳ぐ/魚たち

・お月見や/今夜がいちばん/玉のよう

俳句

(それぞれの秋が伝わってきました)

案山子
(5年生は,稲穂を守る案山子も製作)

かかし2

(木には鳥よけもぶら下がっています)

化石の学習 ~地球は生きている~

令和3年10月6日(水曜日)


昨日今日と,2日間にわたって6年生が『地球』に関する理科学習(『大地のつくり・変わり続ける大地」)を行いました。

テーマは『化石が教えてくれること~地球は生きている~in法典西小』です。これまでにも実施してきているスペシャルな授業です。毎年たいへん好評なので今年度も講師の雨宮先生に依頼したところ,快諾してくださり実施に至りました。


主な学習内容は,

(1)「地層のできかたは?」,「化石とは?」

(2)「地球は生きている」

(3)「化石のクリーニング」 の3点です。

前半は,雨宮先生作成のスライドがスクリーン上に提示され,地球の歴史や地球の内部構造,プレートの移動に伴う大陸の移動などについての丁寧なレクチャーがありました。

≪わかったこと≫

【代表的な化石】

◇古生代…三葉虫(約5億7000千年前に出現。2億5000年前に絶滅。エビ・カニの仲間)

◇中生代…アンモナイト(約4億年前に出現。6500年前に絶滅。イカ・タコの仲間)

◇新生代…木の葉(約6600万年前~,ロシアの凍土からはマンモスも!)

【地球誕生からの46億年を1年365日に置き換えると…】

◇人類が誕生したのは,何と,12月31日の夜!

【地球は生きている】

◇地球の表面を覆う地殻は,厚さ100kmほどの10数枚のプレート(岩板)に分かれている。 

◇ウェゲナーの研究によれば,もともとは一つにつながっていた大陸(「パンゲア」と呼ばれる)は,ゆっくりとした速度で移動している。

◇インド大陸が移動が,ヒマラヤ山脈の成因となった。日本では,伊豆半島において,複数の火山ができた。


後半は,標本の実物を見たり触ったりするとともに,原石から化石を取り出す作業にトライしました。防護眼鏡をつけ,ドライバーと金槌を手に夢中になって作業していました。

授業のまとめで紹介された科学者ダーウィンの言葉,「生き残った種というのは,最も強かったわけではない。また,賢かったわけでもない。変化に対する適応が高かったのである。」が印象的です。


今回の学習を通して,これからの地球に大切なことは「持続可能な社会」,つまり,地球環境や自然環境が適切に保全され,将来の世代が必要とするものを損なうことなく,現在の世代の要求を満たすような開発が行われる社会」づくりだということについても学びを深めることができました。

雨宮先生には,朝早くからの授業準備,そして,面白くてためになる授業を展開してくださり,本当にありがとうござました。

化石1

(地球や化石に関する興味深い講話でした)

化石2

(興味津々,あっというまに時間が過ぎていきました!)


今年のノーベル物理学賞にプリンストン大学研究員,真鍋淑郎氏が,研究仲間とともに選ばれたとの報道がありました。真鍋氏は,地球の気候をコンピューターで再現する方法を開発,気候変動(温暖化)予測についての研究分野を世界に先駆けて開拓したとのことです。取材では「好奇心をもって研究してきた。感無量です」と話され,更に「二酸化炭素を削減するといっても一国だけがやっても意味がない。」と各国連携の必要性を訴えていたそうです。ノーベル賞受賞,誠におめでとうございます。

カラフル粘土

令和3年10月5日(火曜日)


緊急事態宣言が解除され,また,ワクチン接種が進み県内では10カ月ぶり感染者数が50人を下回りました。もちろん,まだまだ油断はできませんし,マスク着用の生活は当面続きそうですが,少しずつであっても,元の日常生活に戻り始めていることを本当に嬉しく思います。

新しい内閣も発足されました。長い間我慢・忍耐の日々が続いただけに,これからの生活が少しでも豊かになっていきますよう,新しい展開を期待したいと思います。


今日は,3年生が図工で製作した紙粘土の作品を紹介します。きれいな色と楽しい形から成る作品は,見ていてとても楽しくなってきます。作品がずらりと並んで展示されることで,一層楽しさに包まれた空間となっています。


タイトルは『使って楽しいカラフル粘土』,絵の具を混ぜたカラフル粘土で,使うことのできる物を作りました。“写真立て”に,“小物入れ”…,自分で作ったものを使うのは,楽しいね!

カラフル1

(作品が並ぶといっそう楽しい空間に!)

カラフル粘土2

(カラフルな彩りの素敵な作品がいっぱいです)

カラフル3

(生活の中で活かせるといいね!) 

『プレゼント』人権教室

令和3年10月4日(月曜日)


今回は,先週金曜日に3年生を対象に実施した『人権教室』の様子をお伝えしたいと思います。

今年度も講師として船橋人権擁護委員協議会より,会長の佐藤絹子先生(1組)をはじめ,髙橋ゆう子先生(2組),小杉典子先生(3組),雨宮宏先生(4組)の先生方をお招きしました。

『プレゼント』というタイトルのDVDを視聴し,「いじめ」について考え,『人権』の理解を深めてくことをねらいとします。


【あらすじ】

綾香(小4)は,同級生の美由紀の誕生日に,手作りの写真立てをプレゼントする。美由紀のことを思って作ったプレゼントであったが,美由紀の気に入るものではなかった。腹を立てた美由紀は,それをきっかけに綾香にいじわるをし始める。美由紀がいじわるをするようになってから,それまで仲の良かった茜や恵まで綾香を避けるようになり,やがてクラス中が綾香を仲間はずれにするようになった。ただひとり,クラスで孤立している麻里だけが綾香をかばったが,ある出来事をきっかけに,綾香は学校を休んでしまう。


子供たちは,自分事のように真剣な眼差しで視聴しています。物語の前半が終わると「えっ,このあとどうなっちゃうだろう…?」との心配する声があちこちから聞こえてきます。


「プレゼントを受け取ってもらえない」だけでなく,「(美由紀の飼っている)犬の‟コロ”に触わらせてもらえない」,「朝昇降口で『おはよう』と言っても,みんなに無視される」,「男の子からはノートに“ばーか”と落書き」などの数々のひどい仕打ちに対して,「ひどいよっ」と憤りを覚えたり,「どうしてそんなことするの?」と悲しい気持ちになったりしているのが子供たちの表情から伝わってきます。


後半は,コロがいなくなってしまった場面での,綾香の気持ちを考えました。「(私を)いじめた相手のために,探す必要なんかない」という思いと,「いじめをいじめで返したらなくらないよ」という思いで葛藤する綾香の気持ちに共感を抱く子供たち。その後,相手のためにみんなで力を合わせてコロを探し出し,この行動がきっかけとなって,仲直りするに至りました。

人権1

(「人権を大切に守ってこそ,私たちは幸せになれるのです」)


みんなが仲直りしたり,優しい気持ちになったり,以前に増して仲良くしていこうという気持ちをもったりできたのは,‟コロ”からの心のプレゼントだったのかもしれませんね。


授業を通して,「いじめをいじめで返したらいじめはなくならないということ」をはじめ,「相手の気持ちを考えて行動すること」,「みんなが仲良く楽しく生活できるように一人一人が努めること」など,人として大切なことにたくさん気付くことができました。いじめは決して許されるものではありませんが,近頃は,ネット上のSNSによるいじめも増えてきていて,大きな社会問題ともなっています。


「私たちは生まれた時に“幸せに生きて行く権利”をみんなもらってきます。それをみんなが大切に守ってこそ,幸せになることができるのです。」


「友達の『人権』を守っていけそうかな?」講師の先生の問いかけに,子供たちはみんな力強く「はいっ」と答えていました。

相手を大切にする心,思いやる心,リスペクトする心を養う有意義な機会となりました。講師の先生方,人権意識の向上につながる授業を展開してくださり,誠にありがとうございました。

人権2

(『心を育む授業』,ありがとうございました!)

台風16号

令和 3年10月1日(金曜日)


今朝はいつもより早起きをして,気象情報の確認から一日がスタートしました。

朝6時時点では船橋及び千葉県北西部には”警報”は発出されてはいませんでしたが,早めに学校へ向かいました。7時の時点でも警報は出ていなかったため,通常登校としました。


雨の中の朝の通学路巡回となりましたが,すれ違う子供たちから「おはようございます!」と明るい挨拶を交わすことで元気を貰いました。「風が強いので傘をもっていかれないよう気を付けてね!」と声をかけながら回りました。

台風 

(あっという間に水溜りができたグラウンド)


学校に戻ると,気象情報とアメダスを代わる代わるにらめっこする状態が続きました。お昼過ぎからだんだんと風雨が強くなるとの情報を受け,近隣校との情報交換のもとに,『本日は給食を食べた後,速やかに下校する』ことに変更し,保護者の皆様にメールを配信しました。


13時15分から30分にかけて一斉に下校しました。幾分雨が弱まっていたので良かったと思っていたら,30分後くらいには風雨が激しくなってきました。学校から自宅が遠く,まだ下校途中の子供を見かけたので,家の近くまで送っていきました。すっかり衣服や靴が濡れてしまっていましたが,別れ際には「さようなら」と元気に挨拶をしてくれました。(どうか風邪などひくことがありませんように!)

台風2

現在(18時時点)のところ,台風による大きな被害の連絡はなく,ホッとしています。(今回のようなケースでは子供たちを下校させるタイミングを決めるのが本当に難しいと感じています。)

外は少しずつ穏やかになってきましたが,ところどころで,ヒューッ,カタカタなど音も聞こえてきます。


大雨の中,登校時にはPTAの旗当番さん,下校時には北門と船橋法典駅前横断歩道でスクールガードさんが子供たちをずっと見守ってくださるなど,子供たちの安全安心のためご尽力いただきました。

また,急な日課変更でしたが,保護者の皆様に適切に対処していただいたことで,本日の台風16号に伴う学校対応を安全に進めることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


P.S 本日は,3年生が『人権教室』を行いました。講師の皆様には雨の中,来校してくださり本当にありがとうござました。(取り急ぎ,お礼まで) 次回,紹介させていただきます。

なが~~~い  かみから

令和3年9月30日(木曜日)


今日は第3回目のPTA代表者会議が開催されました。

今回もZoomを用いての会議です。学校からは以下のような見出しでお話をさせていただきました。連絡や報告の内容につきましては,後日紙面で配付されますのでそちらをご覧いただければ幸いです。

Zoom

(校長室よりZoomで参加)

≪校長より≫

1 本校お二方の先生にお子さんが生まれました!

2 Zoomによる授業参観の試み

3 英語学習の充実に向けて

4 前期のまとめと振り返りの時期です

5 GIGAスクール構想と情報モラル教育

6 読書の秋


≪教頭より≫

1  オンライン授業参観

2  緊急事態宣言下での学校生活の様子

3 トイレ改修工事終了&外壁塗装工事開始

4 高架水槽交換修繕工事(11月)

5 PTA,保護者,学校応援団,スクールガードの皆様へお礼


1年生が図工の授業で,「なが~い かみから」というテーマで作品を作りました。新幹線や電車,動物,虫やへびなどの作品は,どれもみんな素敵です!一人一人が細長い紙に何を描こうか想像を膨らませ,色や形を工夫しながら夢中になって描いている姿が伝わってきました! 

1年絵

(『なが~~~いかみに,くふうしてかきあげたよ!』)