船橋市立 法典西小学校

  • 〒273-0046千葉県船橋市上山町1-111-5
  • 047-337-7982

令和3年4月

最終更新日:令和3(2021)年4月30日(金)

ページID:P090766

法典西小のじまんはね

令和3年4月30日(金曜日)


2年,岡学級の教室で,道徳の学習を行っている子供たちの姿を見付けました。

「ひかり小学校のじまんはね」という教科書の資料を読んで,自分たちが学習や生活している学校の自慢を考えているところでした。

自慢として「校庭」,「体育館」,「校長室」,「給食」などが出されたようです。

子供たちは「他に何があるかなあ」と考えていたところに私が入室しました。そのとき,岡先生から「ちょうどいいタイミング校長先生が来ました。校長先生にも,法典西小のじまんできることを聞いてみましょう!」と投げかけられました。

そこで,「自慢はたくさんありますが,特に2つ挙げたいと思います。」と言って次のようなお話をしました。


・一つ目は,みんなさんの“挨拶”です。特に朝,通学路を巡回している時に,みんなから明るい挨拶がもらえて,校長先生は毎朝元気をもらっています。スクールガードや旗当番の方たちも嬉しくて,励みになっています。」

 ・二つ目は,みなさんの“一生懸命学ぶ姿勢”です。以前校長室に見学に来たとき,興味津々見て回っていましたね。普段の授業でも,どのクラスでも目を輝かせて勉強している姿がたくさん見られます!」


その後岡先生が,「校長先生のお話を聞いてどんな気持ちになりましたか」と尋ねると,「ちょっとはずかしさもあったけど,うれしかったです。」と多くの子が答えるのを聞いて,私もとても嬉しくなりました。


これからも,色々なことに取り組み,継続していくことで,『自慢』が増えていくことでしょう。そしてますます母校法典西小を好きになってもらいえたらと願います。そのためにも,その都度,「法典西小の全ての先生方の自慢は『みんな』ですよ!!」ということを伝えていきたいと思います。

道徳1

(「じまんは「みんな」だよ」)

道徳2


P.S 授業後の休み時間に,「校長先生,学校のじまんは,かだん(花壇)です!」と伝えに来た子がいました。栽培委員の子供たちや用務員さんが毎日一生懸命お世話をしているだけに,とても喜ぶと思い,ここに追記しました。

花壇

(じまんのひとつ『かだん』)

英語学習

令和3年4月28日(水曜日)

 
ALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)との外国語(英語)の学習が始まりました。これまでと同じように学級担任とALTによるティームティーチングで指導に当たります。

今年度のALTは,何と昨年指導していただいた,Sarah(サラ)先生です。昨年度末一度お別れをしたところだったので驚きましたが,引き続き法西小の子供たちの英語力向上に向けて指導・支援してくださります。

法典西小は,船橋市教育委員会より,英語の“研究奨励校”に指定され2年目を迎えます。研究主題である『他者を尊重し,自律的・主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする子供の育成』に向けて,全ての教員が積極的に校内研修や授業研究会に臨んで指導力を伸ばし,よりよい英語授業を展開できるようにしていきたいと思います。

【スリーヒントクイズ ~4年生の授業の導入より~】

Quiz 1

Hint 1   It’s an animal. (それは,動物です)

Hint 2   It’s white and black.(白色と黒色です) 

Hint 3  It’s from China.(中国からやってきました)

Quiz 2

Hint 1   It’s an animal. (それは,動物です)

Hint 2   It’s white.(白色です) 

Hint 3  It has long ears.(耳が長いです)

どちらも第2ヒントあたりで答えがわかったようで,たくさんの子供たちが「はいっ!」「はいっ!」と意欲的に挙手していました。ALTから「正解です」と告げられると,とっても嬉しそうな表情を浮かべていました。

英語1

(担任とSarah先生のティームティーチング)

パンダ

うさぎ

(↑クイズの正解です)

モンシロチョウの観察

令和3年4月27日(火曜日)


春の訪れに合わせて,活発に活動し始めた生き物たち。


3年生は,キャベツ畑でモンシロチョウのたまごを見つけて,透明ケースに葉っぱといっしょにそうっと入れて教室に持ち帰り,意欲的に観察しています。

モンシロチョウはたまごから,どのようにして成虫になっていくのでしょうか?

成長していく様子を観察したり,蝶のからだのつくりについて調べたりしていきます。


3組では,「もう蛹(さなぎ)になりました!」と担任の先生からの報告がありました。蛹は,成虫になるための準備段階ですが,従来の観察における時期に比べると,蛹になる時期がぐんと早くなっている気がしているそうです。このところの初夏を思わせるような気候や気温が影響しているのかもしれませんね。それにしても,蛹の中では何が起こっているのでしょうか?

暫くは,幼虫や蛹から目が離せません。教室を訪問した際の『チョウの観察』が楽しみです!

ちょう1

(子供たちが意欲的に観察しているモンシロチョウ)

ちょう2

(幼虫〔下〕とさなぎ化するところ〔上〕)

初めて書いた名前

令和3年4月26日(月曜日)


1年生も本格的に学習がスタートしました。

国語では『ひらがな』の練習を行っています。学習する文字が入った言葉(=単語)を見つけたり,練習帳に丁寧に文字を書いたりしています。


先日は,自分の名前を書きました。入学後の「初めての名前書き」です。

書く時の姿勢に気を付けて,背筋をピンと伸ばした良い姿勢で,正しくえんぴつを持って一文字ずつ丁寧に書きました。みんな今持っている力で,一生懸命書き上げました。

年度末には,自分が書いた今回の名前と比べてみます。その時には,とめやはね,はらいなどの点画や字形がどのくらい上達しているでしょうか。楽しみに待ちたいと思います。

名前

(こんな感じで名前カードが掲示されてます)

ノースポール

令和3年4月23日(金曜日)


東京,大阪,京都,兵庫の4都道府県に対して,感染拡大に伴う緊急事態宣言を発令する方針が示されました。千葉県でも,準緊急事態宣言と位置付けられ,まん延防止等重点措置の対象地域が拡大されるとのことです。

致し方ないことと思いつつも,昨年に続いての大型連休前の措置に落胆の気持ちが広がります。観光業や飲食業をはじめ,あらゆる産業への影響も必至となり,社会経済情勢についても憂慮されるところです。

これまで同様に感染症対策において自分たちにできることはしっかりと行っていきます。ワクチン接種が順調に進み,どうかいち早く収束していきますよう切に願います。


コロナ禍で,すさみがちな心を癒してくれている花壇の花たち。今日はその一つ『ノースポール』を紹介したいと思います。

 見た目かわいらしく,次々と蕾をあげて咲きました。白い花びらと黄色いの花心が,シンプルですが愛らしいです。ノースポールの名前で呼ばれますが,本来は「レウカンセマム(クリサンセマム)・パルドサム」が正式名だそうです。

ノース1
≪ノースポールの花言葉≫

「誠実」「高潔」「冬の足音」

「冬の足音」は冬の初めから開花することにちなんでいるそうです。

学校もりあげマスコット

令和3年4月22日(木曜日)


今回は,校長室,事務室,1年生の教室入り口付近に,4年生が製作し,飾り付けをした掲示作品『学校もりあげマスコット』を紹介します。

学校のよりよい環境づくりや新1年生を迎える雰囲気づくり,1,2年生の学校探検に合わせて,楽しく製作しました。それまで殺風景だったそれぞれの入口に,部屋の特徴を表すイラストが飾られ,一気に明るく楽しい雰囲気になりました。

「ペンや色鉛筆を使って丁寧に作りました。全て子供たちのオリジナルのキャラクターやイラストです!」と学年の先生からお話がありました。時計やパソコン,黒板や電話機,鍵ホルダーや文房具,人物などが描かれているイラストは,とっても可愛らしく,カラフルで素敵です。

4年生のみなさん,新年度や新一年生を意識しての学校の環境美化,ありがとうございました!

飾り1

 (思わずにっこりするようなイラストがいっぱい!)

飾り2

(入口がぐんと明るい雰囲気になりました!)

体育授業

令和3年4月21日(水曜日)


本日も初夏のような陽気となりました。

3年1組岩城学級において,体育『多様な動きをつくる運動』の研究授業を行いました。

昨年度も「コロナ禍における体育授業の在り方・進め方」というテーマで率先して授業づくりに努めてくださった岩城先生の新たな実践です。講師として日本体育大学大学院より今関豊一先生をお迎えしました。


今回の授業では,体を動かす楽しさや心地よさを味わわせるとともに,以下のようなめあてや約束を意識させて『サークル鬼』(➡円やその直径となるライン上で行う鬼ごっこ)の学習を展開しました。

≪めあて≫

「おいかけたり,にげたりするとき,自分の体の動かし方はどのようにしているでしょうか。」

≪やくそく≫

1 自分の頭と体を使おう。(友達とは話し合いません)

2 学習カードに書いてことをおぼえながらやってみて,「体の動かし方」をさがしてみよう。

体育1

(「頭と体を使って,サークル鬼をします!」)

 
「3年生には少し難しいかな」と思いながら参観していましたが,3年生なりに言葉を用いて一生懸命カードに書いたり,みんなに発表したりする場面が見られ,子供たちのすごいがんばりが伝わってきました。

伝わりにくかった表現があった際には,岩城先生がまずその発言をしっかり認め,その後伝わりやすい言葉に置き換えることで,クラス全体でその子の考えをシェアすることができていました。「授業もうまいけれど,子供たちとのやりとりもとても上手ですね」と講師の先生も感心していました。


運動量を十分確保し,動きを身に付けることに加え,『思考・判断・表現力』の育成を目指した授業づくりは,参観していた先生方に大いに参考になったと思います。今年度も引き続き体育学習の授業改善に学校全体で取り組めたらと思います。

3年1組のみなさん,頭と体をフル回転させての体育授業,とても良かったです。お疲れ様でした!

体育2

(動き方についてたくさんの発見をした子供たち)

止まる,見る,待つ,たしかめる

令和3年4月20日(火曜日)

今日は,朝から青空が広がり,日中気温も上って少し汗ばむくらいの陽気となりました。最高気温は,13時までに校長室の温度計で22℃と,夏の訪れを感じる一日でした。


朝,いつもの通学路巡回から戻ると,栽培委員の子供たちが花壇の草取りの作業を黙々と行う姿を見つけました。土からの栄養分が雑草でなく,本来の花に行き届くようにと,手のひらいっぱいに積み上がるくらい,みんな熱心に雑草を取り除いていました。花たちはさぞかし喜んでいることでしょう。ありがとうございます!

花壇

(栽培委員のおかげで,すっかりきれいになっています)


さて先週,登下校時の交通安全についてお願いしたところですが,今朝,トミー精機前の横断歩道に立って子供たちを見守ってくださっているスクールガードさんから,「ヒヤッとする事案があったので,学校でも再度の指導を!」とのお願いを受けました。

信号機をよく見ず,歩行者用信号が赤の状態で渡ろうとしていた子がいたとのことでした。自動車やバイク,自転車等の交通量も多い場所だけに,細心の注意が必要です。すぐに担任の先生にメモを渡して指導をしていただきました。

【再確認したこと】

止まる…道路をわたる前に必ず止まること。

見る…飛び出しは危険。右左の安全をよくたしかめること。

待つ…右,左の信号が赤になっても,前の信号が青になるまで待つこと。

たしかめる…わたるときは,もう一度,車やバイクが来ないかたしかめること。


教室では,帰りの挨拶をする際に,担任から「飛び出しは絶対しない」,「横断歩道では,右,左や信号をよく見て渡ろう」などの声かけをしていきます。ご家庭でも朝,家を出る際など,「車には十分気をつけてね」などの安全意識をもたせる一言をかけていただけたらと思います。宜しくお願いします。

交通安全

(右左をよく見て,手を挙げて)

1年生の給食開始

令和3年4月19日(月曜日)


先週15日より,新1年生の給食が始まりました。

14~16日と出張が続いたため,これまでなかなか様子を見られなかったのですが,今日は各クラスの配膳の様子をゆっくりと見ることができました。

給食当番になった子は,担任及び補助の先生と一緒に配膳を行います。給食当番以外の子は,手洗いを済ませると机上にランチマットを敷き,自席で呼ばれるのを静かに待ちます。


当番の子供たちは,初めての配膳に戸惑いや大変さを感じながらも,一生懸命盛り付けの仕事を行っていました。配膳台の前が混み合わないように,川(=教室の縦の列)ごとに,順番に呼ばれ並んでいきます。

栄養職員の西岡先生から「給食当番の子たちは,少しずつ慣れて配膳の仕事をがんばっています。他の子供たちの待っている態度も良いですよ。」と褒め言葉をいただきました!


今日の献立は,『肉じゃが,納豆和え,きびなごフリッター,ごはん,オレンジ,牛乳』。給食では,健康面を考えて様々な食品が提供されます。苦手なものでもひと口は食べるなどして好き嫌いを無くし,バランスよく栄養を摂り健やかに成長していく子になっていってほしいと思います。

配膳1

(新一年生も,てきぱき配膳を行っています)

配膳

(待っている態度も花丸です!) 

第1回 避難訓練

令和3年4月16日(金曜日)


今年度第1回目の避難訓練を実施しました。

地震及び給食室の出火による火災発生を想定しての訓練です。緊急地震速報時のアラーム音や建物が揺れる音,サイレンの音とともに,教頭先生より緊急放送が流されました。

子供たちは朝の会で担任の先生の事前指導をよく聞いていたことで,まず机の下にもぐり,机の脚をしっかりと握り,揺れがおさまるまで待機するという行動がしっかりとできていました。また,その後も避難指示に従い,「お・か・し・も」の約束を確実に守り,速やかにグラウンドへ避難することができました。全児童及び教職員が緊張感をもって,真剣に訓練に臨んでいた訓練であったと感じています。


【講話の概要】

・今日は『地震による火災発生を想定した避難訓練』を行いました。避難指示から,完了するまでの時間は5分30秒でした。「お・か・し・も」の約束を守って,速やかに避難行動ができていました。みなさんが緊張感をもち,真剣に臨んだ結果ですね。

・東日本大震災から,先月3月で10年,熊本地震から5年を迎えました。どちらもたくさんの被災者が出るといういう,大災害となりました。

・今,私たちの最優先課題は,「命と安全を守る」ことです。そのためにも,被害を最小限にとどめるために,緊張感をもった,真剣な訓練が欠かせません。

・地震起きたとき,「あわてないこと,身の安全を確保すること」が最も大切です。

・緊急地震速報が流れたり,大きな揺れを感じたりした際は,「まず低く,頭を守り,動かない!」(シェイクアウト)がキーフレーズです。地震の揺れは,長くは続きません。まず,身の安全を確保し,次いで,周囲を確認して冷静に次の行動及び避難をしましょう。

・災害は,どこで起こるか分かりません。『自分の命は自分でしっかりと守る』ことができる力を身に付けることがとても大事です。これからも,先生やお友だちと一緒に,繰り返し練習していきましょう。

避難1

(「まず低く,頭を守り,動かない」新1年生も

しっかりできていました。素晴らしい!)

避難2

(「お・か・し・も」をしっかり守って避難)

交通安全

令和3年4月15日(木曜日)


昨日も,登下校時の留意点について掲載したところですが,定期に学校に届けられている『朝日小学生新聞』に,“交通事故に気をつけて”という見出しの記事(警察の方が呼びかけている約束)が載っておりました。

新年度のスタートにあたり, 登下校や放課後時間に事故に遭わないようするためのポイントを以下に記します。


【4つのやくそく】

(1)止まる…道路をわたる前に必ず止まりましょう。

(2)見る…飛び出しは危険。右左の安全をよく確かめましょう。

(3)待つ…右,左の信号が赤になっても,前の信号が青になるまで待ちましょう。

(4)たしかめる…わたるときは,もう一度,車やバイクが来ないかたしかめましょう。

☆横断歩道では,車を運転している人が止まりやすいように,手をあげて「わたりますよ」という意思を伝えます。


また,千葉県警察のホームページには,歩行中児童の過去5年間における交通事故の特徴として以下のような内容が掲載されています。

https://www.police.pref.chiba.jp/kotsusomuka/traffic-safety_defend-11.html

・小学校低学年の死傷者数が最も多い。

・交通事故が多く発生する時期は,新入学期の4月,通学に慣れた5月,日没が早くなり始める10月。

・事故が発生している時間帯は、午前7時、午後3時から午後5時が多くなっている。(登下校中が約3割、私用中が約7割。)

・事故原因の約4割が飛び出しによるもの。


子供が家を出る前に「車に気を付けてね」の声掛け等で,交通安全へ意識が高まるようにご協力を宜しくお願いします。

登下校1

(右左よく見て,安全に横断)

登下校2

(見守り活動ありがとうございます!)

〔写真は上下とも昨年度撮影〕

はきもの揃え,心整える

令和3年4月14日(水曜日)


朝から生憎の雨模様で,子供たちは傘をさしての登校となりました。

傘をさしての登下校は,視界が狭まり周囲が見えにくくなるなどの危険が伴います。「前や周りををよく見て歩きましょう」と声を掛けながら通学路を巡回したところです。スクールガードの方からも,以下のようなご助言をいただいております。ご留意ください。


【雨天・強風強雨時の事例】

▼傘が閉じなくなり,飛ばされてしまった。

▼紐を外していたため,帽子が飛ばされ車の下に入ってしまった。

▼えどやさん前の「段差傾斜板」上に乗り,滑って転び,足,膝を打った。

【今後増える事例】

▼歩道を走る自転車にぶつかりそうになった(信号間の直線歩道)

 
さて,一年前にも掲載した詩ですが,年度当初に当たって再掲載したいと思います。

はきものをそろえると 心もそろう

心がそろうと はきものがそろう

ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない

だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう

(長野県円福寺住職 藤本幸邦氏)

永平寺の開祖である道元禅師は,日々の修行の中に「履物を揃える」という行為を組み込んでいたそうです。子供たちの靴箱を見にいきますと,掛村前校長の時からの意識や習慣がすっかり定着し,見事なまでに美しく揃えられておりました。

履物を揃えることで,心を整える”。私自身も意識して実行していきたいと思います。

はきもの1

(しっかりと揃えられた履物)

はきもの2

(どの学年もしっかり揃えられ,素晴らしいです!)

音楽授業

令和3年4月13日(火曜日)


土井先生の指導のもと,4・5・6年生の音楽科授業がスタートしました。

昨年度は,コロナ禍や体育館工事の影響もあり制約の多い中での音楽の時間となってしまっただけに,今年度こそ音楽の楽しさや喜びがいっぱい味わえるような一年になればと切望しています。


4年生が授業を行っているところを訪問しました。

今日は初回の授業ということで,

(1)ルール,持ち物の確認

(2)名前と顔の確認

(3)校歌(歌詞とメロディーを聴く)

(4)土井先生の自己紹介&弾き語り

という内容で一時間を展開していました。
終末に土井先生の自己紹介があり,その中で,「かぐや姫の物語」から『いのちの記憶』という曲を電子オルガンで弾き語りしてくださりました。

♪いまのすべては 未来の希望 

 必ず 憶えてる  いのちの記憶で♪


音楽室に響き渡る美声をみんなうっとりと聴き入っていました。

音楽専科の土井先生と,歌唱や演奏,鑑賞などの音楽活動を通して楽しい時間を過ごす中で,豊かな感性を育んでいってほしいと思います。

音楽

(素敵な歌声で弾き語り!)

音楽2

(音楽時の持ち物・約束を確認)

新1年生 学校生活スタート

 令和3年4月12日(月曜日)


法西小に仲間入りした新1年生の学校生活がスタートしました。

朝の通学路巡回時には,入学式で話した挨拶「おはようございます」をしっかり行う姿や,横断報道で左右をよく見て手を挙げて渡っている姿が見られ,とても嬉しい思いです。スクール―ドや旗当番の方々には,いつも大変お世話になっております。子供たちの安心安全な登下校のため,今年度もどうぞ宜しくお願いします。


教室では,朝の健康観察が確実に行えるよう練習をしていました。家庭で記録した健康観察カードをきちんと提出したり,健康観察時の呼名において,「はい,元気です。」「はい,お腹が痛いです」など,自分の体調をしっかり担任の先生に伝えたりできるように,どのクラスもみんなよく頑張っていました。


1年朝の会

(健康観察時の返事やカードの提出について確認しました)


新一年生は,14日(水曜日)までは短縮3時間授業となります。この期間中に,集団下校を実施します。昇降口前に色別コースに分かれて集合し,スクールガードやPTA役員の方及び先生方に先導してもらいながら,安全に下校できるようにしていきます。初回の今日は,スクールガードの皆さんよりお名前を子供たちに紹介していただきました。少しずつでいいので,顔と名前を覚えて毎朝元気よく挨拶を交わしてほしいと思います。

スクガ

(令和3年度も宜しくお願いいたします)

第38回入学式

令和3年4月9日(金曜日)


本日,令和3年度第38回船橋市立法典西小学校『入学式』を挙行しました。

昨年度の入学式や卒業式と同様に感染症対策のため,内容を縮小しての実施となりました。

105名の新入生が全員揃って法西小の一員となり,先月卒業生を送り出してばかりだけに,大きな喜びでいっぱいです。校歌斉唱は未だできないのは本当に残念でしたが,担任の先生から一人ずつ呼名を受けて,「はい!」としっかり応える凛々しい姿に,元気&勇気をもらいました。

『ようこそ,法典西小学校へ!』,そんな思いを“お祝いの言葉”にのせて届けました。

30分ほどの式ではありましたが,新一年生の子供たちの「これからたくさん学んでいこう」とするやる気一杯の気持ちが強く伝わってきた素晴らしい入学式となりました。


保護者の皆様には,ご家庭1名の出席というお願いや,縮小した内容での式に対して,ご理解・ご協力をいただき本当にありがとうございました。

改めてご入学おめでとうございます。12日月曜日から,張り切って登校し,元気一杯学校生活を送ってほしいと願います。

入学式

(105名の新一年生が仲間入り。ますます法西小が活気付きそうです)

入学式準備

令和3年4月8日(木曜日)


令和3年度は,明日新一年生105名を迎え,全校児童742名でのスタートとなります。 

今日は,明日の入学式に向けて,新6年生の子供たちが,体育館の会場設営や1年生教室準備,環境美化などに一生懸命に取り組んでくれました。


多数の椅子をきれいに並べたり,一年教室の飾りつけや配付物などの準備をしたりする際にも丁寧な活動ぶりに,温かい気持ちで新入生を迎えようとする気持ちが伝わってきました。

すっかり整った入学式会場と教室です。

6年生の頑張りに感謝です。 本当にありがとうございました。

これからの一年間,最上級生である6年生のみなさんの頑張りや活躍で,よりよい法典西小学校が築かれていくと確信しました!

入式準備

(心を込めて入学式の準備をした6年生,ありがとう!)

入式準備2

(新1年生に会えるのを楽しみにしています)

令和3年度スタート

令和3年4月7日(水曜日)


心地よい春風が吹く中,令和3年度がスタートしました。今年度も宜しくお願いします。

本日は,着任式にて新たに8名の先生方をお迎えするとともに,昨年同様に放送による始業式を実施しました。以下に講話内容について掲載します。

春の花

(春の花も”進級”をお祝いしています!)

【始業式での校長講話】

全校児童のみなさん,おはようございます。優しい風が吹き,暖かい日差しが降り注ぐ季節となりました。それぞれの学年への進級,おめでとうございます!

まずお礼です。今,代表児童より『歓迎の言葉』をいただきました。ドキドキワクワクと,緊張と期待を胸に着任してきた先生方は,みんな温かい気持ちになったことと思います。心温まる言葉をありがとうございました!


さて,今日から令和3年度のスタートです。コロナ禍で,まだまだ気の緩められない状況にはありますが,新しい学年,新しい学級になったことを機に,新しい気持ちで,何よりも“安全” に,そして, “夢や希望” を描きながら,“自分の良さや可能性” を大いに発揮できるように頑張っていきましょう!

毎日を充実させていくためには,つまり一日一日を豊かに過ごしていくためには,何が必要だと思いますか?

校長先生から3点アドバイスします。


一点目,『早寝早起き朝ごはんプラス挨拶』。生活習慣を整えていきましょう。

毎日同じ時間に起き,その日のエネルギー源となる朝ごはんをしっかりと食べて,元気いっぱい活動できるようにしましょう。『寝る子は育つ』という諺があります。皆さんが寝ている間に,体の中では,『成長ホルモン』という物質が出され,体の成長とともに,病気に負けない体を作ったり,けがを治したりしています。たっぷり睡眠をとって,コロナに負けない体づくり,そして毎日ベストコンディションで登校してください。登下校時にはスクールガードや旗当番の方々に元気よく挨拶しましょう。


二つ目,『継続は力』。できることを増やしていきましょう。

一つのことを粘り強く続けていくと,いつしか大きな力になっていきます。できることが増えれば,自信につながります。自信をもって行動すれば,さらにいろいろなことが身に付いていくことでしょう。皆さん一人一人には,それぞれかけがえのない良さや可能性があります。今できることを,さらにパワーアップしていくとともに,がんばればできそうな新しいことに積極的にチャレンジし,努力を続けていくことで自分の長所を増やしていってほしいと思います。


三つ目,『仲良く,力を合わせて』,支え合って生活していきましょう。

職員玄関にある記念碑にもこの言葉が刻まれています。これからの時代は,様々な人と力を合わせて,様々な問題を解決していく力が大切になります。みんなでアイディアを出し合って楽しく生活するとともに,心配なことや困ったことがあれば,いつでも相談したり,相談に乗ったりし合える友達,グループ,クラスを,力を合わせて築いていってください。もちろん,先生方にもいつでも相談してください。


法典西小には,「輝くための道」,「明日へ続く道」があります。

法典西小には,「大きな夢」があります。「世界をめぐる夢」があります。

法典西小には,「いつも煌めく虹」があります。「未来へかかる虹」があります。

気付いた人も多いと思いますが,これは,本校の校歌の歌詞の一部です。

みなさんも,大きなを描き,よく学び,未来に向かっての橋をかけ,一歩一歩着実にを歩いていく,そんな一年にしてほしいと,心から願っています。それでは皆さん,一年間宜しくお願いします!

学級びらき

(始業式,学級びらき・学年集会が行われました。)

令和3年度 テスト

令和3年4月5日(月曜日)

※テスト

桜

(正門横の桜の木〔3月31日 校長室より撮影〕)

お別れの春…

令和 3年3月25日(木曜日)


『出会いと別れの季節』の春。

優しい風吹く春の今日この日,法典西小学校でも,お世話になった13名の先生方とお別れする日がやってきてしまいました。

当初は代表の先生による放送での挨拶という案でしたが,お別れの場面は大切にしたいと考え,転退職者全員の先生方に,子供たちに笑顔でメッセージを届けられるようZoomでの配信に変更しました。

短い時間での挨拶となりましたが,子供たちは先生方の“笑顔”と“メッセージ”をしっかりと見聞きし,心に焼き付けることができたように感じています。挨拶が終わるたびに,各教室から大きくて温かい拍手の音が聞えてきました。先生方におかれましては,法西小での思い出を胸に,次の学校でも益々頑張ってください。本当ありがとうございました。


次に登校した時には,子供たちはそれぞれの学年へと進級していきます。新たな目標を掲げて,元気一杯力一杯飛躍していくことを期待しています。私たち教職員も,『次代を担う子供たちの生きる力と夢を育む』ために,チーム法典西小となり,益々がんばっていきたいと思います。併せてこの一年間の多大なるご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。

離任式1

(お別れのメッセージが心に響きました)
離任式2

(先生方の笑顔はいつまでも忘れません)